セミナー検索結果:688件
641〜680件(688件中)-
2016年02月23日(火) 設計手戻り防止のための構想設計力養成講座 〜演習付〜 〜 構想図をストックする(ナレッジ・マネジメント)、アイデア創出と仮説検討、問題解決のための手順とヒント 〜
-
2016年02月15日(月) 設計ミス・手戻り防止と設計品質向上策 〜演習付〜 〜 設計プロセスのあるべき姿、フロンドローディング、コンカレントエンジニアリング〜
-
2016年01月21日(木) 金属積層造形技術と応用展開およびEBM・SLMの適用事例 〜 金属造形技術の間接手法と直接手法、DED方式、電子ビーム(EBM)方式と応用例、SLM方式と適用事例 〜
-
2016年01月14日(木) 実務に活かす電気・電子回路図の読解法とそのポイント 〜 知っておきたい回路記号、代表的な回路図とその読み方・注意すべきポイント 〜
-
2016年01月13日(水) BOM(部品表)の戦略的な構築と効果的な活用法 〜演習付〜 〜 統合化BOM構築の基本と「グローバル・コスト・ガバナンス」への適用、統合化機能設計のワークショップ 〜
-
2016年01月06日(水) 機械図面の読み方・書き方の基礎と実践のポイント〜演習付〜 〜 機械図面の基礎と工作精度、形状精度の図示と測定方法、機械設計のための材料特性、加工しやすい図面とは 〜
-
2015年12月15日(火) カム機構の基礎とカム曲線活用のポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜カム機構の種類、Excelによるカム曲線の算出方法、インデックスカム機構、カムサイズの決定法〜
-
2015年12月07日(月) 生産性向上のためのモジュラー設計手法と実践のポイント 〜演習付〜 〜モジュラー設計を実現する製品アーキテクチャーの要件、モジュール化戦略ガイド、開発での実践、評価の効率化と留意点〜
-
2015年12月03日(木) 機械設計の基礎と最適設計および効率化のポイント 〜機械設計の基礎と進め方、デザインレビューの効果的運用法、設計最適化での注意点〜
-
2015年11月25日(水) 材料力学・材料工学の基礎と強度設計への活かし方 〜応力・ひずみ、金属材料の機械的性質、強度設計への活用〜
-
2015年11月18日(水) ねじ締結におけるゆるみ防止技術と疲労破壊の発生メカニズムおよび対策 〜ねじの力学、ゆるみ防止と疲労の基礎および破壊防止設計法〜
-
2015年11月17日(火) 機器・システム操作性向上のポイントとユーザビリティ評価法 〜人間の認知・感性、よいデザインの条件、使いやすさの測り方とその留意点、計測データから製品設計への活かし方〜
-
2015年11月06日(金) 機械製図の基礎と幾何公差の活用 実践講座〜演習付〜 〜表面性状、幾何公差、普通公差の表記方法、幾何公差の検証、最大実体公差方式による公差解析〜
-
2015年11月04日(水) 設計不具合の分析と改善および未然防止の実践事例 〜設計起因不具合の分析と改善の考え方、未然防止の活動事例〜
-
2015年10月15日(木) 幾何公差と3次元公差解析の効果的な活用による 設計力および図面品質の向上策 〜演習・デモ付〜 〜幾何公差および3次元公差解析の基礎と公差解析の適用例〜
-
2015年09月25日(金) 設計不具合・手戻り・トラブル防止の実現策と「見える化」 〜 「設計の見える化」によるムダとりと設計ミス、不良、図面不具合、トラブルゼロを目指した改善策 〜
-
2015年09月11日(金) 構想設計における技術要件の見える化と手戻り・品質トラブル防止への活用 〜演習付〜 〜構想設計段階での品質の作り込み、技術ばらしによる設計要件の見える化と製造要件の見える化〜
-
2015年09月10日(木) 設計ミス・トラブル防止につなげる設計プロセスの改善ポイントと防止策 〜機械設計のミス・トラブル、改善例と防止策、基本計画から組立図までの設計プロセスの流れ〜
-
2015年08月27日(木) 開発・試作期間の短縮と効率アップおよび 3Dプリンター活用による最新技術 〜生産品(量産品)に近い組成、品質レベルの試作品を迅速、廉価で製作する技術〜
-
2015年08月25日(火) 高精度工作機械を実現する各種フレーム構造及び解析手法と最適設計のポイント・開発事例 〜 工作機械の各種フレーム構造と要素技術、有限要素法による解析手法と活用のポイント、パイプフレーム構造による最新開発事例 〜
-
2015年08月20日(木) 公差設計の基礎と解析および活用のポイント 〜公差設計の基礎、公差解析と実践、3次元公差解析ソフトと幾何公差、コストと品質の最適化法〜
-
2015年07月27日(月) リードタイム短縮、手戻り発生を抑える設計技術と品質向上への応用 〜フロントローディング設計と設計思考展開による期間短縮とコスト削減事例〜
-
2015年07月21日(火) 図面・注記の英語表記と国際的に通じる具体的な表現例 〜線・寸法・公差など図面作成上の表記と、注記の具体的な英語表現例〜
-
2015年06月29日(月) ドライバ運転行動のモデル化とシステム設計への応用 〜人間行動の数値モデル化手法、制御システム・メカトロシステム設計への応用〜
-
2015年06月17日(水) 三次元座標測定技術の基礎と信頼性確保・ 向上のためのノウハウ・ポイント 〜 座標測定機の誤差要因と校正技術、使いこなしのノウハウ、計量トレーサビリティと適合性評価〜
-
2015年06月08日(月) 流体力学の基礎と流体損失および低減への応用 〜 流体力学の基礎、支配方程式による損失発生要因、損失評価と損失低減法への応用 〜
-
2015年06月01日(月) 製図の基礎と正しく伝わる図面の描き方 および実機設計への活かし方とそのポイント 〜製図・機械材料の基礎、実機設計において考慮すべき基本事項〜
-
2015年05月19日(火) リンク機構における運動・動力学解析手法と設計への活かし方 〜1人1台PC演習付〜 〜 リンク機構の基礎と運動学解析・動力学解析技法、設計手法およびそのポイント 〜
-
2015年05月13日(水) 設計品質向上のための設計力養成特別講座〜演習付〜 ~製品企画、製品設計、試験評価、製造工程の勘所、設計の論理的思考と設計センス、官能力の向上~
-
2015年04月24日(金) 機械設計・製図の基礎と設計力向上のポイント・事例 〜実務に活かす設計、製図の基本、設計最適化に必要な材料・加工・部品の理解とそのポイント〜
-
2015年04月20日(月) 時間測定回路(TDC:Time-to-Digital Converter)の基礎と設計のポイントおよび応用 〜時間測定回路の特性と性能指標、FPGAでの実装、時間領域ACC、時間差増幅回路その他最新トレンド 〜
-
2015年04月10日(金) 機械設計の基礎と最適化設計および設計効率向上 〜機械設計の基礎と進め方、デザインレビューの効果的運用法、設計作業の効率化と活用法〜
-
2015年04月09日(木) 光学式およびX線3次元計測の基礎とデジタルエンジニアリングへの応用 〜3次元計測の基礎(特徴・原理・性能)、生産性向上のためのアプリケーション事例〜
-
2015年04月02日(木) 機械設計者のための設計企画および構想力向上のノウハウ(アイデア発想・問題解決力)習得講座 〜演習付〜 〜構想設計に不可欠なアイデア発想と問題解決力を新しいツールや方法を用いて身につける〜
-
2015年04月01日(水) 機械における摩擦・摩耗のメカニズムとトラブル解決策 〜摩耗種類とメカニズム、評価試験、流体潤滑状態、耐摩耗性材料〜
-
2015年03月27日(金) 設計ミス・手戻り防止の実現策と見える化 〜 「設計の見える化」によるムダとりおよび設計ミス、不良の改善策 〜
-
2015年03月27日(金) 効率的な信頼性加速試験と寿命予測への活かし方実践講座 〜 加速試験の進め方とポイント、解析手法、設計および寿命予測に活かす信頼性確保技術 〜
-
2015年03月18日(水) ロバスト設計手法と最適化設計および 設計変更におけるトラブル未然防止〜1人1台PC実習付〜 〜仕様変更による設計や品質の問題解決手法、設計パラメータの調整法、タグチメソッド・応答局面法による最適化〜
-
2015年03月17日(火) 実験計画法の基礎と活用事例および演習講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 2次元配置法、分散分析、因子と水準、直交表入門、信頼限界、最適条件推定 〜
-
2015年03月09日(月) 機械図面の読み方・書き方の基礎とトラブル対策のポイント〜演習付〜 〜 機械図面の基礎と工作精度、形状精度の図示と測定方法、図面の読み方と書き方の演習、ものづくりへの活用 〜