セミナー検索結果:305件
161〜200件(305件中)-
2018年07月12日(木) 効果的・戦略的な他社特許対策とそのノウハウおよび実践 ~ 他社特許対策の基本的事項、回避・無効化のノウハウ、侵害警告が来たときの対応マニュアル ~
-
2018年04月20日(金) 共同研究開発の進め方および海外企業とのアライアンスの成功ポイントと事例 〜 共同研究開発の進め方、相手企業の選定法、講師の失敗事例、海外企業とのアライアンスと留意点および成功のポイント 〜
-
2018年03月29日(木) ヒートシールの基礎と適切な実施方法およびそのポイント 〜 基礎から学ぶヒートシールのメカニズム、不具合と対策、接着力を得るための温度条件、検査方法とそのポイント 〜
-
2018年04月24日(火) 感性評価の基礎と商品開発への応用および事例 〜演習・デモ付〜 〜 感性評価と品質要素への活かし方、時系列感性評価、生理脳機能測定 〜
-
2018年05月31日(木) セルロースナノファイバー(CNF)の特徴とその実用化・応用展開 〜 ナノセルロース(CNF、TEMPO等酸化CNF、CNC、バクテリアセルロース)の特徴、ISO国際標準化の動向、発泡基盤技術の開発、CNF材料の実装化動向 〜
-
2018年04月17日(火) 使いやすいユーザインタフェース設計手法とそのポイント 〜演習付〜 〜 人間中心設計プロセスの手順、画面設計とレイアウトの留意点、利用状況を想定した機能やコンテンツとデザイン 〜
-
2018年06月22日(金) 国際規格が求めている取扱説明書とテクニカルライティングのポイント 〜 製品安全に関する世界共通のルールと規格、国際規格 IEC 82079.1−2012 対応とリスク低減策、誤解を生まないライティング法 〜
-
2018年04月17日(火) IPランドスケープ(特許情報解析)の基礎と知財戦略・研究開発への活かし方 〜 知的財産・IPランドスケープの基礎とその適用事例 〜
-
2018年04月11日(水) AI技術・AIビジネス特許の基礎と権利化の勘所 〜 特許紛争を通じて学ぶAI特許の重要性、先進企業のAI特許、AI・IoT審査基準に適合した競合他社に効く新型クレーム作成方法 〜
-
2018年06月14日(木) 特許調査の効果的な進め方と他社特許の読み方および対応策 〜演習付〜 〜 特許公報の読み方、権利範囲と他社特許侵害における具体的な対応策 〜
-
2018年03月28日(水) 他社特許の権利範囲の解釈と無効化対策のノウハウ 〜 特許有効性判断と権利解釈、パテントクリアランスの確保、クレーム解釈、無効化するための手法、進歩性欠如の攻撃手法とポイント 〜
-
2018年02月27日(火) 技術者・研究者のための特許マップ作成法と特許検索手法 〜デモ付〜 〜 特許文献の効率的な読み方、他社に先駆けた技術潮流、新たな課題の発見、自社製品に使える要素技術のブレイクスルーの予見 〜
-
2018年02月19日(月) 官能検査による快・不快の定量的評価と、より心地良い製品開発への応用 〜 演習付 〜 〜 快適性を定量化する官能検査法、快適(心地よさ)の要素と製品UI開発および具体例 〜
-
2018年02月07日(水) 熟練技術者の「暗黙知の見える化による技能伝承」の具体的手法とそのポイント 〜 演習付 〜 〜 認知的スキルの抽出・分析、整理・表現、認知的タスク分析と技能分析による共有の仕組み構築と暗黙知の見える化手法 〜
-
2018年01月29日(月) 特許調査の進め方と研究・製品開発への活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 特許権の効力と侵害の判別、特許公報の読み方、J−PlatPatを使った特許調査、特許情報の分析と活用法 〜
-
2018年01月23日(火) 粉体技術の基礎と付着・流動メカニズム・帯電性および付着トラブル防止への応用 〜 粉体の基礎、粉体の取扱いに影響する付着・流動・帯電の基礎と評価法・制御法、トラブル対策とそのポイント、粉体ハンドリングへの応用 〜
-
2017年12月22日(金) 技術者・研究者のための特許における新規性・進歩性の適切な判断手法と知財戦略への活かし方 〜演習付〜 〜 新規性・進歩性の判断手法とその実例、対抗出願によるビジネス戦略 〜
-
2017年11月22日(水) わかりやすく見やすい技術ドキュメントの設計手法と品質の見える化 〜個別相談付〜 〜 技術ドキュメントの目標品質の設計手法、ライティング、プロセス、人・組織における課題解決策 〜
-
2017年11月20日(月) 晶析操作の基礎と結晶品質の実践的制御法 〜 結晶純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形改善のコツ 〜
-
2017年11月09日(木) 機能性フィルムの基礎と最新技術動向および応用 〜 プラスチックのガスバリア性、アクティブパッケージング、工業製品用機能性フィルムの動向 〜
-
2017年11月08日(水) 真空技術の基礎と活用ポイント 〜 真空技術の基礎、真空ポンプ、リークテスト・デテクタ、ガス放出 〜
-
2017年11月02日(木) 競合分析の特許情報検索・分析テクニックと効果的な活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 顕在競合と潜在競合の動向を把握するための特許情報活用手法 〜
-
2017年10月27日(金) 図解技術による分かりやすく説得力のあるビジネス資料作成実践講座 〜演習付〜 〜 比較、構造化、流れの図解と活用法、図解における注意事項 〜
-
2017年10月13日(金) 基礎から学ぶ粉体技術の実務とトラブル対策 〜 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送におけるトラブル対策を基礎から学ぶ 〜
-
2017年10月02日(月) 設計・開発者にも必須の「下請法」の正確な理解と課題事例・対策特別講座 〜 下請法の特徴的課題、遵守体制づくりのポイント、事例から学ぶ違反事例と具体的対応策 〜
-
2017年09月25日(月) 粉体の基礎と粉体付着・流動メカニズム・評価法およびその付着トラブル防止・対策技術 〜 粉体の基礎、粒子径と粒子分布、形状と粒、付着性・流動性の基礎と評価法およびトラブル事例と対策 〜
-
2017年09月22日(金) レオロジーの基礎と粘弾性測定・解析・評価とデータ活用のポイント 〜 粘性・粘弾性の基礎、測定技術と評価法、正しい測定に必要な測定プログラムの選択、粘弾性データの活用とケーススタディ 〜
-
2017年09月07日(木) 分かりやすい取扱説明書の作成方法と警告表示・表記リスクアセスメント 〜 1人1台PC実習付 〜 〜 製品安全対策の取り組み事例、企業における義務・責任の明確化、PLP(事故予防策)・PLD(事故発生後対策)と取扱説明書の関係、取扱説明書の作成のポイント 〜
-
2017年08月22日(火) 特許ネゴシエーション力養成講座:交渉を成功させるスキルの修得 〜演習付〜 〜 戦略的交渉力、ライセンス交渉のポイント、交渉によるリスクマネジメント 〜
-
2017年08月22日(火) 品質マネジメントの基礎と海外調達リスクの未然防止策 〜 グローバル品質マネジメント体系、海外調達による品質マネジメント実践上の重要事項と対処方法 〜
-
2017年08月04日(金) IoT・AI特許における最新技術と技術活用事例 〜 特許調査の基礎事項、ものづくり特許との違い、IoT・AI特許の製品開発への活かし方、関連技術の知財動向・事例 〜
-
2017年08月03日(木) 新製品開発に活かすためのパテントマップの作成とその活用法 〜演習付〜 〜 有効に活用できるパテントマップの基礎とその活用事例、作成のポイント 〜
-
2017年07月28日(金) 官能評価の基礎とデータ分析への応用 〜 一対比較法、ISM法、AHP法、識別法、嗜好法、順位法、評定法による評価とデータ分析方法 〜
-
2017年07月24日(月) 海外向け技術ドキュメントの品質向上・コスト削減・リードタイム短縮のための手法とそのポイント 〜演習・個別相談付〜 〜 海外展開に適した和文の書き方・作り方と翻訳品質管理のノウハウ 〜
-
2017年07月20日(木) 海外調達における基本手順と海外サプライヤーの開拓法および品質不良・納期遅れの未然防止策 〜 品質不良と納期遅れの防ぎ方、必勝海外調達トラの巻、適切な調達物品、サプライヤーの探し方、見積依頼書と注文書の作り方 〜
-
2017年07月11日(火) 技術・技能伝承の効果的な進め方とそのポイント 〜演習付〜 〜 暗黙知の言語化、見える化の手法と留意点、作業動画の効果的な撮り方、技術・技能伝承とそのポイント 〜
-
2017年06月06日(火) 取扱説明書の国際規格 IEC 82079.1-2012 対応とそのポイント 〜 使用説明に関する国際安全規格の基礎的な要求事項、誤解を生まないライティング 〜
-
2017年06月06日(火) セルロースナノファイバーの特徴と応用・実用化および樹脂複合化技術 〜 セルロースナノファイバー(CNF)の製法と原料、国際標準化動向、自社製品への取込みのポイント、応用・実用化事例 〜
-
2017年06月01日(木) 特許情報の製品開発への効果的な活かし方とそのポイント 〜 特許情報を使った発明方法、特許情報によって製品開発の方向性を決め、使ってもよい技術と悪い技術を知る 〜
-
2017年05月24日(水) 晶析技術の基礎と最適な結晶品質向上のコツおよびトラブル対策 〜 晶析の原理、晶析方法の違いとその特徴、晶析装置の種類と特徴、トラブル事例と対策 〜