セミナー検索結果:1209件
1041〜1080件(1209件中)-
2016年04月25日(月) バリ取り・エッジ仕上げ技術の基礎と品質向上および不良対策 〜 バリ・エッジの基礎、エッジ設計による品質向上、バリを抑制する設計・加工技術、バリ取り・エッジ仕上げ法と不良対策 〜
-
2016年04月22日(金) ゴムローラ搬送における摩擦機構とトラブル対策および事例 〜 ゴムの特殊性を理解したゴムローラの上手な使い方、劣化事故事例、最適設計と高精度化技術 〜
-
2016年04月21日(木) 残留応力の基礎と測定技術および適切な除去方法 〜デモ付〜 〜 残留応力の発生と有害事例における有効な除去方法およびX線回折法による具体的な応力測定技術 〜
-
2016年04月20日(水) 工程FMEAの基礎と不具合未然防止へのポイント〜演習付〜 〜 工程FMEAの実施手順と事例、故障モード抽出と原因分析、不具合未然防止のための留意点 〜
-
2016年04月19日(火) 伝熱技術の基礎と熱流体解析および熱設計への応用 〜 伝熱工学の基礎、対流熱伝達現象の解析法、連成解析における基礎と注意事項 〜
-
2016年04月15日(金) レーザ・摩擦による異材接合技術と接合強度信頼性向上への活かし方 〜 異種金属および金属/樹脂接合プロセスと強度信頼性の高い接合体へのアプローチ 〜
-
2016年04月14日(木) 機械学習の基礎と知能ロボットおよび製品開発への応用〜デモ付〜 〜 機械学習・強化学習の基礎、ニューラルネットワーク最適事例、強化学習の応用とシミュレーション、ロボット・医療への応用 〜
-
2016年04月11日(月) シール技術の基礎と漏れ防止技術 〜 シールの基礎と漏れのメカニズム、ガスケット・パッキンの密封理論と選定、シール損傷と対策事例 〜
-
2016年04月08日(金) 潤滑技術の基礎と潤滑剤の最適選定およびトラブル対策 〜 潤滑・トライボロジーの基礎、潤滑と摩擦特性の評価、潤滑油の最適選定、管理とトラブル対策 〜
-
2016年04月07日(木) 制御対象のモデル化技術と検証法および応用 〜デモ付〜 〜 システム同定の基本的な手順、モデル検証とモデルの選定、モデルの応用例 〜
-
2016年04月04日(月) ヒューマンエラーの発生要因と未然防止策およびそのポイント 〜 ヒューマンエラーの直接原因と実原因、発生プロセスと整理方法、7つの未然防止策、ヒューマンエラー0化のポイント 〜
-
2016年03月31日(木) ダイカストにおける高品質成形技術とトラブル防止対策 〜 ダイカスト製品の機械的強度向上技術、軽量化と外観・内部・寸法欠陥の防止サイクルタイムのロス防止技術 〜
-
2016年03月29日(火) 破面解析・破壊力学の基礎と破損事故対策への応用 〜 材料破壊、破壊力学の基礎、破損事故対策への応用、破面解析の手順と注意点、特徴的破面の紹介 〜
-
2016年03月29日(火) トライボロジーの基礎と プラスチック材料における摺動性の改質事例 〜 プラスチック材料の摩擦・摩耗特性とエンジニアリングプラスチックにおける摺動性の改質技術 〜
-
2016年03月25日(金) 防爆機器・設備の設計技術の基礎と安全設計への応用および実例 〜 新たな防爆規格を踏まえた防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2016年03月23日(水) カム・リンク機構の設計とトラブル防止および耐久性向上策 〜 コストダウンを図ったカム機構の設計、トラブルが発生しやすい箇所とトラブル要因・防止策 〜
-
2016年03月23日(水) 強力超音波の発生技術と新しい活用・例 〜 超音波縦振動、空中超音波音源および縦−ねじり複合振動源の基礎と活用例 〜
-
2016年03月22日(火) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 固体潤滑の利点と欠点、固体潤滑剤、固体潤滑法、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現 〜
-
2016年03月18日(金) 強度・耐久性向上に活かす、「熱応力」の基礎と解析手法と活用のポイント 【大阪開催】 〜 熱応力の基礎、各種形状の熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減の考え方、例題を通じた理解 〜
-
2016年03月16日(水) ロバスト設計手法と最適化設計への応用および設計変更におけるトラブル未然防止〜1人1台PC実習付〜 〜仕様変更による設計や品質の問題解決手法、設計パラメータの調整法、タグチメソッド・応答局面法による最適化手法と留意点〜
-
2016年03月15日(火) モーションセンサ技術の基礎と各種アプリケーションへの応用 〜 モーションセンサの種類・動作原理、モーション信号処理と信号解析、モーションセンサを応用した組み込みシステムの設計 〜
-
2016年03月15日(火) 分かりやすいシステム同定の基礎講座:直流モータ制御の事例で実践的に学ぶ 〜1人1台PC実習付〜 〜 迷わずに状態方程式モデルを同定するための手順、連続系伝達関数、状態方程式のシステム同定、伝達関数から状態方程式への変換、C言語によるM系列作成、DCモータの事例 〜
-
2016年03月14日(月) 研削加工の基礎と高能率・高精度化およびトラブル対策のポイント 〜研削砥石、研削機構、研削面特性の基礎とトラブルシュートのポイント〜
-
2016年03月10日(木) 熱流体力学の基礎と熱流体解析および製品開発への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 熱設計に活かすための流れ・伝熱・熱流体解析の基礎と実習を交えた解析のポイント・最適化シミュレーション 〜
-
2016年03月09日(水) ロータダイナミクスに対応した翼・インペラーの振動強度向上設計法とトラブル対策 〜 翼の振動強度設計、翼の振動解析法と評価、ダンパ翼の構造、フラッタ解析法、トラブル防止のポイント 〜
-
2016年03月04日(金) 技術力を高め収益に変える設計標準化・技術の見える化とコストマネジメントへの活かし方 〜 仕様管理、技術の可視化と技術伝承のあり方、設計力の定量化、コストテーブルの構築 〜
-
2016年03月01日(火) 産業機械向け機能安全プロセス構築と安全設計の対応事例 〜演習付〜 〜 安全設計の実施方法、技術安全コンセプトの構築事例、機能安全で要求される文書化・トレーサビリティ管理、機能安全認証取得時のポイント 〜
-
2016年03月01日(火) ショットピーニングの基礎と最適な表面改質技術への応用・事例 〜 ショットピーニングの効果と作用、処理条件選定と最適な表面改質法、最新のショットピーニング応用事例 〜
-
2016年02月26日(金) 振動・騒音の基礎と自動車騒音の低減策および事例 〜 レゾネータ、遮音・吸音材による騒音低減技術とその事例 〜
-
2016年02月24日(水) 転がり軸受の基礎と選定・長寿命化およびトラブル対策 〜個別相談付〜 〜軸受の種類・剛性と寿命・潤滑および適切な選定と使用方法〜
-
2016年02月23日(火) 設計手戻り防止のための構想設計力養成講座 〜演習付〜 〜 構想図をストックする(ナレッジ・マネジメント)、アイデア創出と仮説検討、問題解決のための手順とヒント 〜
-
2016年02月22日(月) 油圧機器トラブル防止のためのコンタミネーション防止策およびコントロール法 〜 コンタミネーションの種類と発生源、設計・運用面からの防止策、コンタミナントの評価方法 〜
-
2016年02月19日(金) 自動車における衝突の挙動と解析 および安全設計への応用 〜 前面、後面、側面、ロールオーバー事故と自動車における安全設計への活かし方 〜
-
2016年02月19日(金) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例(2/22に変更) 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御を併合した2自由度制御による外乱抑制を考慮した整定時間短縮への応用 〜
-
2016年02月18日(木) プレート式熱交換器の基礎と設計・応用のポイント 〜 プレート式熱交換器の原理と構造、設計手順、伝熱性能向上、実務上の注意事項・ノウハウ 〜
-
2016年02月15日(月) インバリアント分析による故障予兆検知とビッグデータの活かし方 〜 ビッグデータ分析技術の適用による監視の高度化、異常検知と異常個所絞り込みの実際、先進事例分析 〜
-
2016年02月15日(月) 設計ミス・手戻り防止と設計品質向上策 〜演習付〜 〜 設計プロセスのあるべき姿、フロンドローディング、コンカレントエンジニアリング〜
-
2016年02月10日(水) シール(ガスケット・フランジ・ゴムパッキン)の基礎と 適切な選定方法および漏れ防止技術 〜シール技術の基礎、種類、用途、選定、使い方を体系的に修得する〜
-
2016年02月09日(火) ねじ締結体の疲労強度向上とゆるみ防止技術および 設計への活かし方〜演習付〜 〜 機械的締結部の力学とトラブル例、ねじ締結体の疲労強度向上、ねじ締結部のゆるみのメカニズムとゆるみ防止技術、ねじ締結体設計への応用と事例、接着併用接合への応用と留意点 〜
-
2016年02月09日(火) チューブハイドロフォーミングによる 軽量化・高精度成形技術と製品への応用例 〜 ハイドロフォーミングの基礎と加工方法、サイクルタイムの削減および加工事例 〜