セミナー検索結果:688件
601〜640件(688件中)-
2016年10月06日(木) 設計品質の改善と問題の未然・再発防止策 〜 設計品質改善のための仕組構築、FMEA・FTA活用による未然防止と再発防止、課題解決と実践ノウハウ 〜
-
2016年09月29日(木) 点群データの計測・作成・解析処理と効果的な活用・例 〜 大規模点群処理システムによるレーザー計測データの活用およびSfMソフトの特徴と効果的な活用法、MMSを活用したシステム 〜
-
2016年09月23日(金) 公差設計の基礎と実務活用のノウハウ 〜演習付〜 〜 公差設計のPDCA、ばらつきの分類と対策、不良率の推定、統計的扱いと公差の計算 〜
-
2016年09月20日(火) インダストリー4.0を実現する統合化BOMの構築法 〜 第4次産業革命(インダストリー4.0)と「統合化BOM」、BOM(部品表)と 「統合化BOM」構築法と効果を高めるポイント 〜
-
2016年09月14日(水) 国際的に通じる英語図面の表記ポイントと具体例 〜 図面の書式・作図・注記の表記、米国企業図面から学ぶ英語図面作成のコツと留意点、注記の英語表現例 〜
-
2016年09月07日(水) ばねの特性と非線形変形および設計への応用 〜 ばねの特性・特徴と設計で考慮すべき留意点と選定への応用 〜
-
2016年09月06日(火) 効果的なFMEAとDRの活用法および未然防止の実践演習講座 〜 FMEAの基礎、DRとの関係、機能ブロックとFMEA実践のポイント、グループワークによる実践演習 〜
-
2016年07月29日(金) 設計の標準化と設計手順書の効果的な作成法および実践ノウハウ 〜 製品設計と工程設計の融合による理想的な設計標準化、実践的な設計手順書作成の基本原則、戦略的な仕様の管理と統制 〜
-
2016年07月26日(火) 手戻りを最小限にするシステムデザイン手法と開発期間短縮への応用〜演習付〜 〜 システム設計プロセス、マーケット・カスタマー・プロダクト・デザイン各モデルの作成と演習、リードタイム短縮への応用 〜
-
2016年07月26日(火) 機械製図・幾何公差の基礎と実務への効果的な活かし方〜演習付〜 〜 表面性状、幾何公差、普通公差の表記方法、幾何公差の検証、最大実体公差方式による公差解析 〜
-
2016年07月21日(木) 設計ミスの未然防止と製品安全性・信頼性設計への応用 〜 設計プロセスにおける品質保証、QFD・DR・タグチメソッドによる設計品質マネジメント、FMEA・FTA・ETA・VTAによる信頼性設計 〜
-
2016年07月21日(木) 最適設計へ活かすための機械機構とカム・リンク機構の基礎とその応用 〜 機構メカニズムと特性、カム・リンクの運動変換、メカニズムを使った設計手順や手法、省スペース設計への応用 〜
-
2016年07月20日(水) 設計者のための板金設計・板金加工技術の基礎と製品への応用ポイント 〜 加工プロセスを考慮した設計、板金加工の基本技術と加工機械、板金加工とプレス加工 〜
-
2016年07月12日(火) ロバスト設計の基礎と効果的活用法 〜 品質工学の考え方、SN比の計算方法、パラメータ設計の手順〜
-
2016年07月11日(月) 機械設計の基礎と検図のポイント 〜 実務設計(設計検討、構想設計、詳細設計、設計審査、検図、安全性・信頼性評価)のポイント、機械部品を巧く使うための要点 〜
-
2016年06月29日(水) 遮音・吸音の基礎と遮音性能・吸音性能向上技術およびその事例 〜デモ付〜 〜 遮音・吸音のエネルギー収支、音の反射、吸収・透過メカニズム、性能評価法と性能向上策、音響材料のモデル化と選定・開発に活かすためのシミュレーション 〜
-
2016年06月27日(月) グローバル設計に対応したBOMの基礎と効果的な活用法 〜 グローバルにおけるBOMの構築、運用する上での課題と対応策、個別受注生産や量産のBOMの管理方法とそのポイント
-
2016年06月24日(金) 機械加工技術の基礎と最適な選定および効率化・事例 〜演習付〜 〜 変形加工、除去加工、接合加工、3次元造形法の特長、生産におけるムダの排除とバーチャル化 〜
-
2016年06月22日(水) 機械図面作成と設計不良・手戻り防止のポイントおよび事例 〜 設計ミスの内容と要因、製図規格、図面記入方法、計画図の描き方 〜
-
2016年06月14日(火) DRBFM・過去トラ活用・設計検証による設計品質向上と不具合の未然防止 〜演習付〜 〜 DRBFMによる不具合発生防止、過去トラの有効活用、仮説に基づく設計検証、ヒューマンエラーの防止 〜
-
2016年06月03日(金) CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのポイント 〜 構造設計でCAEを使う上で必要となる基礎知識と使用上の注意点、診断解析を超えた感度解析・最適設計への応用 〜
-
2016年05月26日(木) 市場トラブルを発生させない設計法とその効率的な進め方および対策のポイント 〜演習・個別相談付〜 〜 FMEA・FTAを活用した設計の重点管理、トラブル発生のパターンによる原因とその対策法 〜
-
2016年05月25日(水) 製品開発企画書の読み方と設計への活かし方および進め方 〜 新製品の発案から市場投入までの流れ、その製品の技術的リスクと解決策、製品開発プロセスと設計へのそのポイント 〜
-
2016年05月19日(木) 回転機械における振動(ロータダイナミクス)の基礎と設計・診断技術およびトラブル解決への活用法 〜デモ付〜 〜 回転機械における振動トラブルの解決と状態監視および計測事例 〜
-
2016年05月12日(木) 振動・騒音の基礎と低減・制御技術 〜 振動のパッシブ・アクティブ制御とアクティブノイズコントロールによる騒音制御技術 〜
-
2016年05月12日(木) 画像からの3次元形状復元技術の基礎と応用例 〜デモ付〜 〜 エピポーラ幾何、単眼・ステレオカメラによる復元、因子分解法、画像間の対応付け、応用例 〜
-
2016年05月11日(水) グローバルPLM/BOMの基礎と設計・製造改革への応用およびそのポイント 〜演習付〜 〜 設計・製造改革企画立案の実践、失敗事例から学ぶ改革プロジェクト成功の留意点 〜
-
2016年04月28日(木) 手戻りをなくすための設計プロセスとその留意点 〜演習付〜 〜 リスクを把握したうえでの構想設計、設計意図を確実に伝える方法、製品、工程、製造観点での注意事項 〜
-
2016年04月26日(火) 機械要素・機構設計の基礎と最適設計のポイント 〜デモ付〜 〜 機械要素の共通化と選択法、最適機能を生みだす設計法、最適機構設計のポイント、安全対策設計の留意点 〜
-
2016年04月22日(金) Industrie4.0を実現する新しい設計プロセスとモジュール化技法および事例 〜 設計思想と標準化、モジュール化技法の進め方、推進活動体制、制御・電気・ソフトのモジュール化と導入事例 〜
-
2016年04月19日(火) 軸受の基礎と最適設計への応用およびトラブル対策 〜 転がり軸受の構成・寿命予測・トラブル対策、すべり軸受の原理・特性の簡易計算法・トラブル対策、最適設計への活用事例 〜
-
2016年04月14日(木) 設計不具合の未然防止対策のための分析法とその活かし方 〜 未然防止のための対策、講師独自のAdvanced FMEAによる分析手法、失敗から学習する企業文化の醸成 〜
-
2016年04月04日(月) SfMソフトと点群データ処理技術の効果的な活用法とその応用 〜 SfMソフトの処理上の特徴と撮影のポイント、3次元点群データ間の位置合せ、PCL(Point Cloud Library)の紹介 〜
-
2016年03月25日(金) 効率的な信頼性加速試験のポイントと寿命予測への活かし方実践講座 〜 効率的な加速試験の進め方とポイント、解析手法、設計および寿命予測に活かすための信頼性確保技術 〜
-
2016年03月24日(木) 幾何公差と最大実体公差方式の基礎と図面読解・作成への活かし方 〜演習付〜 〜 幾何公差の記号とその意味、最大実体状態における公差領域、機能ゲージ、幾何公差の測定、幾何公差図面の読解と演習 〜
-
2016年03月18日(金) 強度・耐久性向上に活かす、「熱応力」の基礎と解析手法と活用のポイント 【大阪開催】 〜 熱応力の基礎、各種形状の熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減の考え方、例題を通じた理解 〜
-
2016年03月17日(木) DRBFMの進め方と不具合未然防止実践のポイント 〜演習付〜 〜 DRの課題と未然防止による対処法、支援ツールの活用によるDRBFMの組織展開、グループワークによる実践演習 〜
-
2016年03月16日(水) ロバスト設計手法と最適化設計への応用および設計変更におけるトラブル未然防止〜1人1台PC実習付〜 〜仕様変更による設計や品質の問題解決手法、設計パラメータの調整法、タグチメソッド・応答局面法による最適化手法と留意点〜
-
2016年03月07日(月) 設計品質の向上と高付加価値設計への応用 〜 QCDバランスを重視した設計品質向上策、客観的品質評価による設計品質向上と高品質設計のカンどころ 〜
-
2016年03月04日(金) 技術力を高め収益に変える設計標準化・技術の見える化とコストマネジメントへの活かし方 〜 仕様管理、技術の可視化と技術伝承のあり方、設計力の定量化、コストテーブルの構築 〜