セミナー検索結果:364件
321〜360件(364件中)-
2016年04月28日(木) 押出成形技術の基礎と効果的なトラブル対策およびそのポイント 〜 単軸・二軸押出機の特性とトラブル対策、異物除去、可視化解析押出技術 〜
-
2016年04月26日(火) 粘弾性・測定技術の基礎と微粒子の分散・凝集評価および製品開発への応用 〜測定実習付〜 〜 粘弾性測定データの読み解き方、分散・凝集状態の評価手法、振動測定の概要と応用 〜
-
2016年04月19日(火) プラスチックにおける添加剤による改良技術の基礎と特性向上と高性能化 〜 各種改良技術と添加剤の基礎、添加剤により改良される特性(性能維持、機能性付与)、添加方法、プラスチックにおける劣化機構、事例から見る対策とそのポイント 〜
-
2016年04月11日(月) 導電性フィラーの分散・配合技術と機能性樹脂への応用 〜 パーコレーション機構に基づく導電性コンポジットの構造制御性術、分散性と導電性発現の関係、カーボン系フィラーの特徴と配合樹脂の特性 〜
-
2016年04月08日(金) UV硬化樹脂設計の基礎とトラブル・不良対策 〜 UV硬化樹脂の種類と特徴、硬化不良、着色、濁りなどのトラブル対策 〜
-
2016年04月06日(水) 射出成形不良での寄与率の大きい要因と適確なその対策 〜 不良ゼロ成形へのプロセス、未然防止技術(ショートショット・ばり・シルバー・異物・転写不良・ウエルド不良・フローマーク・ボイドとひけ・寸法ばらつき・そり変形・成形品の破損等) 〜
-
2016年03月29日(火) トライボロジーの基礎と プラスチック材料における摺動性の改質事例 〜 プラスチック材料の摩擦・摩耗特性とエンジニアリングプラスチックにおける摺動性の改質技術 〜
-
2016年02月26日(金) プラスチックの破損原因究明および応力・ひずみの評価・解析手法と実務への活かし方 〜 破面解析・破壊強度測定、粘弾性特性、応力とひずみの解析法、耐久性評価法 〜
-
2016年02月25日(木) 高付加価値を生む樹脂(プラスチック)成形品における加飾技術と最新技術および製品への応用・事例 〜シボ加工、フィルムインサート、テキスタイルインサート成形の最新技術と製品への応用例〜
-
2016年01月18日(月) 機械材料の基礎と適切な選定 および機械設計への活かし方 〜材料の許容応力に基づいた設計と疲労・高温・腐食環境下における材料の基準強さ〜
-
2016年01月14日(木) 接合メカニズムと無接着剤接合技術への応用 〜界面解析の分析解析、界面反応制御接合事例、接合の評価法〜
-
2016年01月13日(水) 熱可塑性プラスチックの成形・加工と量産技術およびその事例 〜デモ付〜 〜 用途に合わせた材料と成形法の選定・ハイブリッド成形によるサイクルタイム短縮、量産事例 〜
-
2015年12月22日(火) プラスチック製品設計の基礎と成形品質・生産性向上のポイント 〜プラスチック製品設計に必要な材料、成形加工、不具合対策、金型の知識、最近の成形動向〜
-
2015年12月09日(水) プラスチック材料における衝撃応力の基礎と解析・強度設計への応用 〜衝撃応力解析の基礎とプラスチック材料モデル、成形解析および衝撃・構造解析事例〜
-
2015年11月19日(木) プラスチック溶着の基礎と応用および異種材接合技術 〜熱板接合、射出接合、超音波溶着、レーザ溶着、界面構造と接合強度の相関性、異種材接合〜
-
2015年11月05日(木) プラスチックにおける摩擦・摩耗とプラスチック歯車・ハイブリッド歯車への応用 〜プラスチック材料の摩擦摩耗挙動の解明、摩擦表面の観察、高分子工学と機械工学の融合による歯車開発〜
-
2015年10月23日(金) プラスチック加飾技術の基礎と高級感・機能性付与に活かす最新加飾事例 〜デモ付〜 〜加飾技術の概要、NSD・フィルム転写・インクジェット印刷・構造色加飾、銀鏡塗装・オンデマンド水圧転写のデモ〜
-
2015年10月14日(水) 発泡成形技術の基礎と信頼性向上・トラブル対策 〜発泡成形品の高機能化、不良対策および最新技術〜
-
2015年09月17日(木) UV硬化性樹脂技術の基礎と最新動向および不良・トラブル対策 【大阪開催】 〜 各種UV硬化技術の基礎、硬化過程の追跡と硬化物の評価法、実用化にあたっての硬化不良対策、有機無機ハイブリッド・デュアル硬化他の最新技術 〜
-
2015年09月16日(水) プラスチック金型の基礎とトラブル原因および防止策 〜金型機能の要点と関連する主なトラブルとその対策〜
-
2015年09月11日(金) 各種レーザ加工の基礎と最先端加工技術および活用のポイント 〜ファイバーレーザによる高速溶接、ファイバーレーザ、スキヤナーレーザ溶接技術、異材接合技術、レーザ加工導入時のポイント〜
-
2015年08月07日(金) レオロジーの基礎と測定・評価法と 製品開発への活かし方・事例 〜演習付〜 〜高分子材料の性質と長期寿命予測、および粘弾性測定、製品開発へのポイント〜
-
2015年07月28日(火) プラスチック材料の特性理解と製品設計への活かし方およびトラブル防止対策のポイント 〜各プロセスでの要点・留意点、破損回避のための成形技術、耐熱性、耐薬品性、バリア性、耐候性、摩擦摩耗特性、寸法精度の向上策〜
-
2015年07月10日(金) プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方、耐久性評価・寿命予測法とその実際 〜 高分子材料の劣化原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性・耐環境・応力性、寿命予測 〜
-
2015年07月02日(木) ポリウレタンの構造および物性制御と高機能化技術 〜原料の特徴、強度、耐熱性、透明性、接着性、振動吸収などの高機能化技術への応用〜
-
2015年06月25日(木) 超音波接合(溶着)の基礎と製品への応用例 〜固相接合の基礎、超音波接合、溶着機とその応用事例〜
-
2015年06月18日(木) 製品設計に活かすためのプラスチック成形品の 破壊原因究明とその対策 〜材料選択、負荷、環境、成形、形状など各破壊原因とその対策 〜
-
2015年06月12日(金) 複合材料における力学的特性と信頼性設計・評価への応用 〜複合材料の損傷と破壊、信頼耐久性、設計許容指針の評価方法〜
-
2015年06月09日(火) 樹脂用添加剤のブリード物分析法と最適化のポイントおよびブリードアウト対策 〜 添加剤とブリードアウトの基礎、評価と成分特定による適切な分析法、ブリードアウトの具体策 〜
-
2015年05月25日(月) プラスチックトライボロジーの基礎と適用事例 および製品開発への応用 〜プラスチックの摩擦摩耗、トライボ材料の優位点、材料選定のポイントと注意点および適用事例〜
-
2015年04月23日(木) プラスチック成形品における 成形時間の短縮と高品質化技術 〜成形機、金型材料、流動解析からアプローチするハイサイクル成形技術〜
-
2015年04月08日(水) 樹脂成形品のための金型および樹脂製品設計の基礎と成形不良対策 〜射出成形、樹脂材料選定の基礎、金型で良品を成形するための製品設計、よくある成形不良と対策〜
-
2015年03月27日(金) 衝撃荷重・衝撃応力の基礎と強度設計への応用およびそのポイント・事例 〜 衝撃問題の基礎理論、衝撃荷重低減・衝撃エネルギー吸収の考え方、衝撃応答の計測方法、有限要素法解析の注意点、ケーススタディを通じた実践のポイント 〜
-
2015年03月20日(金) 接着の基礎と異種材料の効果的な接着への応用 〜 接着・接着剤の基礎、ゴム・エラストマーとプラスチック・金属の異種材接着への応用、構造用接着剤や環境規制に対応した接着剤 〜
-
2015年03月18日(水) ウェブ搬送(ウェブハンドリング)におけるテンション制御の基礎とトラブル対策 【大阪開催】 〜 テンション検出、各種テンション制御方式とその特徴、テンションコントロールシステムの構築、付随技術と制御の留意点 〜
-
2015年02月20日(金) プラスチック材料における劣化・破壊のメカニズムと長寿命化およびブリードアウト対策 〜 プラスチックの劣化メカニズム、劣化・破壊の分析法、劣化防止の添加剤、コスト低減への応用 〜
-
2015年02月13日(金) ゴム材料の基礎と力学特性・解析技術および設計開発への応用 〜 ゴム・エラストマーの物理と基礎、弾性力学と非線形解析、二軸試験とCAE解析のポイント 〜
-
2015年02月04日(水) フィルム・シートの成形加工技術と高機能化への応用・事例 〜 高分子フィルムの基礎、表面機能化・微細凹凸構造形成技術の最新事例、コンポジット材料・フィルム成形のプロセス制御 〜
-
2015年01月30日(金) プラスチック・ゴムの耐久性評価・寿命予測法と耐久性向上策 〜 劣化の原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性評価法と寿命予測法 〜
-
2015年01月27日(火) 粘着・剥離の基礎と最適設計・配合のポイントおよびその応用 〜 粘着剤の機能・物性、設計・配合技術・評価、高機能化への応用 〜