〜 心理音響指標(サウンド効果)、官能評価手法、人の音感覚のモデル化、音質改善のアプローチとそのポイント 〜
・製品の高品質感、雰囲気、必要な情報を与えるサウンド・デザイン技術を学ぶ講座
・音による新たな価値を製品に付与することで差別化を実現できるサウンドデザイン技術を修得し、製品開発に活かそう!
〜 心理音響指標(サウンド効果)、官能評価手法、人の音感覚のモデル化、音質改善のアプローチとそのポイント 〜
・製品の高品質感、雰囲気、必要な情報を与えるサウンド・デザイン技術を学ぶ講座
・音による新たな価値を製品に付与することで差別化を実現できるサウンドデザイン技術を修得し、製品開発に活かそう!
製品の高品質感、雰囲気、必要な情報を与えるために製品に対しての音作り、サウンドデザインが求められている。製品によって様々な音の種類があり、大別するとそれらはその物理量によって三つのタイプに大きく分類できる。
そしていわゆる音質評価の物理量を考慮するよりは、どのような印象を与える音の心理効果”サウンド効果”によってサウンドデザインを行うことが有効である。それらを事例を踏まえ解説します。
音をユーザに伝えることで新たな価値を製品に付与することが差別化の重要な要素になりつつあります。
製品のコンセプトに合わせた音創りが製品価値をつくる時代になっています。いわゆる製品の機能価値から感性価値へのシフトです。ユーザは、同じ価格を払うなら、機能が多い製品より、使って気持ちがいい製品を選び始めています。
今回の講座では、数値化が困難な感性設計について、最新の音質評価技術と主観評価の統合解析によって実現する方法を紹介し、今後サウンドデザインによる差異化、価値向上を目指す企画・開発者やエンジニアにとって有用な情報含め解説します
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 | ・製品開発担当者、音の技術者および研究者 ・工業製品(自動車、機械、OA機器、IT機器、家電機器)の企画・設計・開発デザイナー/エンジニアの方 ・広い対象において音による付加価値化を模索している方 |
予備知識 | ・特に必要としません、基礎からわかりやすく解説します |
修得知識 | ・製品のサウンドデザインの考え方と手法 ・音の評価、官能評価手法、騒音低減と音質改善 ・人の音感覚のモデル化とモデル妥当性の検証法 ・サウンデザインによる差異化と価値向上 |
プログラム |
1.製品音のサウンドデザインについて
(1).製品音の取り巻く環境
(2).サウンドデザインとは?
(3).サウンドデザインの三つの目的
(4).サウンドデザインの市場価値
(5).サウンドエフェクトとしてのサウンドデザインの考え方
2.タイプ化について
(1).音の時間周波数変化率「周波数動特性」
(2).音のタイプ化
(3).タイプ別のサウンドサンプルとサウンドエフェクト
3.物理量分析:いわゆる心理音響指標
(1).音の大きさの知覚 ラウドネス系の指標
(2).音の高さの知覚 シャープネス
(3).音の変動感の知覚 ラフネスおよび変動強度
(4). トーンの特出量の知覚 Tone to Noise Ration/Prominence Ratio
4.官能評価手法
(1).評価用語の選出
(2).評価実験準備
(3).評価の分析
(4).評価の注意点
5.サウンドマーケティングへ
6.プロダクトを音で差異化する
(1).騒音低減と音質改善
(2).音の感覚属性と外的基準
(3).音の評価と差異のデザイン
7.物理・心理の統合解析
(1).主観評価による心理学的測定
(2).物理解析と主観評価の関係性の構築
(3).音質改善のアプローチ
8.人の音感覚のモデル化
(1).評価グリッド法の適用
(2).人の感覚のモデル化
(3).モデル妥当性の検証
9.サウンドデザインの方向性
(1).音の起源と意味
(2).人と機械(製品)のインタラクションの変容
(3).サウンドデザインの新しい領域 |
キーワード | サウンドデザイン 周波数動特性 物理音響指標 製品音 官能評価手法 音質改善 |
タグ | 商品開発、感性・脳科学・認知工学、生理・官能検査、使いやすさ・ユーザビリティ、人間工学、自動車・輸送機 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日