セミナー検索結果:1820件
1161〜1200件(1820件中)-
2017年11月14日(火) 研磨加工の基礎と研磨シミュレーションの効果的な活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 遊離砥粒、固定および半固定砥粒研磨、プラナリゼーション、修正リング形研磨シミュレーション 〜
-
2017年11月13日(月) エレクトロニクス実装用耐熱性高分子材料の設計と封止材、積層材料への応用 〜 熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との違い、耐熱性高分子材料、エポキシ樹脂の封止材、積層材料 〜
-
2017年11月09日(木) 印刷手法による回路作成技術とその応用:プリンテッドエレクトロニクスと最新技術 〜 スクリーン印刷用導電性銅ペーストを用いた回路作成、PEインク、プロセス、評価技術と応用技術 〜
-
2017年11月09日(木) 初歩から学ぶ切削加工基礎講座 〜 作業目的に対応した最適な切削工具の選択、合理的な切削条件の決め方、切削油剤の選択とその使用法 〜
-
2017年11月09日(木) 機能性フィルムの基礎と最新技術動向および応用 〜 プラスチックのガスバリア性、アクティブパッケージング、工業製品用機能性フィルムの動向 〜
-
2017年11月09日(木) 遠隔、非接触、高速化を実現するレーザー診断技術と保守保全作業の自動化、効率化への応用 〜 目視確認、手作業による触診、打音、叩き落としなどの作業を自動かつ、遠隔、非接触、高速で行う方法 〜
-
2017年11月08日(水) 真空技術の基礎と活用ポイント 〜 真空技術の基礎、真空ポンプ、リークテスト・デテクタ、ガス放出 〜
-
2017年11月08日(水) 材料力学の基礎と強度設計、弾性・靱性向上および疲労破壊防止への応用 〜 有限要素法を使った材料力学、高信頼性設計、弾性・靱性向上、疲労破壊防止への応用 〜
-
2017年11月07日(火) 摩擦・摩耗・潤滑の基礎と耐摩耗性・損傷予防設計への応用 〜 摩擦・摩耗のメカニズム、評価方法、トライボ設計への応用とそのポイント〜
-
2017年11月07日(火) ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策 〜 高分子材の基礎、化学劣化と物理劣化、酸化・熱・光・欠陥・ケミカルアタックによる破壊、アーレニウスプロットとその他寿命予測、不具合対策 〜
-
2017年11月06日(月) 鉄鋼部材の熱処理歪みの発生メカニズムと防止・トラブル対策およびシミュレーションの応用 〜 熱処理の基礎と歪みの発生と対策、シミュレーションを活用した熱処理条件の最適化と応用例 〜
-
2017年11月01日(水) 精密洗浄の基礎と効果的洗浄法および残存汚れの定量的評価・測定法 〜 汚れの除去メカニズムと再付着防止、洗浄剤の種類と特徴、効果的洗浄法、汚れの定量測定法および分析法 〜
-
2017年10月30日(月) 残留応力の基礎と測定および機器・部品の疲労強度向上技術 〜 X線による応力測定とピーニング技術による疲労強度向上技術 〜
-
2017年10月27日(金) 高性能リチウムイオン電池開発のための電気化学測定技術と安全性・耐久性向上を実現する電極活物質の表面改質技術 〜 電気化学と測定法、リチウムイオン電池合剤電極内イオン輸送の解析と評価、活物質の表面改質の目的と効果、炭素質電極活物質 〜
-
2017年10月26日(木) 射出成形不良の発生原因と未然防止のための対策およびそのポイント 〜 個別相談付 〜 〜 射出成形の原理と仕組み、不良の発生原因とチェックポイント、製品設計、金型設計段階での検討と対策 〜
-
2017年10月26日(木) 熱間鍛造の基礎と品質向上技術および金型強化法 〜 鍛造加工技術の基礎と熱間鍛造の工程設計、品質改善および金型強化法 〜
-
2017年10月20日(金) スラリーの分散安定化・制御技術とその事例・実践ポイント [大阪開催] 〜 スラリーの基本、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術とその事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2017年10月19日(木) 緩衝包装設計技術の基礎とコストダウン手法 〜演習付〜 〜 緩衝機能、緩衝材料の特性、緩衝包装設計の技法、コストを考慮した包装デザイン〜
-
2017年10月18日(水) ダイカスト技術の基礎と効果的な不良対策の勘所 〜 ダイカストの欠陥と不良対策および欠陥対策を支援するための技術 〜
-
2017年10月16日(月) 粉砕の基礎と実務:ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用 〜 粉砕効率向上のためのミル構造の工夫、メカノケミストリーと工学的応用、ビーズミルの効率的活用 〜
-
2017年10月16日(月) 高精度な外観検査の自動化技術とその応用 〜 自動検査装置に必要な基礎技術、自動検査導入のポイントと具体例 〜
-
2017年10月16日(月) 溶射技術の基礎と高機能・高特性化への応用 〜 ガス搬送溶融粒子による膜創成、サスペンション溶射による高特性化技術とそのポイント 〜
-
2017年10月13日(金) ステンレス鋼の材料特性と適切で効果的な使い方 〜 ステンレス鋼の耐食性、機械的性質、物理的性質と上手な使い方 〜
-
2017年10月12日(木) ゴム、プラスチックの上手な使い方とトラブル・劣化対策 〜 加硫、配合、成形法の違い、非結晶性高分子と結晶性高分子、劣化の種類と解析手法 〜
-
2017年10月10日(火) 自動車の超ハイテン材の成形・接合・加工技術とその応用 〜 ハイテン材の特徴、張り出し・深絞り・曲げ成形、多段成形、ホットスタンプ成形と接合技術 〜
-
2017年10月10日(火) めっきの基礎と効率的な工程管理技術およびトラブル対策 〜 めっき技術の基礎、めっき工程の管理とデジタル化、数理手法を用いた熟練者の有するノウハウの蓄積と現場での活用法 〜
-
2017年10月06日(金) シール、ガスケット、パッキン技術の基礎と漏れ対策・事例 〜 シールに関連したトライボロジーの基礎、静的・動的シールの考え方と使い方、シールの損傷と対策事例 〜
-
2017年10月06日(金) 粘着・剥離のメカニズムと粘着剤の設計・配合・評価および製品開発への応用 〜 粘着剤の機能・物性・種類、粘着剤の設計と配合、粘着製品の評価・応用 〜
-
2017年10月03日(火) プラスチック加飾技術の基礎と実例および最近の動向 〜 フィルム貼合・転写、NSD(Non Skin Decoration)などの加飾基本技術、機能性付与加飾、塗装代替え加飾ならびに自動車外装部品などへの応用 〜
-
2017年10月03日(火) 異種金属接合技術とその応用:軽量化・高機能化のための部材接合技術 〜 摩擦攪拌接合(FSW)の接合機構とその特徴、高融点金属への適用状況とポイント、スポットFSW、摩擦現象を利用した表面改質・表面創製 〜
-
2017年09月28日(木) プラスチック成形品の破壊メカニズムと破面解析・故障解析技術およびトラブル対策 〜個別相談付〜 〜 プラスチックの破損・環境応力割れのメカニズム、破損トラブル事例とその対応、破面解析と非破壊内部観察技術 〜
-
2017年09月26日(火) 材料力学の基礎と疲労強度設計への応用 〜 材料力学の基礎、溶接構造物、ボルト締結体の疲労強度評価方法、疲労強度設計の事例 〜
-
2017年09月20日(水) 鋳造・ダイカストの基礎と不良発生メカニズムおよび対策への活かし方 〜PC実習付〜 〜 鋳造シミュレーションを活用した欠陥の発生予測・解析と不具合対策 〜
-
2017年09月15日(金) 強度設計・信頼性向上に活かす「熱応力」の基礎と解析法および実践のポイント [大阪開催] 〜 熱応力の基礎、各種形状における熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減のポイント 〜
-
2017年09月13日(水) 破壊予測へ活かすためのFEM解析の上手な使い方と寿命予測 〜 安全率と許容応力、疲労に対する設計法、破壊力学を用いた寿命予測、FEMによる疲労き裂進展予測および弾塑性破壊シミュレーションの現状と課題 〜
-
2017年09月12日(火) 金型長寿命化のための熱処理・表面改質技術と耐久性向上策 〜 表面処理および耐久性評価、金型特性・熱処理、表面改質・プラズマCVDによる問題解決技術 〜
-
2017年09月11日(月) 熱疲労・高温疲労の基礎と信頼性確保および対策技術 〜 クリープの基礎、低サイクル疲労、熱応力・熱機械疲労の基礎と破損の防止、余寿命予測法 〜
-
2017年09月08日(金) 射出成形金型設計のポイントと成形トラブルの未然防止対策 〜 設計ミスをなくす金型の構築技術、成形サイクルの見積り方と最適サイクルの算出法、製品形状による不良とトラブル対策 〜
-
2017年09月07日(木) 多層プリント配線板の加工および露光技術の基礎と最新応用技術 〜 ドリル、レーザ加工のポイント、加工を高精度にかつ安定的に行う事を目的とした最新の加工アプリケーション技術、FOWOP等次世代パッケージ工法に向けた露光技術 〜
-
2017年09月06日(水) 金属破面観察の基礎と破損原因推定への応用 〜 取り扱い手法のノウハウ、破壊モードの様相、破面の定量的な特徴と破壊力学パラメータの関係 〜