セミナー検索結果:261件
121〜160件(261件中)-
2019年10月15日(火) モデル予測制御の基礎とモデル作成法および適用事例 ~1人1台PC実習付~ ~自動制御・フィードバック制御、モデル予測制御の要素技術、モデル作成と制御アルゴリズム、モデル予測制御適用事例 ~
-
2019年08月06日(火) 撹拌技術の基礎とスケールアップおよび撹拌機の最適選定・トラブル対策 ~ 撹拌の形態と目的、撹拌機の選定手順、撹拌操作に関わるトラブル事例、各構成要素のトラブル事例と解決策 ~
-
2019年09月17日(火) 吸着技術の基礎と浄化・分離への応用 ~1人1台PC実習付~ ~ 吸着現象、各種吸着剤の特性、吸着装置の設計計算法および吸着計算演習 ~
-
2019年09月05日(木) 粉砕・物理的分離技術の基礎と粉体シミュレーションの応用・例 ~ 材料開発・リサイクル・選鉱分野における粉砕・分離技術、粉体シミュレーションの粉砕・分離プロセスへの応用技術 ~
-
2019年09月30日(月) 全固体電池の基礎と最新技術および高性能化 ~ リチウムイオン電池の全固体化技術、高出力界面の構築、粒界抵抗低減に向けた最新技術と高性能化 ~
-
2019年08月06日(火) 分離技術の基礎と貴金属・レアメタルのリサイクル技術への応用 ~ 沈殿分離法、溶媒抽出法、セメンテーション、イオン交換樹脂法、吸着法、晶析法とリサイクルへの応用 ~
-
2019年07月23日(火) リチウムイオン電池の安全性規格と安全性確保のポイント ~ 自働車用(EV、HV、PHV)安全規格と安全性試験、輸送の安全に関する諸規定と実務、全固体電池と安全性 ~
-
2019年07月22日(月) 腐食・防食の基礎と防食対策の最適化技術・例 ~ 壊れない設計をするための構造設計・強度計算、スムーズに動く機構設計とトラブル対策 ~
-
2019年06月18日(火) 撹拌技術の基礎とスケールアップおよび撹拌機の最適選定・トラブル対策 ~ 撹拌の形態と目的、撹拌機の選定手順、撹拌操作に関わるトラブル事例、各構成要素のトラブル事例と解決策 ~
-
2019年06月07日(金) 超撥水・超親水技術の基礎とその応用および最新技術 ~ 表面張力、濡れ現象の原理、超撥水/超撥油表面の作製、バイオミメティックスによる超撥水・超親水化技術と濡れ性制御および応用例 ~
-
2019年04月23日(火) 数値流体力学(CFD)の基礎と最適設計ヘの応用・例 ~ 流体力学の基礎、CFDを有効活用した最適設計技術、適用事例 ~
-
2019年05月17日(金) 粉体技術の基礎と流動性・帯電性および付着防止へのポイント ~ 粉体の基礎、付着のメカニズム・解析法、流動性評価・試験法、帯電現象・計測・制御法、粉体ハンドリングへの応用 ~
-
2019年05月13日(月) 泡の基礎・生成メカニズムと消泡・脱泡技術 ~ 表面張力と濡れ、気泡の生成メカニズム、泡沫の生成と崩壊、泡の測定、消泡・脱泡技術 ~
-
2019年04月10日(水) 化学プロセス計算と単位操作(蒸留、吸収、抽出、調湿)実践講座 ~1人1台PC実習付~ ~ 化学プロセス物質収支計算、熱交換器、調湿・冷水塔、抽出プロセス計算への応用、蒸留シミュレーション、ガス吸収操作シミュレーション、Excelとの連携 ~
-
2019年01月28日(月) 流体工学の基礎と流体抵抗低減技術のポイント ~ パイプやダクトの中の流れ、圧力損失と速度分布、添加剤/壁面構造(改質)による液体流れの抵抗低減手法、気体流れの制御手法 ~
-
2019年02月21日(木) 濾過の基礎・濾材の最適選定法とそのポイント および濾過条件の確立技術 ~ 濾過の種類、具体的なデータのとり方、解析法、操作条件の確立技術および濾材の選定ノウハウ ~
-
2019年02月20日(水) 撹拌の基礎と攪拌機の最適な選定・設計および スケールアップ手法のポイント ~ 撹拌翼の選定、設計と機器使用決定のポイント、スケールアップの注意点と対策 ~
-
2019年01月21日(月) 界面活性剤の基礎と効果的な活用法 ~ 界面活性剤の基礎、界面活性剤の働き、分散・凝集、可溶化、乳化、洗浄への評価法と応用技術 ~
-
2019年01月29日(火) 異物低減対策技術の基礎と実践のポイント ~ 現場におけるクリーン化技術の基礎と実践事例、プリント基板のクリーン化対策、クリーン化改善のポイント ~
-
2019年01月25日(金) 基本と実務がわかる粉体技術の基礎とトラブル対策 ~ 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送におけるトラブル対策 ~
-
2018年11月16日(金) 各種スラリーの分散安定化・制御技術の基礎と事例および実践ポイント 〜 スラリーの基本、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術とその事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2018年10月26日(金) 超親水・超撥水技術の基礎と効果的な応用 ~ 親水・撥水性の制御・測定評価、ゾル-ゲル法による撥水、親水コーティング、交互堆積法による機能性ナノ積層膜の作製と応用 ~
-
2018年10月09日(火) 流体・流動の基礎とミキシング(撹拌・混合)技術およびスケールアップへの応用 ~演習付~ ~ 流れの基礎項目、レイノルズ数と流動状態、物体回りの流れ、撹拌翼の形状と流動状態(フローパターン)、各種スケールアップ基準 ~
-
2018年10月09日(火) 粉体プロセスの基礎と偏析・流動化におけるトラブル対策 ~デモ付~ ~ 可視化「スケルトン・モデル」を動かし、実際の粉の動きを体感して理解できる ~
-
2018年10月04日(木) RoHS指令を中心とした化学物質規制法と要求規格への具体的対応とその実践 ~演習付~ ~ EU RoHS指令と中国RoHS管理規則の基本的要求事項、EU REACH規則の基本的要求事項、サプライチェーンマネジメントの進め方 ~
-
2018年10月30日(火) 乾燥技術の基礎と高効率化およびトラブル対策 ~ 乾燥操作の基礎、乾燥速度向上技術のポイント、装置の選定法、乾燥時のトラブルとその対策 ~
-
2018年09月12日(水) 濾過技術の基礎と性能向上のためのノウハウおよびトラブル対策 ~ 濾過装置の選定と留意点、擬集剤・濾過助剤・濾材の選定と効果的な活用法、スケールアップ時に発生しやすいトラブル例 ~
-
2018年09月19日(水) 流体力学の基礎と流体損失低減策および流れのデザインへの応用技術 ~ 流体の支配方程式の理解、流体損失低減のための要素技術、数値計算による流れのデザインへの応用技術 ~
-
2018年09月03日(月) 泡発生のメカニズムと消泡技術および応用例 ~ 泡の発生と安定化、消泡のメカニズムと消泡剤・機械的消泡技術とそのポイント ~
-
2018年08月28日(火) キャビテーション・気泡の発生メカニズムとキャビテーション抑制技術 ~ キャビテーションの基礎事項、気泡の発生と制御法、キャビテーション流れのモデル実験、キャビテーション抑制と対策 ~
-
2018年07月26日(木) 薄膜の応力・密着力の測定法と密着性改善・剥離トラブル対策 ~ 薄膜の内部応力の性質と低減法、密着性不良要因・密着性改善方法、膜応力・密着力の具体的な測定法、剥離トラブルへの対策手順 ~
-
2018年07月24日(火) 粉体の基礎と流動性・充填性の評価・改善および混合技術への応用 ~ 粉粒体の特徴、粒子径と粒子分布、充填性・流動性に影響をおよぼす特性と改善技術、粉体混合の基礎、偏析、混合状態の評価とスケールアップ ~
-
2018年07月10日(火) マテリアルインフォマティクス・計算科学を活用した材料設計とその応用事例 ~ マテリアルインフォマティクスと分子設計・無機材料開発・有機材料開発への応用例、ソフトセンサーの構築法、計算科学によるエレクトロニクス・鉄鋼材料・高分子材料・トライボロジーへの応用 ~
-
2018年04月25日(水) 晶析技術の基礎とそのポイントおよびトラブル対策 〜 結晶化の条件、品質チェック、開発ステージと結晶形の問題、ろ過性と乾燥の効率化、GMP対策 〜
-
2018年05月09日(水) ろ過・フィルターの基礎技術とフィルターの最適選定および応用 〜 粒子補足のメカニズム、フィルターの種類と構造および選定方法、ろ過後の清浄度レベルの評価法 〜
-
2018年06月19日(火) 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌トラブル実例と対策 〜 撹拌技術の基礎、撹拌機の最適選定、撹拌にかかわる計算とスケールアップ、撹拌操作に関わるトラブル事例、各構成要素のトラブル事例と解決策 〜
-
2018年03月26日(月) スラリーの分散・凝集の制御技術と粒子へのコーティング技術 〜 粉体の分散・凝集メカニズム、スラリーの評価方法、粉体の表面改質法、無機物・ポリマーコーティング技術 〜
-
2018年03月15日(木) 微小めっき技術の基礎と三次元実装への応用および最新技術 〜 高密度、高速化対応技術、電流密度分布、添加剤、低線膨張銅めっきによる基板反り対策技術 〜
-
2018年02月19日(月) ミキシング(攪拌・混合)技術の基礎と 高効率スケールアップおよびトラブル防止のポイント 〜 均相系、異相系ミキシング技術とスケールアップおよび非定常撹拌装置による撹拌条件の導き出し方 〜
-
2018年02月14日(水) 撥水・防汚メカニズムとその応用事例 〜 超撥水・防汚のメカニズム、光触媒による撥水・防汚・抗菌の事例、フッ素系コーティングによる撥水撥油・防汚・指紋付着低減の実用例 〜