セミナー検索結果:891件
681〜720件(891件中)-
2016年07月15日(金) 排熱利用・冷熱輸送に活かすための 「熱音響」技術とその応用・例 〜 熱音響機関の基礎と開発、熱音響理論を用いた装置設計、熱音響エンジンの高性能化・応用へのポイント 〜
-
2016年07月13日(水) 流体力学の基礎と数値シミュレーションによる損失予測および低減への応用 〜 流動特性と流体損失の原因、支配方程式と損失低減の予測、CFDによる数値シミュレーション 〜
-
2016年07月13日(水) 金属とセラミックスの焼結プロセスの基礎と応用事例 〜 拡散現象の基礎、材料欠陥の熱力学、種々の焼結方法、ナノコンポジットなどへの応用 〜
-
2016年07月12日(火) 効果的な工業洗浄・精密洗浄の基礎と残存汚れの定量評価法 〜 効果的洗浄法、汚れの除去メカニズムと再付着防止、洗浄剤の種類と特徴、汚れの定量測定法と表面分析による微量汚れの検出 〜
-
2016年07月12日(火) 含浸技術の基礎と応用およびトラブル対策 〜 界面張力と濡れ性、含浸過程の気泡の生成と消滅、分子運動論と含浸過程の解析、含浸の応用 〜
-
2016年07月12日(火) 微粒子捕集技術の基礎と濾過・分離・集塵技術への応用およびトラブル対策 〜 微粒子運動、エアフィルタ・バグフィルタによる微粒子捕集と多機能化、安全適応とトラブル対策 〜
-
2016年07月11日(月) UV・EB硬化技術の基礎と応用およびトラブル対策 〜 UV硬化と光開始剤、熱硬化とUV硬化の併用、湿気硬化型・UV樹脂の併用、硬化不良・密着不良・硬度不足トラブルとその対策 〜
-
2016年07月07日(木) 樹脂・ゴムの配合・混練技術の基礎とそのノウハウおよびトラブル対策 〜 配合設計の技法、強相間ソフトマテリアル手法、二軸混練機を用いた混練プロセス 〜
-
2016年07月06日(水) 臭気対策の効果的な方法とそのポイント 〜 においの計測技術と発生元の調査方法、室内・屋外環境における脱臭技術と選定の要点 〜
-
2016年07月04日(月) 自動車軽量化を実現するプラスチック・樹脂の成形加工と改質技術 〜 車両軽量化のための樹脂化ポイントと成形加工法、日・米・独・仏・中のプラスチックトレンド、次世代自動車におけるプラスチック採用、リサイクル・軽量・高機能への応用 〜
-
2016年07月01日(金) ポリウレタンフォームの成形技術とトラブル対策および高機能化・応用事例 〜 ポリウレタンの生成反応、発泡成形方法とフォームの分類、軟質・硬質フォームの高機能性 〜
-
2016年06月28日(火) ファンの最適設計と騒音抑制への応用 〜 ファン設計の基礎、静音化を実現する最適設計、ファン騒音への対策 〜
-
2016年06月27日(月) 熱電発電の最新技術と高効率化・低環境負荷技術への応用 〜 熱電変換技術・モジュールの基礎と開発のポイント、バルク材料の超高効率化、未利用・再生可能エネルギーやエナジーハーベスティングへの応用 〜
-
2016年06月21日(火) グランドパッキン・ガスケットの基礎と適切な選定方法およびトラブル対策 〜 流体・温度・圧力等様々な使用条件に対応するための選定ポイント、シールの長寿命化や改善事例 〜
-
2016年06月17日(金) 強力超音波の基礎と振動ホーン・応用機器の設計技術および事例 〜 超音波の性質・発生方法、超音波溶接機における熱解析・熱設計、板・流体結合振動問題、超音波洗浄槽の解析・設計 〜
-
2016年06月17日(金) 粉粒体乾燥技術の基礎と最適装置選定および トラブル対策・事例 〜 画像によるデモ付 〜 〜 乾燥操作の基礎、乾燥形式、乾燥装置の種類・最適機種選定のポイント、トラブル事例と対策、乾燥プロセスの自動制御(FA化)技術 〜
-
2016年06月16日(木) スラリーの基礎及び分散安定化・技術と評価法および実践のポイント 〜 スラリーの基礎、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術および事例、スラリーの乳化作用、トラブル克服のポイント 〜
-
2016年06月10日(金) 濾過技術の基礎と装置・フィルタの最適選定および効果的な活用法 〜 濾過の原理・性能、固液分散、圧力損失、濾過材料の選定、濾過のモデル、濾過プロセスの設計と最適化 〜
-
2016年06月08日(水) 泡の発生メカニズムと制御およびキャビテーション抑制への応用 〜 気泡の工業利用例、気泡の初生・発生・制御、気泡の膨張・収縮運動、混相流における計算法、キャビテーション抑制 〜
-
2016年06月07日(火) 異物におけるIR分析およびスペクトル解析技術と原因究明法とそのノウハウ 〜 異物の種類、原因物質の測定、IR分析のデータ処理および同定のノウハウ 〜
-
2016年05月31日(火) 超音波洗浄の基礎と洗浄効率向上のための効果的な活用法 〜 超音波の基礎、効率の良いキャビテーションの発生、洗浄効率アップのためのポイント 〜
-
2016年05月31日(火) 材料開発のための計算化学の基礎と輸送物性シミュレーションの応用 〜 分子間相互作用の解析、力場の作成、分子動力学計算の基礎 〜
-
2016年05月26日(木) マイクロ化学プロセスによるフロー合成の基礎とプロセス革新事例 〜 導入の基礎、3Dプリンタ活用、適用事例、スケールアップ方法、シミュレーション活用による予測技術 〜
-
2016年05月25日(水) 製品開発企画書の読み方と設計への活かし方および進め方 〜 新製品の発案から市場投入までの流れ、その製品の技術的リスクと解決策、製品開発プロセスと設計へのそのポイント 〜
-
2016年05月25日(水) 気体分離膜の基礎とプロセス設計およびガスバリア技術への応用 〜 膜による透過・分離機構、各種気体分離と膜分離プロセス、ガスバリア材料の設計と開発および応用 〜
-
2016年05月23日(月) エンジン燃焼の基礎と排気ガスクリーン化への応用 〜 エンジン燃焼の原理、熱効率、燃焼改善と排気クリーン化を実現する対策技術、最新動向 〜
-
2016年05月20日(金) 蒸留技術の基礎と最適な内部熱交換技術による革新的省エネルギー化技術と応用・例 〜 蒸留計算法、塔内部品選定、最適な内部交換による蒸留システム技術の活用と留意点 〜
-
2016年05月19日(木) 実務に活かす粉体解析技術とその応用および実習 〜1人1台PC実習、デモソフト(1ヶ月間)付〜 〜 粉体解析の基本、MPS法(粒子法)とDEM(離散要素法)による解析、流動層、粉体乾燥、燃焼解析への応用 〜
-
2016年05月19日(木) クリーンルームの効果的な維持・管理とトラブル対策・事例 〜 クリーンルーム汚染の原因と対策、作業員管理・教育の重要点、管理項目と測定・評価、トラブルの要因分析と対策例 〜
-
2016年05月17日(火) LED蛍光体の基礎と照明・バックライトのための選定・効果的活用法および最新技術 〜 白色LED照明・バックライト用の蛍光体の特性・長所と短所・性能向上につながる最新技術動向、新しいLED用蛍光体の合成 〜
-
2016年05月17日(火) プラスチックにおける破面解析と破損不具合防止策 〜 プラスチック部品の不具合現象、プラスチックの劣化メカニズム、破損トラブルの原因究明、ワイブル解析、再現試験、破損不具合対策 〜
-
2016年05月17日(火) 接着のメカニズムと接着剤の特徴・選定のポイントと評価および効果的な使用方法 〜 接着剤の使用・選定方法、劣化因子および信頼性評価・異種材料接着の留意点 〜
-
2016年05月16日(月) 設備診断・保全技術における安全信頼性向上策およびその活かし方 〜 安全信頼性向上のための生産設備の保全と診断、異常検出・劣化寿命、保全への対策と活かし方 〜
-
2016年05月11日(水) 粉体・粉粒体の基礎と充填・混合操作およびその改善策 〜 粉粒体の基礎、粒子径、粒子径分布、充填性改善とトラブル対策、混合のJIS規格・測定・改善 〜
-
2016年05月10日(火) 水処理技術の基礎と効果的な応用・例 〜 水処理技術の基礎、膜ろ過メカニズム、難分解有機物の無機化、プラズマ水殺菌への応用と膜を用いた水処理技術の応用 〜
-
2016年04月27日(水) 空力騒音低減の基礎と実験・解析手法および低減技術・事例 〜 空力騒音のメカニズムから測定・実験・解析手法についての解説および騒音低減事例 〜
-
2016年04月26日(火) 粘弾性・測定技術の基礎と微粒子の分散・凝集評価および製品開発への応用 〜測定実習付〜 〜 粘弾性測定データの読み解き方、分散・凝集状態の評価手法、振動測定の概要と応用 〜
-
2016年04月21日(木) 超撥水・超親水の基礎と制御技術・機能性向上技術および製品への応用 〜 濡れの原理と制御法、水も油も寄せ付けない表面加工技術、長寿命超親水技術、HNLガラスの応用 〜
-
2016年04月20日(水) 塗布・乾燥の基礎とトラブル対策 〜デモ付〜 〜 塗布と塗膜乾燥技術の方式、トラブル発生メカニズムとその対策、コーティングダイの流路計算・乾燥シミュレーションの実施例 〜
-
2016年04月19日(火) プラスチックにおける添加剤による改良技術の基礎と特性向上と高性能化 〜 各種改良技術と添加剤の基礎、添加剤により改良される特性(性能維持、機能性付与)、添加方法、プラスチックにおける劣化機構、事例から見る対策とそのポイント 〜