セミナー検索結果:174件
121〜160件(174件中)-
2019年08月16日(金) 触覚のメカニズムと効果的な官能評価の進め方 および製品開発への応用 ~ 官能評価に影響を及ぼすファクター、手触り・触感のメカニズムと定量化の最新技術 ~
-
2019年08月02日(金) 聴覚の基礎と音質を快適にするサウンドデザインへの応用 ~ 音質評価法、物理・心理測定例および快適な音質に向上させるサウンドデザイン例 ~
-
2019年07月26日(金) 心理測定の基礎と製品開発への応用 ~1人1台PC実習付~ ~ 順位法、一対比較法、評定法、SD法、動的官能評価法の特長と心理計測を活用した製品開発への応用 ~
-
2019年07月17日(水) 安心・快適・わくわく感の定量的計測法と製品開発への応用 ~ 心拍や脳波を活用した安心、快適、わくわく感の計測と評価、車載機器などの製品開発への応用 ~
-
2019年07月05日(金) 生体信号処理技術の基礎と生体情報処理の応用技術 ~ 生体からの情報収集、生体信号計測とノイズ対策、生体画像解析、生体情報のデータマイニング技術 ~
-
2019年06月06日(木) 映像からの遠隔非接触生体情報抽出技術と健康モニタリングへの応用 ~1人1台PC実習付~ ~ ビデオ信号から映像脈波を得る方法、生体信号処理と健康状態推定への応用 ~
-
2019年06月21日(金) 感性工学の基礎と感性の計測・評価および感性価値の高い製品開発への応用 ~デモ・演習付~ ~ 演習を交えて学ぶ官能検査と寝心地、座り心地、歩行の計測・評価技術を活かした商品開発事例 ~
-
2019年02月01日(金) 音響評価技術の基礎と心地よい音響デザインの製品への応用 ~ 音のデモ付 ~ ~ 聴覚の特性と心理音響評価技術、自動車・鉄道・電気製品・住宅などの心理音響評価量の応用、自動車への音響デザインの具体例 ~
-
2019年01月09日(水) 機械学習に基づく生体信号解析の基礎と人間支援システムへの応用 ~デモ付~ ~ 生体信号処理の基礎、筋電位の計測方法、機械学習とパターン認識に基づく生体信号解析、人間支援インタフェースの応用事例 ~
-
2018年11月22日(木) 映像からの生体情報抽出技術とリアルタイム画像処理およびその応用 ~1人1台PC実習付~ ~ 映像のリアルタイム処理の基礎習得と映像脈波の抽出技術、体動や照明変化の影響とその低減方法 ~
-
2018年10月05日(金) 官能評価・データ分析の基礎と製品開発への効果的な活かし方 ~ 一対比較法、ISM法、AHP法、識別法、嗜好法、順位法、評定法による評価とデータ分析方法および活用例 ~
-
2018年11月02日(金) 感性情報処理の基礎とデータ解析法および製品開発への活かし方 ~1人1台PC実習付~ ~ 感性情報と感覚・知覚・記憶とSD法、・潜在連合テストを用いた感性評価の体験と活用法 ~
-
2018年08月29日(水) 官能評価の基礎と実践におけるポイント ~1人1台PC実習付~ ~ 官能評価の実験計画・実践の基本とポイント、統計手法およびPCを活用した演習 ~
-
2018年09月20日(木) いす・シートの機能・役割と人間工学を活用した開発設計への応用 ~演習付~ ~ 演習を交えて解説する人間工学を活かした「いす・シート」開発における原理原則と開発例 ~
-
2018年05月31日(木) 心理計測の基礎と製品開発への応用 〜 知覚行動、心拍と脈拍、脳機能による心理計測とその具体的事例 〜
-
2018年02月01日(木) 「使いやすい」製品設計と評価法:人間データの導き方と設計値への翻訳・活用方法 〜 人間中心のモノづくりを実践するためのプロセス、人間データの正しい解釈と適用方法、使いやすさの設計・評価事例 〜
-
2017年11月01日(水) 生体情報・生体計測技術の基礎と応用例 〜デモ付〜 〜 生体情報の基礎、生体計測技術とその適用例、生体信号を用いたインタフェース設計への応用、血流・筋電計測と筋電センサのデモ 〜
-
2017年10月05日(木) 生体信号処理技術の基礎と人間支援システムへの応用 〜デモ付〜 〜 機械学習に基づく生体信号解析の基礎、筋電位や脳波、加速度信号を使ったマン・マシンインタフェースへの応用 〜
-
2017年09月05日(火) 五感を活用した次世代インタフェース技術とその応用 〜 視覚・聴覚・力触覚・嗅覚・味覚を利用したインタフェース技術とVR、AR、MRへの応用 〜
-
2017年08月29日(火) 電気化学センシングの基礎と応用技術 〜 電気化学センサーの基礎技術、通信可能なモバイル電気化学デバイス、電気化学バイオセンシングの応用 〜
-
2017年08月08日(火) FSW(摩擦撹拌接合)の基礎と異種材料接合への応用 〜 摩擦攪拌接合技術の基礎と特徴、異種金属材料間摩擦攪拌接合体と各種特性、摩擦攪拌援用異種材料間接合への応用展開 〜
-
2017年07月28日(金) 官能評価の基礎とデータ分析への応用 〜 一対比較法、ISM法、AHP法、識別法、嗜好法、順位法、評定法による評価とデータ分析方法 〜
-
2017年07月03日(月) 感性(感覚・知覚・認知・記憶・感情)の計測法と製品開発への応用 〜 心理、生理、行動計測、ストレス、疲労、快適感、使用感の評価と応用事例、実験計画の留意点、データ解析方法 〜
-
2017年06月30日(金) ユーザの知覚・認知・行動と機器設計への応用 〜 ユーザの知覚・認知・行動を活かした「使える」・「使いやすい」・「また使いたくなる」機器設計への応用 〜
-
2017年05月29日(月) 感性情報分析手法と感性データマイニングの応用 〜 ユーザの感性を探るための官能評価の基本手法、ソフトコンピューティング技術を用いた感性分析テクニック、深層学習による製品特徴の自動抽出 〜
-
2017年04月20日(木) 製品の「心地」の定量的評価と「心地良い」製品開発への応用・事例 〜デモ付〜 〜 感性情報の数値化手法、「硬軟感」「租滑感」「温冷感」の測定・評価方法、「心地」評価の応用事例とそのポイント 〜
-
2017年03月27日(月) におい(香り)を感じる「仕組み」と作用機構および商品開発へ活かすための新評価法 〜デモ付〜 〜 分子構造が与えるにおいの変化と心理・生理的な評価法および香りの作用機構と新しい評価基準 〜
-
2017年03月01日(水) 生体信号処理・生体センシングと製品開発への応用 〜 製品の使用感評価への応用、自動車運転時の眠気検知、覚醒度維持向上システム、眼球・瞳孔運動計測と人の状態推定技術 〜
-
2016年10月24日(月) 感覚情報を活用したインタフェース設計の基礎と応用 〜 ユーザインタフェース設計の基礎、センサ・計測システムの活用によるインタラクティブインタフェース設計への応用 〜
-
2016年10月19日(水) 快適性の測定・計測技術と製品開発への応用・事例 〜 製品の使用感評価への応用、自動車運転時の眠気検知、覚醒度維持向上システム、着るだけで心拍を計測できるスマートセンシングウェア 〜
-
2016年10月11日(火) 官能評価手法の基礎と効果的な情報抽出法およびデータ分析の実践ポイント 〜 官能評価の誤差因子と対策、嗜好評価手法、多変量解析の基礎と解析結果の実務への活かし方 〜
-
2016年09月30日(金) 心地よい音を作るサウンド・デザインと最新の音質効果技術および製品価値向上への応用 〜 心理音響指標(サウンド効果)、官能評価手法、人の音感覚のモデル化、音質改善のアプローチとそのポイント 〜
-
2016年09月28日(水) 感性データマイニング技術の基礎と製品開発への応用・例 〜 官能評価と分析、感性データマイニングと感性ルールの活用、機械学習による感性解析・推定、対話型進化計算技術による商品開発への応用 〜
-
2016年09月07日(水) 快適で心地良い製品開発と快適性評価・事例 〜演習付〜 〜 快適性を数値化する官能検査法、快適(心地良い)製品UI開発と適用事例 〜
-
2016年09月02日(金) 快適で心地良い製品開発と快適性評価・事例 〜演習付〜 〜 快適性を数値化する官能検査法、快適(心地良い)製品UI開発と適用事例 〜
-
2016年07月06日(水) 臭気対策の効果的な方法とそのポイント 〜 においの計測技術と発生元の調査方法、室内・屋外環境における脱臭技術と選定の要点 〜
-
2016年05月16日(月) 生体センシング技術と製品開発への応用 〜 体外からの診断センサの種類、基本原理、基本構造、応用、体内での測定センサと体外診断例、生体信号を活用した快適製品設計と製品の使用感評価技術 〜
-
2016年03月22日(火) 生体信号処理と快適製品開発のための生体情報の活用・事例 〜 製品の使用感評価への応用、自動車運転時の覚醒度維持向上システム、精神作業負担低減インタフェース 〜
-
2016年03月17日(木) DRBFMの進め方と不具合未然防止実践のポイント 〜演習付〜 〜 DRの課題と未然防止による対処法、支援ツールの活用によるDRBFMの組織展開、グループワークによる実践演習 〜
-
2016年03月17日(木) 触感の測定・定量的評価および触覚測定を活かした 製品開発への応用 〜デモ付〜 〜ヒトの触覚認識メカニズムと触覚に着目した製品開発の具体的な事例〜