セミナー検索結果:327件
281〜320件(327件中)-
2016年07月22日(金) 設計技術者のための有限要素法の基礎と構造解析への応用〜デモ付〜 〜 絶対に間違えない材料定数特定方法、部品の弱点を知る振動解析の使い方、低コストな解析環境の作りかた 〜
-
2016年07月14日(木) 歯車の基礎と強度設計および振動・騒音対策への応用 〜デモ付〜 〜 歯車のかみ合いの原理、軸の強度計算、曲げ強さ、歯面強さ、歯形・形状修正による強度設計のポイント 〜
-
2016年07月11日(月) 機械設計の基礎と検図のポイント 〜 実務設計(設計検討、構想設計、詳細設計、設計審査、検図、安全性・信頼性評価)のポイント、機械部品を巧く使うための要点 〜
-
2016年07月08日(金) 材料力学から学ぶ応力解析と強度設計への応用 〜 材料試験と材料の力学的性質、はりの曲げ応力、せん断応力、設計と安全率、応力集中、クリープ 〜
-
2016年06月29日(水) 材料力学の基礎と強度設計・強靱性向上および疲労破壊への応用 〜 実践的な材料力学の基礎、信頼性設計・強靱性向上・疲労破壊防止 〜
-
2016年06月20日(月) FEM(有限要素法)の基礎と解析精度向上および強度設計・強度解析への活かし方 〜 FEMの基礎とFEAの流れ、材料力学の基本、解析精度向上・設計への活用 〜
-
2016年06月03日(金) CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのポイント 〜 構造設計でCAEを使う上で必要となる基礎知識と使用上の注意点、診断解析を超えた感度解析・最適設計への応用 〜
-
2016年05月25日(水) 材料力学の基礎と強度設計への応用・事例 〜 強度設計のための応力と歪、組合応力、実務に必要な疲労と破損防止技術、開発事例と破損事例 〜
-
2016年05月23日(月) 公差設計(寸法・幾何公差)の基礎と実務活用のポイント〜演習付〜 〜 寸法公差・はめあい・幾何公差・普通公差の基礎と演習、実務での活用ポイント 〜
-
2016年05月13日(金) 金属疲労のメカニズムとFEM(有限要素法)による疲労解析および寿命評価・耐疲労設計への応用 〜デモ付〜 〜 金属疲労の基礎と強度設計、FEMによる疲労解析の注意点 〜
-
2016年03月31日(木) 歯車のメカニズムとギヤノイズ低減・強度向上策の設計への活かし方〜個別相談付〜 〜ノイズ発生メカニズム、ノイズ低減と対策法、強度設計と強度向上策、損傷トラブルと対策・事例〜
-
2016年03月18日(金) 強度・耐久性向上に活かす、「熱応力」の基礎と解析手法と活用のポイント 【大阪開催】 〜 熱応力の基礎、各種形状の熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減の考え方、例題を通じた理解 〜
-
2016年03月09日(水) ロータダイナミクスに対応した翼・インペラーの振動強度向上設計法とトラブル対策 〜 翼の振動強度設計、翼の振動解析法と評価、ダンパ翼の構造、フラッタ解析法、トラブル防止のポイント 〜
-
2016年03月04日(金) 機械における振動トラブルと具体的な対策・改善事例 〜 機械の強制振動・自励振動のトラブル例と対策、振動の許容基準値、バランシング手法 〜
-
2016年02月22日(月) 材料力学の基礎と強度設計および疲労設計への応用〜演習付〜 〜 材料力学の基礎、ねじり・引張・圧縮、材料の性質と強度、強度設計の手順、構造設計・疲労設計への応用 〜
-
2016年02月19日(金) 自動車における衝突の挙動と解析 および安全設計への応用 〜 前面、後面、側面、ロールオーバー事故と自動車における安全設計への活かし方 〜
-
2016年02月09日(火) ねじ締結体の疲労強度向上とゆるみ防止技術および 設計への活かし方〜演習付〜 〜 機械的締結部の力学とトラブル例、ねじ締結体の疲労強度向上、ねじ締結部のゆるみのメカニズムとゆるみ防止技術、ねじ締結体設計への応用と事例、接着併用接合への応用と留意点 〜
-
2016年01月28日(木) 歯車の基礎と強度向上・騒音低減策および事例 〜 各種歯車の種類と特徴、強度計算および向上策、騒音低減と減速機・増速機における実例 〜
-
2016年01月18日(月) 機械材料の基礎と適切な選定 および機械設計への活かし方 〜材料の許容応力に基づいた設計と疲労・高温・腐食環境下における材料の基準強さ〜
-
2015年12月10日(木) 材料力学の基礎と有限要素法による応力・ひずみ解析および強度設計への応用 〜有限要素法を使った材料力学の基礎、応力・ひずみ測定、有限要素法の原理・解法・手順・解析例および強度設計への応用技術〜
-
2015年12月09日(水) プラスチック材料における衝撃応力の基礎と解析・強度設計への応用 〜衝撃応力解析の基礎とプラスチック材料モデル、成形解析および衝撃・構造解析事例〜
-
2015年12月03日(木) 機械設計の基礎と最適設計および効率化のポイント 〜機械設計の基礎と進め方、デザインレビューの効果的運用法、設計最適化での注意点〜
-
2015年11月30日(月) 機械構造用部材の高機能化と加工法および耐摩耗性・耐食性向上への応用 〜鉄鋼材料の結晶構造・機構・制御、加工法による高機能化、表面同時処理による耐食・耐摩耗性の向上策〜
-
2015年11月25日(水) 材料力学・材料工学の基礎と強度設計への活かし方 〜応力・ひずみ、金属材料の機械的性質、強度設計への活用〜
-
2015年11月24日(火) 溶接部の強度設計・長寿命化へ活かすための疲労寿命予測技術とその応用例 〜公称構造応力を用いたスポット溶接疲労寿命予測とアーク・レーザ溶接への応用例〜
-
2015年11月18日(水) ねじ締結におけるゆるみ防止技術と疲労破壊の発生メカニズムおよび対策 〜ねじの力学、ゆるみ防止と疲労の基礎および破壊防止設計法〜
-
2015年09月25日(金) 圧力容器・圧力設備の強度設計の基礎と損傷・劣化対策 〜設計基準と法規・規格での安全裕度、材料力学、非破壊検査、強度設計の基礎とポイント〜
-
2015年09月15日(火) マルチボディダイナミクスの基礎と動力学解析への応用事例 〜多鋼体系の力学・動力学体系、基礎と解析、ソフトウェア活用、鉄道車両や自動車への応用〜
-
2015年09月03日(木) 継手・締結部の疲労破壊メカニズムと強度設計法および防止策・事例〜演習付〜 〜最新の疲労・強度寿命設計法、疲労・強度改善増大法・改善構造の実例、活用のポイント〜
-
2015年08月28日(金) 疲労破壊の基礎と評価、寿命予測および強度設計への活かし方 〜材料強度と破壊、応力・ひずみ、疲労メカニズムと評価方法、安全設計と強度設計への活かし方〜
-
2015年08月27日(木) 強度設計に活かすための構造解析による強度評価とそのポイント 〜材料力学の基礎、構造解析とツールの活用法のポイント、解析分析・評価法と強度設計への活かし方〜
-
2015年08月20日(木) 機械・構造物の残留応力対策とその測定法 〜応力・ひずみテンソル、X線回折、ガウス曲線、ひずみゲージによる残留応力測定法〜
-
2015年08月04日(火) ねじ・ボルト締結体における強度設計の基礎と破損・ゆるみ・不具合事例と対策〜演習付〜 〜締結体の不具合現象とトラブル、適正締付けトルクと疲労破壊、締結体の設計事例と不具合事例、ねじ締結部のゆるみ防止技術〜
-
2015年06月25日(木) 気体・流体軸受の基礎と活用のポイントおよびトラブル対策 〜 軸受の基礎、設計法と製作・測定・活用のコツとポイント、焼き付きや振動・共振のトラブル対策 〜
-
2015年06月19日(金) 破壊力学の基礎と信頼性設計への応用 〜物の壊れ方と構造設計・保存技術の考え方〜
-
2015年06月09日(火) 金属疲労の基礎と疲労強度設計への活かし方 〜金属疲労の特徴・事故事例、疲労メカニズム・疲労強度設計における実際〜
-
2015年05月13日(水) 設計品質向上のための設計力養成特別講座〜演習付〜 ~製品企画、製品設計、試験評価、製造工程の勘所、設計の論理的思考と設計センス、官能力の向上~
-
2015年04月10日(金) 機械設計の基礎と最適化設計および設計効率向上 〜機械設計の基礎と進め方、デザインレビューの効果的運用法、設計作業の効率化と活用法〜
-
2015年03月27日(金) 衝撃荷重・衝撃応力の基礎と強度設計への応用およびそのポイント・事例 〜 衝撃問題の基礎理論、衝撃荷重低減・衝撃エネルギー吸収の考え方、衝撃応答の計測方法、有限要素法解析の注意点、ケーススタディを通じた実践のポイント 〜
-
2015年03月19日(木) 工作機械における各種フレーム構造の基礎と解析手法および最適化設計のポイント 【大阪開催】 〜 工作機械の各種フレーム構造と要素技術、有限要素法による解析手法と活用のポイント、パイプフレーム構造による最新開発事例 〜