セミナー検索結果:688件
561〜600件(688件中)-
2017年05月17日(水) 設計ミス防止のための検図の基礎とチェックシートの効果的な活用法およびポイント 〜演習付〜 〜 検図の実務上の注意点、最も大切なセルフチェックと抜け漏れの防止策、寸法/幾何公差間違いの発生要因と防止策、効果的な検図法とチェックシートの有効活用法・運用のポイント 〜
-
2017年05月15日(月) 手戻り防止と設計ミスを防ぐ構想設計力養成講座 〜演習付〜 〜 設計手戻り・設計ミスの原因と防止方法、アイデア創出と仮説検討、問題解決のためのヒント 〜
-
2017年05月12日(金) 3Dプリンタの新データ形式と3Dデータの効果的な作成法 〜 CAD、CGツールによるモデリング、データ処理とポストプロセス、異種材料の複合化、複層化技術 〜
-
2017年05月11日(木) 金属疲労のメカニズムとFEM(有限要素法)による疲労解析および寿命評価・耐疲労設計への応用 〜デモ付〜 〜 金属疲労の基礎と強度設計、FEMによる疲労解析の注意点 〜
-
2017年05月10日(水) DRBFMの効果的な推進と品質問題未然防止への応用 〜 演習付〜 〜 設計品質と製造品質、DRBFMによる不具合発生防止、過去トラの有効活用、仮説に基づく設計検証 〜
-
2017年05月08日(月) 設計開発段階におけるコスト見積とコストダウンへの活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 コスト見積に必要な情報、材料費・加工法と加工費の算出法、図面からのコスト見積もりとコストシミュレーションの進め方とポイント 〜
-
2017年04月28日(金) 手戻りを起こさない製品設計とその留意点 〜演習付〜 〜 重大リスクや将来的な不具合の早期発見と対処、設計完成度の高め方、生産ラインの確認観点と合否判定 〜
-
2017年04月26日(水) ホログラフィを利用した高速度3次元動画像計測技術とその応用 〜デモ付〜 〜 高速度イメージングと3次元計測、位相シフト法による計測課題解決策、ホログラフィによる計測例 〜
-
2017年04月19日(水) 設計トラブルの未然検出と効果的な防止策 〜演習付〜 〜 トラブル防止基本テクニック、潜在故障の抽出とその評価方法、生じたトラブルの適切な対応と再発防止策 〜
-
2017年04月18日(火) マルチボディダイナミクスの基礎と産業機械への活用事例 〜 マルチボディダイナミクス系の座標系・キネマティクス、拘束式、解析法と具体的な応用例 〜
-
2017年04月14日(金) デジタルヒューマンを利用した人間中心設計と製品開発への応用 〜 人間中心設計におけるエルゴノミクス評価活用事例、デジタルヒューマンによる動作の再現技術、製品設計における活かし方 〜
-
2017年04月14日(金) FEM構造解析技術(CAE)の実務解析ポイント・注意点と強度設計への活かし方 〜デモ付〜 〜 有限要素の基本概念と実務への活用法(解析モデルの取り出し方・境界条件・メッシュの切り方等のポイント)、解析、強度設計への適用事例 〜
-
2017年04月12日(水) 設計部門の見える化と日程遅れ対策およびそのポイント 〜 設計・製造・購買・営業の一気通貫改革、日々の計画業務・飛込み業務の見える化、「小日程計画」で日程統制を図る方法 〜
-
2017年04月11日(火) 誤解されない正しい図面の作成法基礎講座 〜演習付〜 〜 寸法公差、公差表示方式の基本原則、表面粗さのパラメータ、3次元図面 〜
-
2017年04月05日(水) 機構・機能設計の基礎と実用機械設計への応用 〜 機械装置の目的から機構案を創り出す例、機能および部品の設計計算と例、コスト低減に導くための設計法とそのポイント 〜
-
2017年03月16日(木) 設計モジュール化の推進・手順と設計の効率化・コストダウン 〜 モジュール化による多様化対応、マトリクス部品表の整備、製品仕様の標準化、仕様と機能の結合、製番別BOMの作成 〜
-
2017年03月08日(水) 機械および機械要素設計の基礎と考慮すべきそのポイント 〜演習付〜 〜 機械要素を中心に置いた機械設計の要点、動力伝達装置の基本、設計の見直し対応、軽量化と安全性への留意点 〜
-
2017年02月22日(水) 設計トラブルの防止策:再発防止と未然防止の仕組みづくりと改善のポイント 〜 失敗の原因究明と対策、設計資産ナレッジの構築、実務で使えるチェックリストの作成、設計効率向上の取り組み 〜
-
2017年02月20日(月) 機械図面の読み方・書き方の基礎と実践のポイント 〜演習付〜 〜 機械設計のための材料特性、加工精度とコスト、加工しやすい図面・加工しにくい図面、精度設計 〜
-
2017年02月17日(金) 実践的な設計標準化の進め方と設計手順書の作成法とそのポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 「仕様」情報の体系的管理、設計手順書全体の作成計画、活動成果を継続的に維持・進化させる仕組み 〜
-
2017年02月14日(火) 開発・設計部門の日程遵守と品質・コストマネジメントのノウハウ 〜 強い設計を実現する設計改革と設計管理のあり方、原価見積手法、設計の標準化・高度化、コストコントロール技術 〜
-
2017年02月13日(月) 金属の疲労破壊・損傷のメカニズムと対策および強度設計への応用 〜演習付〜 〜 事故例に基づく疲労強度設計、材料力学と破壊力学、機械部品の疲労強度設計、破損事故解析法、フラクトグラフィ、最適設計活用へのポイント 〜
-
2017年02月07日(火) 機械設計の要素技術と製品設計への活かし方 〜 機械の要素と適用技術、トライボロジー、設計時の留意事項と適用事例 〜
-
2017年02月02日(木) IoT時代の「ものつくりプラットフォーム」を実現する統合化BOMの構築法 〜 第4次産業革命と「統合化BOM」、BOM(部品表)と「統合化BOM」、その構築法とIoTをふまえた導入効果を高めるポイント 〜
-
2017年01月30日(月) 「使いやすい」製品設計と評価法:人間特性データの設計への活かし方 〜 使いやすさの設計プロセスと評価実験方法、使いやすさの設計事例、人間中心設計とユニバーサルデザイン 〜
-
2017年01月27日(金) 設計ミスを減らすための検図の基礎と効果的なチェックシートの活用法 〜演習付〜 〜 チェックリストによる効率的な図面のミスの発見、ミスが起きる要因と防止策、チェックリストの運用テクニック 〜
-
2017年01月26日(木) 設計トラブル未然防止に向けたFMEAの基礎とその実践 〜PC実習付〜 〜 FMEAを基軸にしたDR システムの構築と予防に注力した設計システムの確立 〜
-
2017年01月13日(金) 設計部門の「見える化」による生産性および業務品質向上方法とそのポイント 〜演習付〜 〜 設計部門の「業務の問題点」の改善方法、業務改革の3ステップ「見える化」「最小化」「標準化」 〜
-
2017年01月12日(木) CAEによるFEM解析とその実践ノウハウ 〜 FEM解析がうまくいかない理由、モデル化、FEM解析で注意すべき問題と対策 〜
-
2017年01月10日(火) 設計製図の世界標準「幾何公差」の基礎修得講座 〜演習付〜 〜 幾何公差およびデータムの図示方法、形状公差、位置公差、姿勢公差、演習による理解度の促進 〜
-
2016年12月09日(金) 公差設計の基礎と解析および活用のポイント 〜 公差設計・解析の必要性と活用ポイント、身近な公差事例、3次元公差解析ソフトの活用 〜
-
2016年11月30日(水) 手戻り防止設計プロセスと設計検証への3次元CAD有効活用法 〜 要求仕様の決め方、設計機能の分類と系統化、設計検証を考慮したモデリング、3DCADを活用した設計検証 〜
-
2016年11月24日(木) 不具合未然防止に活かす破壊メカニズムと強度設計への応用 〜演習付〜 〜 Stress-Strength modelと破壊現象、限界状態設計法、応力とひずみ、応力の発生形態、急速破壊・疲労破壊の未然防止 〜
-
2016年11月16日(水) 設計検証による設計品質向上への活かし方とそのポイント 〜演習付〜 〜 顧客要求品質を満足させるための設計検証のポイント、要求品質の要求仕様への具体化、品質機能展開・過去トラ活用による設計意図の設定、および設計検証力の向上 〜
-
2016年11月11日(金) 技術力を利益に結び付ける設計標準化・設計高度化とコストマネジメント実践講座 〜 正しい設計標準化・設計改革のポイント、固定費マネジメントによる「儲かる製品」の実現 〜
-
2016年11月02日(水) 機械要素の基礎と機械製図法およびポイント・実務への活用 〜演習付〜 〜 強度計算のための材料力学と実践活用の機械要素製図におけるポイント 〜
-
2016年11月01日(火) 開発・設計部門の日程遵守マネジメントと設計リードタイム短縮改善策 〜 開発日程遅れの要因、適切な日程管理方法とPDCAサイクル期間の短縮、自己修復システムの構築 〜
-
2016年10月31日(月) 設計トラブル防止のテクニックとその実践方法 〜 潜在故障の抽出と対策方法、生じたトラブルの検出と迅速かつ適切な対応、再発防止策 〜
-
2016年10月17日(月) 設計手戻り防止とコストダウンのための構想設計力養成講座 〜演習付〜 〜 構想設計に必要なナレッジ・マネジメント、アイデア創出と設計検討によるコストダウン、問題解決の手順とヒント 〜
-
2016年10月13日(木) 設計スキル・プロセスの見える化手法(DSM)と設計手戻り防止への活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 複雑なすり合わせプロセスの可視化と設計手戻り防止に活かすDSM(Design Structure Matrix)とその応用 〜