セミナー検索結果:261件
201〜240件(261件中)-
2016年09月20日(火) Phreeqcによる化学平衡計算の基礎と実践的活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 溶液pHや化学種の把握、沈殿・溶解種の同定、水酸化第二鉄への表面錯体形成、中和滴定曲線の作成、高度な応用例 〜
-
2016年08月24日(水) ろ過の基礎と用途に基づいた最適なフィルター選定法 およびトラブル防止策 〜 ろ過のメカニズムとフィルターの種類、性能評価、および選定の最適化によるコストダウン 〜
-
2016年08月03日(水) ミキシング(攪拌・混合)技術の基礎とスケールアップへの応用およびトラブル防止のポイント 〜 均相・異相系における攪拌・混合とスケールアップ技術 〜
-
2016年07月12日(火) 微粒子捕集技術の基礎と濾過・分離・集塵技術への応用およびトラブル対策 〜 微粒子運動、エアフィルタ・バグフィルタによる微粒子捕集と多機能化、安全適応とトラブル対策 〜
-
2016年07月07日(木) 樹脂・ゴムの配合・混練技術の基礎とそのノウハウおよびトラブル対策 〜 配合設計の技法、強相間ソフトマテリアル手法、二軸混練機を用いた混練プロセス 〜
-
2016年06月10日(金) 濾過技術の基礎と装置・フィルタの最適選定および効果的な活用法 〜 濾過の原理・性能、固液分散、圧力損失、濾過材料の選定、濾過のモデル、濾過プロセスの設計と最適化 〜
-
2016年05月26日(木) マイクロ化学プロセスによるフロー合成の基礎とプロセス革新事例 〜 導入の基礎、3Dプリンタ活用、適用事例、スケールアップ方法、シミュレーション活用による予測技術 〜
-
2016年05月25日(水) 気体分離膜の基礎とプロセス設計およびガスバリア技術への応用 〜 膜による透過・分離機構、各種気体分離と膜分離プロセス、ガスバリア材料の設計と開発および応用 〜
-
2016年05月20日(金) 蒸留技術の基礎と最適な内部熱交換技術による革新的省エネルギー化技術と応用・例 〜 蒸留計算法、塔内部品選定、最適な内部交換による蒸留システム技術の活用と留意点 〜
-
2016年04月18日(月) 晶析の基本原理とスケールアップおよびトラブル対策 〜 溶解度、相図の読み方、晶析操作の条件設定、純度アップ、粒径制御のコツ、トラブル事例とその対策 〜
-
2016年04月06日(水) シリカ系分離膜の基礎と製膜ノウハウおよびガス分離・液体分離への応用 〜 対向拡散CVD法による製膜技術、水素・メタン・二酸化炭素・酸・アルカリの分離技術への応用 〜
-
2016年03月31日(木) PID制御の基礎とExcelによるPIDチューニングへの応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 ブロック線図、PID制御アルゴリズムと最適調整、ExcelによるPIDチューニング 〜
-
2016年03月09日(水) フェーズフィールド法の基礎と材料の機能性向上への活かし方〜デモ付〜 〜 フェーズフィールド法の原理、GPUによる高速化、シングルフェーズフィールド法とマルチフェーズフィールド法の活用 〜
-
2016年03月07日(月) Phreeqcの使い方と水処理技術への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 溶液平衡、固液平衡、吸着平衡、滴定へのPhreeqcの応用、移流・拡散解析との連成 〜
-
2016年02月22日(月) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御を併合した2自由度制御による外乱抑制を考慮した整定時間短縮への応用 〜
-
2016年02月19日(金) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例(2/22に変更) 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御を併合した2自由度制御による外乱抑制を考慮した整定時間短縮への応用 〜
-
2016年02月10日(水) 造粒の基礎とプロセス最適化およびトラブル対策のポイント・最新技術 〜デモ付〜 〜 粉体挙動可視化小型モデルで造粒の過程を体感する、機能性粒子の造粒操作技術、造粒原理と目的機能のマッチング(実験)、トラブルとその対策および留意点 〜
-
2016年02月04日(木) 耐食・耐熱材料の最適な選定と使い方および腐食損傷防止への応用 〜 金属の腐食と防食、腐食形態の分類と腐食事例、材料の使い方・選び方、腐食損傷防止への応用 〜
-
2016年02月03日(水) 含浸の基礎と測定・解析および応用技術 〜 界面張力とぬれの基礎、毛細管浸透現象、含浸過程のパラメータと気泡の生成と消滅 〜
-
2016年01月20日(水) 粉体の基礎と付着性・流動性・帯電性の計測・制御法およびトラブル回避策 〜 粉体・粒子の基礎知識、特性評価法・制御法、ハンドリングの応用例 〜
-
2016年01月19日(火) 泡の発生原因と消泡剤の適切な選定方法と使い方 およびトラブル対策 〜界面活性剤の基礎と泡発生の原因、および適切な対処法〜
-
2015年11月25日(水) 電解・無電解めっきの基礎と評価および応用〜装置による実習・個別相談付〜 〜めっきの基礎とプロセス、めっき法と膜形成の留意点、作成膜の評価法と組成分析のポイント〜
-
2015年11月20日(金) クリーンルームの基礎と効果的な管理手法およびそのノウハウ 〜クリーン化の基本事項、クリーンルーム方式、発塵対策、効果的な管理手法と設備設計への応用〜
-
2015年11月04日(水) 厚膜コーティング技術の基礎と高信頼性・高性能化への応用・事例 〜厚膜コーティングの基礎、溶射・コールドスプレーの原理、厚膜形成に及ぼす諸因子と影響、高信頼性・高性能化への応用〜
-
2015年10月28日(水) レオロジーの基礎と流動性物質の管理および測定・解析・応用 〜身の回りのレオロジー、粘性・粘弾性、レオロジー測定、測定装置の特徴と限界、解析手法〜
-
2015年10月27日(火) スケールアップの基礎と留意点および適用事例〜1人1台PC実習付〜 〜スケールアップの進め方、相似則を用いた考え方、スケールアップ事例、Excel演習〜
-
2015年10月13日(火) におい(香り)の計測手法と商品開発への応用 〜嗅覚・においセンサの仕組みと最新提示技術、成分分析・官能評価の進め方〜
-
2015年09月28日(月) 乾燥技術の基礎と効率的な乾燥操作のポイント 〜個別相談付〜 〜乾燥のメカニズム、乾燥プロセスの最適化、乾燥時間短縮、乾燥装置の選定方法、トラブル対策〜
-
2015年09月25日(金) ナノ材料・乳化・分散安定化に活かす:界面活性剤の基礎、最新技術およびその活用法 〜 界面活性剤の性質と機能・課題、界面活性剤を使用しないナノ材料創製(水系合成、ナノコーティング等)、乳化・分散安定化技術 〜
-
2015年09月24日(木) 「Phreeqc」の使い方と化学平衡計算への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜沈殿・溶解平衡の解き方、吸着平衡への適用、高度な応用例〜
-
2015年09月17日(木) UV硬化性樹脂技術の基礎と最新動向および不良・トラブル対策 【大阪開催】 〜 各種UV硬化技術の基礎、硬化過程の追跡と硬化物の評価法、実用化にあたっての硬化不良対策、有機無機ハイブリッド・デュアル硬化他の最新技術 〜
-
2015年09月16日(水) よくわかる機能性色素材料技術と最新応用事例および実用化のポイント 〜 個別相談歓迎 〜 【大阪開催】 〜 有機色素の性質と構造、各種用途(記録材料、ディスプレイ、エネルギー、蛍光プローブ他)における実用化技術と最新動向・課題 〜
-
2015年09月07日(月) 化学工場・プラントの危険事故を未然防止するための安全対策と評価手法・事例 〜事故事例から学ぶ発生要因、HAZOPによる潜在危険源の特定と安全対策の評価〜
-
2015年09月03日(木) フィラーによる物性制御、機能性向上技術と評価法およびトラブル対策 〜フィラーの基礎、半導体封止材料・薬剤の材料特性と検討手法の分析、樹脂・フィラー配合設計技術、トラブル解決策〜
-
2015年08月26日(水) ろ過の基礎とトラブルを防ぐ最適なフィルター選定法および応用事例 〜ろ過のメカニズム、フィルターの種類と構造、選定方法、フィルター閉塞、応用事例〜
-
2015年08月21日(金) 難燃化技術とその応用および難燃剤のブリードアウト対策 〜燃焼と難燃、難燃材料と難燃機構、構造設計や伝熱抑制による難燃化、難燃性向上例〜
-
2015年08月19日(水) 親水・撥水の基礎と製品開発・コーティングへの応用例 〜超親水・超撥水の原理、ウェンゼルの表面とカッシーの表面、親水化・撥水化技術と応用例〜
-
2015年08月04日(火) 吸着技術の基礎とその応用およびコスト低減策 〜個別相談付〜 〜吸着量の測定と吸着平衡、用途に合った吸着材の選定と効率的な再生・コスト低減策〜
-
2015年08月03日(月) PID制御の基礎とPWC(プラントワイド制御)への応用 〜フィードフォワード制御とその拡張、不整合性の判定法、多変数非線形非干渉連携PID〜
-
2015年08月03日(月) マイクロ波加熱の基礎と活用ポイント 〜マイクロ波加熱の原理・性質・エネルギーとしての動き、誘電率と測定方法、装置設計への応用〜