セミナー検索結果:5105件
2761〜2800件(5105件中)-
2019年05月20日(月) 真空技術の基礎とトラブル対策のポイント ~ コンダクタンス、真空中で起こる物理現象、真空をつくるためのポンプ、真空計の使い方、日常管理・点検のポイントとトラブル対策 ~
-
2019年06月17日(月) メカトロニクスの基礎と機器設計への応用 ~ メカトロニクス技術に不可欠な制御・センサ・アクチュエータ・ソフトウェアと装置の開発事例 ~
-
2019年05月17日(金) アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断・製品品質評価・IoT への応用 ~デモ付~ ~ AEの設備診断・静止物・腐食・電気設備・土木構造物への応用と IoTにおけるAE法の有効性および実例 ~
-
2019年06月07日(金) 内燃機関における省燃費化のための摩擦損失低減技術 ~ 自動車の省燃費化に貢献する材料・トライボロジー技術と摩擦発生要因と低減技術 ~
-
2019年06月12日(水) 機械・設備における状態監視の最新技術とIoT・AI(人工知能)の活用法 ~ 「スマート状態監視・診断システム」の開発とAI・ビッグデータを活用した状態監視技術 ~
-
2019年06月25日(火) 流体力学の基礎と適切な流体の損失低減法 ~ 流体の解析、流体損失・抵抗の評価法と層流・乱流における流体抵抗低減法 ~
-
2019年06月28日(金) 材料力学の基礎と複合材料(CFRP)の成形および剛性・強度設計への応用 ~ 応力、ひずみの基礎とCFRPの特徴・成形法および剛性・強度設計のポイント ~
-
2019年05月30日(木) 材料力学の基礎と機械における強度設計への応用 ~演習付~ ~ 機械要素・材料力学の基礎と強度計算・機械設計への応用例 ~
-
2019年05月17日(金) 人工知能(AI)・画像認識の基礎と自動運転への応用 ~ 深層学習(ディープラーニング)の基礎と画像認識の種類、最新技術および自動運転技術への応用 ~
-
2019年05月24日(金) GPS/GNSS/QZSS(みちびき)の基礎とシステム開発への応用 ~ 衛星航法の基礎、測位精度の向上、ディファレンシャル補正および準天頂衛星システム(みちびき)における今後の展望 ~
-
2019年05月20日(月) ファン騒音の発生メカニズムと騒音低減技術および低騒音ファンの開発例 ~ 軸流ファン、ジェットファン、多翼ファンの開発事例を通して学ぶファン騒音の低減技術 ~
-
2019年05月16日(木) サウンドデザインの実践と製品の音質改善・付加価値向上への応用 ~デモ付~ ~ 心理音響評価技術、自動車車室内の操作音を対象としたサウンドデザイン、人の感覚のモデル化と検証 ~
-
2019年05月16日(木) EVおよびハイブリッド自動車のモータ技術と高効率化 ~ 電動車に要求される運転モードと仕様、磁気回路形状とモータコア製造技術の関係、モータ性能設計時のポイント、重希土類フリーモータの開発事例 ~
-
2019年05月15日(水) LED、VCSELの劣化メカニズムと故障解析および劣化抑制・信頼性向上への応用 ~ LED、VCSELの基本特性と寿命試験および故障(劣化)解析技術、GaN系LD、LED、VCSELの劣化メカニズムと信頼性 ~
-
2019年05月14日(火) 五感センシングと最新インタフェース技術およびその応用 ~ 五感センシングが可能とする新技術、視覚・触覚・味覚・嗅覚・脳波における最新インタフェース技術とその応用 ~
-
2019年05月14日(火) ブレーキの基本技術と作動原理および制御への応用 ~個別相談付~ ~ 制動力発生メカニズム、回生ブレーキの作動方式と制御方法、自動ブレーキのシステム構成、衝突回避/衝突被害軽減制動装置PCS ~
-
2019年05月13日(月) LPWAと5G通信の詳細技術と今後の動向 ~5Gの利用シナリオ、要求条件、3種のサービス、5Gを含めたIoT/LPWAが生み出すビジネスの展望 ~
-
2019年05月10日(金) 電気自動車用電力変換システムの小型化・高電力密度化技術とその応用 ~ 電気自動車用電力変換システムの最新動向、磁性材料面・回路方式・磁気部品応用設計からの高電力密度化技術、絶縁型DC/DCコンバータへの応用例 ~
-
2019年05月15日(水) 油圧・油圧回路技術の基礎とトラブル対策のポイント ~ 油圧システム、機械要素・作動油および油圧回路のポイントとトラブル事例および対策 ~
-
2019年04月23日(火) はんだ実装技術の基礎と接続不良の効果的な対策・例および信頼性向上 ~個別相談付~ ~ はんだにおける構成材料と、はんだ付け後・実装組み立て初期・長期信頼性試験時の不良例と対策
~ -
2019年04月08日(月) フレッティング腐食・摩耗・疲労の基礎と損傷防止法 ~ フレッティング現象の分類・特徴、試験方法、影響因子およびフレッティング損傷の防止法 ~
-
2019年04月26日(金) CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのノウハウ ~ CAE活用のための基礎知識、FEMを設計に活かすポイント、感度解析、トポロジー最適化 ~
-
2019年04月18日(木) 校正費・計測器管理コストの大幅な削減ノウハウとその具体的な進め方 〜演習・個別相談付〜 ~ 計測器管理者の持つべき知識、対象機器・周期の決め方、計測器管理コスト削減の切り口と具体例 ~
-
2019年04月08日(月) 製品設計における手戻り防止策とそのポイント ~ 製品の構造と開発の方法、手戻り防止のための設計の進め方、設計トラブルの未然防止の具体的な手法 ~
-
2019年06月21日(金) パワーモジュールの実装技術と高耐熱化・高放熱化・高信頼性化技術 ~ パワー半導体モジュール接合部の高耐熱化、高放熱化技術、劣化メカニズムと高信頼化技術 ~
-
2019年06月13日(木) 強度設計のための有限要素法解析と効果的な活用法 ~ 有限要素法の基礎、機械・構造物の強度・振動解析、構造強度解析、強度設計への活用法と専用ソフトの開発テクニック ~
-
2019年06月10日(月) 3次元点群処理技術の基礎とPCLによる応用 ・例 ~ デモ付 ~ ~ 3次元センシング技術の概要、3次元点群からの特徴抽出と高能率レジストレーション、実例で学ぶPCLプログラミング ~
-
2019年06月04日(火) 永久磁石磁気回路設計の基礎と機器への応用 ~ パーミアンス法による永久磁石磁気回路設計、磁性材料と永久磁石、永久磁石の特徴、特性と使用上の注意点、各種機器への応用 ~
-
2019年05月30日(木) 永久磁石同期モータの基礎と効率的なモータ設計のポイント実践講座 ~ 1人1台PC実習付~ ~ モータの基礎技術、設計プログラムを活用した構成、ベクトル図と等価回路、デモと実習による設計例とポイント ~
-
2019年05月27日(月) 金属材料の破損と破面観察および破損原因解明とその対策への活かし方 ~ 事故解析・対策技術、疲労メカニズムと破損の特徴、破損事故解析法、フラクトグラフィー ~
-
2019年05月22日(水) ワイヤレス給電技術の基礎と大電力充電システムへの応用 ~デモ付~ ~ EV用の最新ワイヤレス充電技術、大電力充電システムの開発動向・事例、市場動向 ~
-
2019年06月28日(金) 永久磁石同期モータの基礎とベクトル制御技術 ~1人1台PC実習付~ ~ 永久磁石同期モータの種類・トルク・回路表現、インバータによる電圧出力、120度通電と180度通電、PWMと変調率、ベクトル制御技術 ~
-
2019年06月27日(木) 基板・回路設計におけるノイズ発生メカニズムとEMC対策技術および事例 ~1人1台PC実習付~ ~ EMCのメカニズムとノイズ低減技術、機器のEMC設計・対策事例、LTSpiceを用いたシミュレーション実習 ~
-
2019年06月20日(木) ロボット制御の基礎と適切な位置・速度制御/力制御への応用 ~ メカトロニクス機器に関連する制御知識、ロボットの運動学・動力学、状況に応じた位置・速度制御および力制御技術への応用、制御手法のそれぞれの長所・短所 ~
-
2019年06月13日(木) 音声認識技術の基礎と実環境への応用およびディープラーニングの活用 ~デモ付~ ~ 音響的分析とそのモデル、DNN-HMM Hybridの効果、VirtualBoxによる実演、話者認識、対話システム、雑音・残響除去オートエンコーダ、実環境への適応技術 ~
-
2019年06月12日(水) QFDの効果的な進め方と効率的な品質表の作成法および有効な活かし方 ~演習付~ ~ QFD概論、要求品質展開表と品質要素展開表、QFDの成功事例と失敗事例、工程/コスト/設計パラメータへの展開への有効活用法 ~
-
2019年06月06日(木) モータの振動・騒音の基礎と電磁振動の低減事例 ~ 振動騒音の基礎、モータ振動騒音の分類・特徴・発生メカニズム、空調機・自動車用モータを例にした振動低減の事例 ~
-
2019年06月04日(火) 機械図面の基礎と設計ミス・設計変更を防ぐ作図上の留意点 ~演習付~ ~ 図面の基礎、寸法記入法、寸法公差、材料と加工組立の要点と作図法、ねじ・歯車・軸受け図示法 ~
-
2019年04月25日(木) 破壊力学の基礎とFEM(有限要素法)による解析および寿命推定・設計への応用 ~デモ付~ ~ き裂損傷を受けた機械構造のFEM解析・評価・寿命推定への応用と設計開発への応用例 ~
-
2019年04月24日(水) 振動・騒音の基礎と分析および適切な対策技術 ~ 振動・騒音の低減対象となる音源・振動源や部品の特定、対策における優先順位の把握と適切な対策技術 ~