セミナー検索結果:229件
161〜200件(229件中)-
2017年06月09日(金) 耐磨耗・疲労強度・耐熱・耐食性向上に活かす表面硬化処理技術と適用例およびトラブル対策とそのポイント 〜個別相談付〜 〜 表面硬化技術の概要、表面硬化処理の種類と方法、表面硬化による特性向上の適用例とポイント 〜
-
2017年05月23日(火) 超親水・超撥水の基礎と撥水技術の応用例 〜 親水・撥水の原理、接触角測定、レーザによる撥水性発現、触媒活用による撥水・防汚材料開発、防汚・抗菌性付与、製品開発への応用例 〜
-
2017年04月13日(木) 熱処理の基礎とトラブル対策 〜 機械部品への要求特性と熱処理の種類・方法およびトラブル対策 〜
-
2017年04月03日(月) 水素脆化に起因する遅れ破壊・疲労破壊とその対策 〜 水素脆化に起因する遅れ破壊と疲労破壊に関わる応力誘起水素拡散理論とその実用化 〜
-
2017年03月29日(水) 薄膜の力学的特性と密着性・硬さ試験事例および密着性向上技術 〜 薄膜の内部応力とスクラッチ・ナノインデンテーション試験・摩擦摩耗試験および応用事例 〜
-
2017年03月24日(金) 最適な金属熱処理加工技術の基礎と欠陥・トラブル対策および実例 〜 熱処理の材料と鋼の性質、焼鈍し・焼ならし・焼入れ・焼き戻し、表面熱処理、熱処理トラブルとその対策 〜
-
2017年03月23日(木) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 摩擦と摩耗の基礎、固体潤滑技術、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜
-
2017年03月08日(水) 接合のメカニズムと拡散接合技術への応用 〜 固相拡散接合、液相拡散接合、異種金属間の接合における留意点、接合後の接手性能評価 〜
-
2017年03月06日(月) プラズマの基礎と計測・制御および表面処理技術への応用および実務上のノウハウと注意点 〜 プラズマの生成と制御および薄膜の堆積・最近の表面処理技術および実務上のノウハウと注意点 〜
-
2017年02月24日(金) 最適な金属熱処理加工技術の基礎と欠陥・トラブル対策および実例 〜 熱処理の材料と鋼の性質、焼鈍し・焼ならし・焼入れ・焼き戻し、表面熱処理、熱処理トラブルとその対策 〜
-
2017年01月25日(水) 部材軽量化のための異種材料接合技術 − 摩擦撹拌接合(FSW)と摩擦圧接 − 〜 固相接合の必要性、摩擦攪拌接合(FSW)の特徴および実用上のポイントと適用事例、スポットFSWと従来溶接技術の長短比較 〜
-
2017年01月18日(水) 残留応力の発生メカニズムと疲労強度向上および活用技術 〜 ピーニング、高周波熱処理の基礎と材料の疲労強度向上技術 〜
-
2016年11月11日(金) 研磨加工の基礎と最新技術および高能率化〜デモ付〜 〜 研磨機構と研磨資材、プナラリゼーション・磁気・高速・高圧研磨、研磨運動と研磨圧力による解析 〜
-
2016年09月02日(金) 最新の表面処理・コーティング技術と製品への応用例 〜 表面処理による耐摩耗、潤滑性、耐熱性、離型性の向上と最新技術 〜
-
2016年08月18日(木) 粘着・剥離のメカニズムと製品への応用ポイント 〜 タック・保持力・粘着力の意味をレオロジーの観点から解説、良い粘着材を推定する経験則、粘着テープ、粘着フィルム、粘着シートへの具体的応用 〜
-
2016年08月04日(木) 金属熱処理加工の基礎とトラブル対策および事例 〜 一般熱処理と表面熱処理、使用目的に応じた熱処理、雰囲気熱処理の種類と製造方法、欠陥・トラブル対策 〜
-
2016年07月20日(水) 機能性コーティングによる表面改質(耐指紋、防汚加工)および評価技術とその応用 〜 ナノシリカ系コーティング・超親水・撥水コーティングによる表面改質技術、防汚機能の劣化と保証 〜
-
2016年07月12日(火) 含浸技術の基礎と応用およびトラブル対策 〜 界面張力と濡れ性、含浸過程の気泡の生成と消滅、分子運動論と含浸過程の解析、含浸の応用 〜
-
2016年07月11日(月) UV・EB硬化技術の基礎と応用およびトラブル対策 〜 UV硬化と光開始剤、熱硬化とUV硬化の併用、湿気硬化型・UV樹脂の併用、硬化不良・密着不良・硬度不足トラブルとその対策 〜
-
2016年07月06日(水) 接着剤を使わない接合技術とその応用・例 〜 接合の原理と接合法の分類、用途及び特徴、界面反応制御接合事例、ガス吸着接合技術と応用 〜
-
2016年06月15日(水) 金属熱処理加工の基礎と欠陥・トラブル対策 〜個別相談付〜 〜 熱処理による機械的性質、延性、靭性、耐摩耗性、耐食性の向上、熱処理の適用例と表面改質技術、熱処理の評価と検査法、トラブル対策とそのポイント 〜
-
2016年05月16日(月) ピーニング技術の基礎と製品の疲労強度向上技術および応用事例 〜 ショットピーニング、レーザピーニング技術の基礎と表面改質による耐疲労強度向上技術 〜
-
2016年04月25日(月) バリ取り・エッジ仕上げ技術の基礎と品質向上および不良対策 〜 バリ・エッジの基礎、エッジ設計による品質向上、バリを抑制する設計・加工技術、バリ取り・エッジ仕上げ法と不良対策 〜
-
2016年04月21日(木) 超撥水・超親水の基礎と制御技術・機能性向上技術および製品への応用 〜 濡れの原理と制御法、水も油も寄せ付けない表面加工技術、長寿命超親水技術、HNLガラスの応用 〜
-
2016年04月08日(金) 潤滑技術の基礎と潤滑剤の最適選定およびトラブル対策 〜 潤滑・トライボロジーの基礎、潤滑と摩擦特性の評価、潤滑油の最適選定、管理とトラブル対策 〜
-
2016年03月22日(火) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 固体潤滑の利点と欠点、固体潤滑剤、固体潤滑法、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現 〜
-
2016年02月09日(火) 溶射技術の基礎と耐摩耗・耐食性・耐エロージョン性向上への応用 〜 溶射プロセスとサーメット材料、溶射コーティング、コールドスプレーとウォームスプレー 〜
-
2016年02月05日(金) 熱処理技術の基礎と欠陥防止法 〜 一般熱処理と表面硬化熱処理、使用目的に応じた熱処理、金属材料の基礎、熱処理時の欠陥と防止策 〜
-
2016年02月05日(金) 電気化学計測の基礎と測定結果の解析ポイントおよび応用 〜 電極反応の基礎、サイクリックボルタンメトリー、ダブルポテンシャルステップ法、in−situ 測定−分光電気化学法、電極反応の数値解析 〜
-
2016年02月04日(木) 耐食・耐熱材料の最適な選定と使い方および腐食損傷防止への応用 〜 金属の腐食と防食、腐食形態の分類と腐食事例、材料の使い方・選び方、腐食損傷防止への応用 〜
-
2016年01月27日(水) 金属材料の腐食・防食技術の基礎と適切なトラブル防止対策・事例〜演習付〜 〜 腐食損傷のメカニズムと事例、腐食環境中における疲労強度、腐食損傷の試験検査、解析法と効果的な防食対策 〜
-
2016年01月15日(金) 電析・無電解めっきの基礎と腐食トラブルおよび防食対策 〜めっき膜の形成機構と電析・無電解めっきによる防食技術〜
-
2016年01月14日(木) 接合メカニズムと無接着剤接合技術への応用 〜界面解析の分析解析、界面反応制御接合事例、接合の評価法〜
-
2015年12月22日(火) 表面解析の基礎と最適な分析方法の選び方および活用法 〜電子分光・振動分光・イオンを用いた分析・回折法・顕微鏡を用いた解析と活用法〜
-
2015年12月16日(水) 精密せん断加工技術の基礎と高度化およびトラブル対策 〜せん断加工・精密せん断加工の基礎、加工高度化とトラブル対策〜
-
2015年11月25日(水) 金型の材料特性と熱処理・表面処理技術および応用事例 〜鍛造、鋳造、樹脂金型における熱処理技術とPVD、DLCによる表面処理の応用例〜
-
2015年11月25日(水) 電解・無電解めっきの基礎と評価および応用〜装置による実習・個別相談付〜 〜めっきの基礎とプロセス、めっき法と膜形成の留意点、作成膜の評価法と組成分析のポイント〜
-
2015年11月20日(金) 各種DLC膜の基礎・特性と最新技術および製品への応用 〜 DLCの製膜手法、内部構造による分類法および諸特性、三次元コーティング、DLCの製品への適用〜
-
2015年11月16日(月) 遊離砥粒加工の基礎と高精度化への応用 〜遊離砥粒の除去メカニズム・特長と弱点、加工条件最適化による仕様実現、高精度化への応用〜
-
2015年11月04日(水) 耐熱・高温材料の基礎と劣化・損傷対策〜個別相談付〜 〜耐熱材料の種類と特性、使用環境因子との反応および材質の劣化による損傷と対策、高温腐食事例と対策〜