セミナー検索結果:16件
-
2021年04月16日(金) 分かりやすい説明書・マニュアルの作成方法と文書構成のポイント ~演習付~ <オンラインセミナー> ~ 説明書・マニュアルの特徴、内容の選択と構成の原則、電子化を考慮した作成法、図解・配色・配置のポイント ~
-
2021年04月19日(月) イノベーション創出の成功ポイントと新製品開発への応用 <オンラインセミナー> ~ イノベーションに成功した3Mの隠された秘策、社員のモチベーションを引き出す方法、技術立脚型企業の基盤を支えるテクノロジー・プラットフォーム、イノベーション・サイクルの継続方法 ~
-
2021年04月22日(木) テレワークにおける効果的なチームマネジメントと生産性向上への応用 <オンラインセミナー> ~ 組織力を向上するためのポイント、個々のスキル・能力を最大限に発揮するチームビルディング、テレワークにおけるチームマネジメント ~
-
2021年04月28日(水) 技術者のためのコミュニケーション力養成講座 <オンラインセミナー> ~ 話せない人はいません、上手にコミュニケーションを取るためのポイント、言い方の原則、報告・説明・説得・忠告を使い分ける、話し合うことの重要性、人間力向上 ~
-
2021年04月30日(金) 特許情報を活用した研究開発テーマの発掘と参入障壁構築への応用 ~演習付~ <オンラインセミナー> ~ パテントマップに要求される機能とポイント、技術系統分布図の作成と活用、特許ポートフォリオによる自社製品の守り方 ~
-
2021年05月06日(木) タグチメソッド(品質工学)による市場品質問題の未然防止策とコスト低減への応用 ~演習付~ <オンラインセミナー> ~ 基本機能と誤差因子の抽出、SN比の計算、ロバスト設計実験計画の立案と結果の解析、品質損失の計算 ~
-
2021年05月07日(金) 技術者のための「発想力向上法」とアイデアのまとめ方・実務への活かし方実践講座 ~演習付~ <オンラインセミナー> ~ 課題発見・解決と発想、発想法のいろいろ、情報の収集と知識の獲得、アイデアから知的財産へ ~
-
2021年05月10日(月) 技術者のための「内容が“明確に”伝わる技術文書」の書き方実践講座 ~演習付~ <オンラインセミナー> ~ 内容が明確に伝わる構成と書き方、技術文書を書くうえで必要なこと、書き方を修得する日々のオンザジョブトレーニング実践上の6つのポイント ~
-
2021年05月11日(火) 3次元画像計測技術の基礎とその実践的応用 <オンラインセミナー> ~ 3次元画像計測技術の基礎、3次元画像計測技術の応用技術、3次元画像計測技術とAI技術への適用、シミュレーションプログラム ~
-
2021年05月14日(金) 音響評価技術の基礎および心理音響評価技術と心地よい音響デザインへの応用 <オンラインセミナー> ~ 音響評価技術の基礎、聴覚の特性と心理音響評価技術と製品への応用、製品の音響デザインへの事例 ~
-
2021年05月20日(木) パーティクルフィルタの基礎と物体追跡およびロボット位置推定への応用技術 <オンラインセミナー> ~ パーティクルフィルタの基礎、パーティクルフィルタと3次元人物追跡技術、LiDARを用いた人物追跡と移動ロボットへの応用、SLAMと自己位置推定への応用 ~
-
2021年06月01日(火) 「図解」の効果的な活用と論理的で相手に伝わる資料作成のコツ ~演習付~ <オンラインセミナー> ~ 情報を論理的に整理する手法、納得性の高い「図解」への落とし込み方、図解活用のテクニック、訴求力を高める図解の作成・改善の実践 ~
-
2021年06月04日(金) エンジニアのためのアライアンス・M&A戦略の構想・策定と成功のポイント ~ アライアンス・M&Aの基本と実践ステップ、事業会社とスタートアップ連携の最新トレンド ~
-
2021年06月14日(月) 最適な技術マネジメントの基礎と成功のポイントおよびMOT(「ロードマップ」「コア技術」「ステージゲート」)の実践 <オンラインセミナー> ~ 全社開発体制の調和的実践、ステージゲートを用いた最適な開発マネジメント、オープンイノベーションの留意点と成功のポイント、創発人材の育成と強化 ~
-
2021年06月17日(木) 快適性と使いやすさの設計法と評価法およびそのポイント <オンラインセミナー> ~ 快適性と使いやすさを実現するための人間工学の視点、ユーザニーズと心身機能データの導き方、設計値への翻訳と計測評価 ~
-
2021年06月23日(水) 国際規格への取扱説明書の対応と誤解を生じないテクニカルライティングのポイント <オンラインセミナー> ~ 製品安全に関する世界共通のルールと規格、国際規格 IEC 82079.1-2012 対応とリスク低減策、誤解を生まないライティング法 ~