セミナー検索結果:165件
121〜160件(165件中)-
2017年07月06日(木) 熱電変換技術の基礎と低温熱源発電への応用 〜 熱電変換、熱電変換材料、熱電変換素子技術の基礎、フレキシブル熱電変換素子の特性と応用 〜
-
2017年06月22日(木) 熱・流体および乱流数値解析技術の基礎と機器開発への応用 〜1人1台PC実習、ソフト付〜 〜 熱・流体現象の基礎、乱流モデルを用いた数値シミュレーション、複雑乱流熱伝達場の解析事例 〜
-
2017年05月19日(金) 排熱の有効利用技術の基礎と産業への活用とその応用・例 〜 バイナリー発電の原理、構成機器導入手順、導入時の留意点、ローコスト排熱回生デバイス、熱音響機関の最適化、熱音響理論を用いた装置設計 〜
-
2017年05月16日(火) 全固体型リチウムイオン二次電池の開発と高性能化技術 〜 正極活物質、負極活物質、固体電解質の高性能化技術、計算科学を利用した電極・界面デザイン 〜
-
2017年05月15日(月) 次世代自動車のカギとなる蓄電デバイスの開発および安全性対策 〜 世界の燃費規制、EV規制、自動車用蓄電デバイスの使い方とマネージメントおよび評価と安全性と総合的蓄電技術 〜
-
2017年04月27日(木) 熱電発電技術と高効率化および最新技術 〜 熱電変換材料の基礎と開発のポイント、元素代替に基づいた低環境負荷化と低コスト化、標準化を目指した評価技術と応用 〜
-
2017年04月24日(月) リチウムイオン電池開発のための電気化学と材料技術の基礎およびインピーダンス法による評価法 〜デモ付〜 〜 交流インピーダンス法の原理と測定法、イオン伝導や電池反応のシミュレーション、電池反応のインピーダンス測定例 〜
-
2017年04月05日(水) 系統連系技術の基礎とスマートメータシステムの最新技術 〜 分散型電源の低圧・高圧配電線への連系技術、スマートメータ通信技術、次世代スマートメータの要求機能 〜
-
2017年03月14日(火) 水素バリア技術と機能バリア膜の開発および応用 〜 水素環境脆化の基礎、ガス透過のメカニズム、水素バリア機能薄膜材料と生成プロセス、バリア技術の応用 〜
-
2017年02月13日(月) 流体におけるキャビテーション発生メカニズムとトラブル未然防止策 〜 気泡の発生・崩壊のメカニズム、損傷に悪影響を及ぼす因子、実機でのキャビテーション対策 〜
-
2017年01月23日(月) リチウムイオン電池バッテリーマネジメントシステム設計と安全設計への勘どころ 〜 設計上の注意点、リチウムイオン電池の特性、内蔵回路の設計、機構設計、熱マネージメントと注意点 〜
-
2017年01月17日(火) 熱電発電技術の基礎とモジュールの開発および応用例 〜 熱電発電のメカニズム、特性評価方法、モジュールの構造および製造技術、応用と実証実験 〜
-
2016年12月20日(火) インバータ・コンバータ制御の基礎と高効率化技術および高調波対策 〜 基礎と実験の隙間を埋める!変調技術、主回路設計技術、ノイズ対策技術、マルチレベルコンバータ、マトリックスコンバータなどの高効率化技術 〜
-
2016年10月07日(金) 蓄電池システムにおけるセルバランスの基礎と回路方式および応用 〜 損失型、非損失型セルバランス回路、用途や規模に応じた適切な回路方式の選定 〜
-
2016年10月03日(月) プロセスガス圧縮機の基礎と特徴および最適選定・運用技術のポイント 〜 レシプロ、スクリュ、ターボ圧縮機の特徴と送風機、ブロアとの違い、選定と運用事例 〜
-
2016年08月08日(月) 伝熱および熱流体力学の基礎と応用のポイント 〜ソフト・1人1台PC実習付〜 〜 定常・非定常熱伝導、層流対流熱伝達、乱流対流熱伝達、沸騰と凝縮、熱放射と応用例 〜
-
2016年07月15日(金) 排熱利用・冷熱輸送に活かすための 「熱音響」技術とその応用・例 〜 熱音響機関の基礎と開発、熱音響理論を用いた装置設計、熱音響エンジンの高性能化・応用へのポイント 〜
-
2016年07月11日(月) 絶縁材料の劣化・絶縁破壊メカニズムと対策技術 〜 電気絶縁材料の概要と放電の基礎、気体・液体・固体・複合誘導体の放電と絶縁破壊、高電圧試験法 〜
-
2016年06月29日(水) 分散型電源および系統連系技術の基礎と安全管理のポイント 〜 系統連系技術要件ガイドラインの概要、低圧・高圧配電線へ安全に連系するための基礎知識 〜
-
2016年06月27日(月) 熱電発電の最新技術と高効率化・低環境負荷技術への応用 〜 熱電変換技術・モジュールの基礎と開発のポイント、バルク材料の超高効率化、未利用・再生可能エネルギーやエナジーハーベスティングへの応用 〜
-
2016年05月26日(木) 化学蓄熱・ヒートポンプ技術の基礎と効果的ヒートマネージメントへの応用とそのポイント 〜 化学蓄熱・ヒートポンプの作動原理、設計の要点、伝熱速度・物質移動速度・化学反応速度の三つの速度の取り扱い方 〜
-
2016年05月20日(金) 化学蓄熱・ヒートポンプ技術の基礎と効果的ヒートマネージメントへの応用とそのポイント 〜 化学蓄熱・ヒートポンプの作動原理、設計の要点、伝熱速度・物質移動速度・化学反応速度の三つの速度の取り扱い方 〜
-
2016年05月20日(金) 蒸留技術の基礎と最適な内部熱交換技術による革新的省エネルギー化技術と応用・例 〜 蒸留計算法、塔内部品選定、最適な内部交換による蒸留システム技術の活用と留意点 〜
-
2016年05月12日(木) スマートメータシステムの構築とデマンドレスポンス技術の応用 〜 高度電力網(Aルート)側および需要家(HEMS)側の主要技術、自動デマンドレスポンスを実現するOpenADR技術 〜
-
2016年05月11日(水) 絶縁材料の劣化・絶縁破壊メカニズムと対策技術 〜 電気絶縁材料の概要と放電の基礎、気体・液体・固体・複合誘導体の放電と絶縁破壊、高電圧試験法 〜
-
2016年04月13日(水) 直流給電技術の基礎と省エネへの応用例 〜 直流給電の原理、方式、構成、メリット・デメリット、直流バスダクト、直流LED照明、工場内直流給電、スマートハウス、EV充電などの応用例 〜
-
2016年04月06日(水) シリカ系分離膜の基礎と製膜ノウハウおよびガス分離・液体分離への応用 〜 対向拡散CVD法による製膜技術、水素・メタン・二酸化炭素・酸・アルカリの分離技術への応用 〜
-
2016年03月29日(火) 時系列データ処理の基礎と将来予測への応用および実践ポイント 〜 時系列データの統計処理、モデルの表現方法と予測方法、ボックス・ジェンキンスの方法 〜
-
2016年02月24日(水) 高効率・低ノイズ化に対応した電源回路のための最適な部品選定と制御技術 〜デモ付〜 〜 部品の設計・選定と制御系の安定性・補償法の基礎から実際まで 〜
-
2016年02月19日(金) リチウムイオン電池バッテリーマネジメントシステム設計と安全設計のポイント 〜 設計のための注意点、内蔵回路の設計・評価、機構設計と熱マネージメント 〜
-
2016年02月18日(木) プレート式熱交換器の基礎と設計・応用のポイント 〜 プレート式熱交換器の原理と構造、設計手順、伝熱性能向上、実務上の注意事項・ノウハウ 〜
-
2016年02月17日(水) 系統連系制御の基礎と安定運用技術 〜電力エネルギーの品質と制御、発電事業者の連系、小電力発電機器の配電線への接続、連系機器の制御と運用 〜
-
2016年02月16日(火) 磁界共鳴による高効率ワイヤレス電力伝送技術とその応用システム 〜 ワイヤレス電力伝送の4方式、電磁誘導と磁界共鳴の統一理論、走行自動車への応用 〜
-
2016年02月15日(月) SiCパワーデバイスによるインバータ・パワエレ装置の開発と事例 〜SiC製MOSFET、SBDの特性、モータ駆動、パワーサプライ、鉄道車両装置、電力変換器への応用、SiC、GaNの類似点と相違点〜
-
2016年01月27日(水) 自動デマンドレスポンス技術とスマートグリッド・スマートコミュニティの最新技術および実例 〜 ADRを実現するOpenADR技術、分散電源のIoT化によるADR活用、スマートメーター活用技術 〜
-
2015年08月28日(金) 熱・排熱エネルギーの各種活用技術と 高効率冷却・発電システムへの応用 〜熱電変換の基礎、熱電発電モジュールの特性・高性能化、熱音響エンジンの応用〜
-
2015年08月18日(火) ECHONET Liteおよび連携制御技術によるエネルギーマネジメントと応用例 〜スマートハウスにおける通信プロトコルと家電制御、エネルギーコストを最小化する連携制御と導入事例〜
-
2015年07月02日(木) 電力自由化・電力システム改革の最新動向と電力供給システム技術 〜スマートメータ全面導入とその利用方法、見える化・デマンドレスポンスの電力システムへの効果〜
-
2015年06月30日(火) 高圧水素タンクの開発と安全性評価および性能向上 〜炭素繊維加工技術、圧力容器技術の概要、高圧容器に係る要求仕様・技術基準、安全性評価試験、実用化と課題〜
-
2015年06月01日(月) 計算化学の基礎と効果的な応用・例 〜ab initio 分子軌道法を用いた分子間相互作用エネルギーの解析と応用〜