セミナー検索結果:174件
121〜160件(174件中)-
2016年08月03日(水) プラスチックの劣化機構と添加剤による適切な安定化・高機能化技術 〜 酸化防止剤、光安定剤、核剤、透明化剤、難燃剤の有効な使用方法 〜
-
2016年07月27日(水) 接着の基礎と異材接着(ゴム・プラスチック・金属・複合材料)への応用 〜 金属・プラスチック・複合材料・ゴムなど異種材の接着技術、接着設計の基礎、構造用接着剤や環境規制に対応した接着剤 〜
-
2016年07月07日(木) 樹脂・ゴムの配合・混練技術の基礎とそのノウハウおよびトラブル対策 〜 配合設計の技法、強相間ソフトマテリアル手法、二軸混練機を用いた混練プロセス 〜
-
2016年07月04日(月) 自動車軽量化を実現するプラスチック・樹脂の成形加工と改質技術 〜 車両軽量化のための樹脂化ポイントと成形加工法、日・米・独・仏・中のプラスチックトレンド、次世代自動車におけるプラスチック採用、リサイクル・軽量・高機能への応用 〜
-
2016年07月01日(金) ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策および高機能化・応用事例 〜 ポリウレタンの生成反応、発泡成形方法とフォームの分類、軟質・硬質フォームの高機能性 〜
-
2016年05月31日(火) 材料開発のための計算化学の基礎と輸送物性シミュレーションの応用 〜 分子間相互作用の解析、力場の作成、分子動力学計算の基礎 〜
-
2016年05月19日(木) 実務に活かす粉体解析技術とその応用および実習 〜1人1台PC実習、デモソフト(1ヶ月間)付〜 〜 粉体解析の基本、MPS法(粒子法)とDEM(離散要素法)による解析、流動層、粉体乾燥、燃焼解析への応用 〜
-
2016年05月17日(火) プラスチックにおける破面解析と破損不具合防止策 〜 プラスチック部品の不具合現象、プラスチックの劣化メカニズム、破損トラブルの原因究明、ワイブル解析、再現試験、破損不具合対策 〜
-
2016年05月17日(火) 接着のメカニズムと接着剤の特徴・選定のポイントと評価および効果的な使用方法 〜 接着剤の使用・選定方法、劣化因子および信頼性評価・異種材料接着の留意点 〜
-
2016年04月26日(火) 粘弾性・測定技術の基礎と微粒子の分散・凝集評価および製品開発への応用 〜測定実習付〜 〜 粘弾性測定データの読み解き方、分散・凝集状態の評価手法、振動測定の概要と応用 〜
-
2016年04月19日(火) プラスチックにおける添加剤による改良技術の基礎と特性向上と高性能化 〜 各種改良技術と添加剤の基礎、添加剤により改良される特性(性能維持、機能性付与)、添加方法、プラスチックにおける劣化機構、事例から見る対策とそのポイント 〜
-
2016年04月08日(金) UV硬化樹脂設計の基礎とトラブル・不良対策 〜 UV硬化樹脂の種類と特徴、硬化不良、着色、濁りなどのトラブル対策 〜
-
2016年04月06日(水) 射出成形不良での寄与率の大きい要因と適確なその対策 〜 不良ゼロ成形へのプロセス、未然防止技術(ショートショット・ばり・シルバー・異物・転写不良・ウエルド不良・フローマーク・ボイドとひけ・寸法ばらつき・そり変形・成形品の破損等) 〜
-
2016年03月07日(月) プラスチック成形不良の発生メカニズムと対策および 未然防止策・事例 〜 射出成形加工の基本と成形材料特性、射出成形不良の発生の原因と回避策・事例 〜
-
2016年02月16日(火) FTIR・SEMによる異物分析の基礎と分析・解析のポイント 〜 FTIR・SEMの原理、測定時の留意点、分析事例、前処理方法のポイント 〜
-
2016年02月08日(月) 粘着・剥離のメカニズムと粘着剤の設計・配合・評価および製品開発への応用 〜 粘着剤の機能・物性・種類、粘着剤の設計と配合、粘着製品の評価・応用 〜
-
2015年12月25日(金) 接着の基礎と解体性および易剥離性接着・粘着剤への応用 〜接着原理と接着設計の理論と応用、リサイクル性に優れる解体・易剥離性接着・粘着剤への応用〜
-
2015年11月05日(木) プラスチックにおける摩擦・摩耗とプラスチック歯車・ハイブリッド歯車への応用 〜プラスチック材料の摩擦摩耗挙動の解明、摩擦表面の観察、高分子工学と機械工学の融合による歯車開発〜
-
2015年10月28日(水) レオロジーの基礎と流動性物質の管理および測定・解析・応用 〜身の回りのレオロジー、粘性・粘弾性、レオロジー測定、測定装置の特徴と限界、解析手法〜
-
2015年09月17日(木) UV硬化性樹脂技術の基礎と最新動向および不良・トラブル対策 【大阪開催】 〜 各種UV硬化技術の基礎、硬化過程の追跡と硬化物の評価法、実用化にあたっての硬化不良対策、有機無機ハイブリッド・デュアル硬化他の最新技術 〜
-
2015年09月11日(金) 絶縁破壊の基礎および絶縁材料の劣化防止・信頼性向上策 〜高分子絶縁材料の破壊メカニズム、誘電特性、電気・熱・機械的特性におけるフィラーの効果、フィラーによる劣化対策〜
-
2015年09月03日(木) フィラーによる物性制御、機能性向上技術と評価法およびトラブル対策 〜フィラーの基礎、半導体封止材料・薬剤の材料特性と検討手法の分析、樹脂・フィラー配合設計技術、トラブル解決策〜
-
2015年08月21日(金) 難燃化技術とその応用および難燃剤のブリードアウト対策 〜燃焼と難燃、難燃材料と難燃機構、構造設計や伝熱抑制による難燃化、難燃性向上例〜
-
2015年08月19日(水) 樹脂流動解析による成形不良対策とその事例〜1人1台PC実習付〜 〜樹脂流動解析の力学特性、射出成形時の成形不良と対策、3次元解析と解析事例、不具合の見方とその回避策〜
-
2015年07月30日(木) プラズマの基礎講座 〜電離現象・プラズマ放電・プラズマのシミュレーション・応用例〜
-
2015年07月24日(金) レーザー樹脂溶着技術とその効果的な活用法・トラブル対策 〜 個別相談可 〜 【大阪開催】 〜 レーザー樹脂溶着の原理と課題・実用例、透過色素と吸収色素、吸光度制御法、加工点温度モニタリング、樹脂溶着のパラメータ、失敗例とその対処法 〜
-
2015年07月10日(金) シランカップリング剤の効果的な使い方とその応用・例 〜シランカップリング剤の選択基準、使い方、作用機構、表面処理効果、複合材料の設計、合成〜
-
2015年07月10日(金) プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方、耐久性評価・寿命予測法とその実際 〜 高分子材料の劣化原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性・耐環境・応力性、寿命予測 〜
-
2015年07月03日(金) 分離技術の基礎と膜分離の応用・例および最新技術 〜分離の基礎、膜分離技術の適用、水素精製・燃料電池・触媒回収など膜分離の応用、ガス分離膜とMOFの可能性〜
-
2015年07月02日(木) ポリウレタンの構造および物性制御と高機能化技術 〜原料の特徴、強度、耐熱性、透明性、接着性、振動吸収などの高機能化技術への応用〜
-
2015年06月15日(月) 水素や水蒸気に高いバリア性をもつクレースト(粘土)によるバリア技術と製品開発への応用例 〜酸素・水素・水蒸気バリアと耐熱性、不燃性、低線膨張、放熱性、電気絶縁性向上の実現と応用〜
-
2015年06月12日(金) 複合材料における力学的特性と信頼性設計・評価への応用 〜複合材料の損傷と破壊、信頼耐久性、設計許容指針の評価方法〜
-
2015年06月12日(金) 薄膜の基礎と付着性・密着性改善および剥離トラブルへの応用 〜薄膜の基本的性質と評価計測法、付着性・密着性の本質、信頼性・耐久性向上と剥離トラブル対策〜
-
2015年06月09日(火) 樹脂用添加剤のブリード物分析法と最適化のポイントおよびブリードアウト対策 〜 添加剤とブリードアウトの基礎、評価と成分特定による適切な分析法、ブリードアウトの具体策 〜
-
2015年06月01日(月) 計算化学の基礎と効果的な応用・例 〜ab initio 分子軌道法を用いた分子間相互作用エネルギーの解析と応用〜
-
2015年05月25日(月) プラスチックトライボロジーの基礎と適用事例 および製品開発への応用 〜プラスチックの摩擦摩耗、トライボ材料の優位点、材料選定のポイントと注意点および適用事例〜
-
2015年05月25日(月) ホットメルト低圧成形工法の基礎と実使用例・製品設計例および効果的な導入のノウハウ 〜ホットメルト接着剤の基礎、適切なデザイン例、量産までの管理法、金型設計、試作過程の成功ポイント〜
-
2015年05月07日(木) 接着の基礎と異種材の効果的な接着への応用 〜 接着設計の理論と応用、金属・プラスチック・複合材料・ゴムなど異種材接着、構造用接着剤や環境規制に対応した接着剤 〜
-
2015年04月08日(水) 樹脂成形品のための金型および樹脂製品設計の基礎と成形不良対策 〜射出成形、樹脂材料選定の基礎、金型で良品を成形するための製品設計、よくある成形不良と対策〜
-
2015年04月01日(水) 機械における摩擦・摩耗のメカニズムとトラブル解決策 〜摩耗種類とメカニズム、評価試験、流体潤滑状態、耐摩耗性材料〜