セミナー検索結果:688件
521〜560件(688件中)-
2018年02月01日(木) 「使いやすい」製品設計と評価法:人間データの導き方と設計値への翻訳・活用方法 〜 人間中心のモノづくりを実践するためのプロセス、人間データの正しい解釈と適用方法、使いやすさの設計・評価事例 〜
-
2018年01月09日(火) コストテーブル作成と適正コスト算出・原価低減のポイント 〜 原価の見積もり手法、精度の高いコストテーブル作成の「7ステップ」、適正コストの追求と原価企画、コストダウンを実現するコストテーブル事例 〜
-
2017年12月25日(月) 効果的な設計標準化の進め方と実践ノウハウ 〜1人1台PC実習付〜 〜 自社製品・ユニットの特徴を踏まえた設計標準化、設計手順書を作成する上での5つの基本原則 〜
-
2017年12月22日(金) 機械系技術者のためのメカトロニクスの基礎と機器への応用 〜 連続時間システム、計測と信号、信号の処理、センサとアクチュエータ、フィードバック制御とその実例 〜
-
2017年12月18日(月) 統合化BOMの構築と効果的な活用のポイント 〜 IoT時代のものつくりプラットフォームと統合化BOMソリューション 〜
-
2017年12月15日(金) 歯車の基礎と歯面損傷・振動・騒音対策技術と強度設計への活かし方 〜 かみ合いの原理、歯車軸の強度設計技術、振動・騒音対策、損傷対策のポイント 〜
-
2017年12月12日(火) 幾何公差設計法 ―機械設計図面を作成するための幾何公差の正しい使い方とそのポイント― 〜 幾何公差の働き、5つの基本原則、データムシステムの基本、幾何公差の詳細な使い方 〜
-
2017年12月08日(金) 手戻りのない構想設計の効果的な進め方とその実践 〜演習付〜 〜 仕様の明確化、構想設計(設計機能の分類と系統化、ポンチ絵・樹系図作成)の進め方、検証作業の効率化 〜
-
2017年12月07日(木) FMEAとDRの効果的な進め方と実践演習講座 〜 FMEAとデザインレビューの関係と効果的な活用方法、FMEAとDRBFMの本質的な違い、機能ブロック図とFMEAの理解を深めるワークショップ 〜
-
2017年12月05日(火) 設計ナレッジの可視化と技術伝承:ナレッジを基にした設計の標準化/高度化の実現 〜 ナレッジやノウハウの整備方法、ナレッジの活用・伝承・改訂、設計ナレッジと設計標準化 〜
-
2017年11月14日(火) 開発・設計部門の日程遅れ対策とリードタイム短縮改善策 〜 開発日程遅れの要因、適切な日程管理方法とPDCAサイクル期間の短縮、自己修復システムの構築 〜
-
2017年10月31日(火) 多目的性能設計の基礎とその応用例 〜デモ付〜 〜 最適な多目的設計のためのセットベース設計手法(PSD手法)の基礎とその適用事例 〜
-
2017年10月24日(火) 設計段階における原価の最適な取組みとコストダウンへの応用 〜 理想原価追及へ向けたVE対策とアイデア創出法、ターゲットコスト具現化のためのDR・DI対策法 〜
-
2017年10月19日(木) 緩衝包装設計技術の基礎とコストダウン手法 〜演習付〜 〜 緩衝機能、緩衝材料の特性、緩衝包装設計の技法、コストを考慮した包装デザイン〜
-
2017年10月19日(木) 設計部門の「見える化」による生産性および業務品質向上策 〜演習付〜 〜 設計部門の「業務の問題点」の改善方法、「見える化」ツールの作成方法、業務改革の3ステップ 〜
-
2017年10月18日(水) モジュール化設計技法の基礎と業務効率向上への応用 〜 モジュール化技法と進め方および活動体制、モジュール化に対応したシステムと各社の取り組み事例 〜
-
2017年10月11日(水) 基礎から学ぶ機械技術者のための構想設計力養成講座 〜 目標値の設定方法、最適機構の考え方、特に必要となる発想方法のヒントと考えの転換方法 〜
-
2017年10月06日(金) 設計ミス防止のための検図のポイントと効果的な手法・事例 〜 検図の検証法と設計力向上への活かし方、チェックリストを用いた検図法、検図の変更指摘事項、効果的な3次元CADを用いた検図法 〜
-
2017年10月04日(水) 設計検証とデザインレビューの実践講座:設計検証による設計品質向上への活かし方とそのポイント 〜演習付〜 〜 品質機能展開や過去トラによる設計意図の設定、仮説に基づく設計検証と問題解決 〜
-
2017年09月29日(金) 図面・注記の英語表記と国際的に通じる技術英語の表現例 〜演習付〜 〜 国際的に通用するための寸法・公差等の表記例、実際のサンプル図面、注記の具体的な表現例 〜
-
2017年09月22日(金) 設計開発における原価の見える化と最適コストマネジメント 〜 設計開発における原価管理・原価企画の実践、原価見積の進め方、原価革新の手法、コストテーブル構築手法 〜
-
2017年09月19日(火) 設計不具合を未然防止するためのロバスト設計手法と問題解決への活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 ロバスト設計の概要と活用法、設計パラメータ、変更に起因する問題を未然防止する手法、ロバスト設計を実現する2段階設計と活用のポイント 〜
-
2017年09月14日(木) 基礎から学ぶ機械力学:運動方程式の構築と解の導き方 〜 質点系の動力学、鋼体の平面動力学の運動方程式の作り方と説き方、各種形状の慣性モーメント 〜
-
2017年09月13日(水) 破壊予測へ活かすためのFEM解析の上手な使い方と寿命予測 〜 安全率と許容応力、疲労に対する設計法、破壊力学を用いた寿命予測、FEMによる疲労き裂進展予測および弾塑性破壊シミュレーションの現状と課題 〜
-
2017年09月13日(水) 問題発生の未然防止に活かす構想設計の実践講座 〜演習付〜 〜 「製品と市場ニーズの不適合」や「開発目標の未達成や認識不足による手戻り発生」、「設計・開発計画の再調整」の未然防止に活かす「要求整理」と「機能明確化」手法 〜
-
2017年09月13日(水) 電子部品・電子機器の信頼性評価・安全設計と不具合未然防止策 〜 FMEA・FTA・コンカレントエンジニアリングと未然防止への活用法、信頼性試験と試験後の評価・分析方法 〜
-
2017年09月05日(火) 設計品質向上と問題の未然防止に向けた実践手法 〜演習付〜 〜 設計品質向上の考え方と5つの原則、問題解決と再発防止に向けた手法とそのポイント、未然防止に向けた手法(タグチメソッド・QFD、FMEA、DRBFMの活用・Q-MAP法) 〜
-
2017年08月24日(木) 機械における剛性設計技術とそのポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 工作機械に学ぶ精度向上の工夫と実践的な設計技術 〜
-
2017年08月10日(木) 設計製図の世界標準「幾何公差」の基礎と測定・検証方法 〜演習付〜 〜 幾何公差およびデータムの図示方法、形状公差、位置公差、姿勢公差、演習による理解度の促進 〜
-
2017年08月08日(火) PLM/BOM構築の基礎と効果的な活用法 〜演習付〜 〜 PLM/BOMによる課題解決方法、業種別活用事例、構築プロジェクトの企画の進め方、成功企業に共通する法則 〜
-
2017年07月11日(火) 設計実務に活かすためのCAEの効果的な活用法とその注意点・ポイント 〜 設計で起こるCAEの問題、学校では教えないCAEのための基礎知識 〜
-
2017年07月04日(火) 応力解析と強度設計の基礎講座 〜材料力学徹底解説〜 〜 材料力学の基本、引張応力、圧縮応力、せん断応力、有限要素法解析の概要、設計と安全率 〜
-
2017年06月30日(金) 機械製図の基本原則と幾何公差・最大実体交差への応用 〜 国際化に対応した図形・寸法の新しい表記方法、幾何公差方式による不良率の削減、幾何公差の検証法、最大実体公差方式と解析活用のポイント 〜
-
2017年06月27日(火) 開発・設計プロセスの日程遵守と手戻り防止のための実践技法 〜1人1台PC実習付〜 〜日程遅れの原因、ミスマッチ設計の防止手法、顧客要望の把握、DSMによるクリティカルパスと設計プロセス管理 〜
-
2017年06月19日(月) 破面解析(フラクトグラフィ)の進め方と破壊事例および破損原因究明の実践 〜サンプル品による実習付〜 〜 破損解析の適切な正しい手順、第一破損・破損経過の特定法、各種破壊の事例と破面写真、破損品試料を用いた原因究明の実習と観察ポイント 〜
-
2017年06月16日(金) 利益を生み出す設計標準化・設計高度化とコストマネジメント 〜 設計改革の正しいロードマップ、設計標準化と技術の可視化、設計における原価管理・原価見積の実践 〜
-
2017年06月14日(水) 強度設計に活かすための有限要素法解析の基礎とそのポイント 〜 力学のおさらい、有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとそのコツ 〜
-
2017年06月12日(月) 機構設計・リンク機構の基礎と機構解析・応用のポイント 〜 機構の構造の解析と総合、リンク機構の基礎と運動解析、最適設計のポイント 〜
-
2017年05月31日(水) 設計製図の世界標準『幾何公差』と3次元公差解析の活用による図面品質向上 〜デモ付〜 〜 幾何公差の基本的事項、データムの指示記号、最大実体公差方式のポイントと適用例 〜
-
2017年05月30日(火) 機械設計者のための機械要素技術(種類、機能、特徴)と実設計におけるポイント 〜 機械要素の種類・規格、材料・ねじ・軸関係要素・動力伝達要素を機械設計に応用するためのノウハウ 〜