〜 締結接合部の損傷事例、フレッティング摩耗、疲労損傷のメカニズムと力学解析および 防止技術 〜
・局部応力解析に基づいたフレッティング摩耗・疲労発生メカニズムの評価技術を学び機械・機器の
トラブル未然防止対策に活かすための講座
・フレッティング損傷の防止技術を修得し、機器の長寿命化、高信頼性化を実現しよう!
〜 締結接合部の損傷事例、フレッティング摩耗、疲労損傷のメカニズムと力学解析および 防止技術 〜
・局部応力解析に基づいたフレッティング摩耗・疲労発生メカニズムの評価技術を学び機械・機器の
トラブル未然防止対策に活かすための講座
・フレッティング損傷の防止技術を修得し、機器の長寿命化、高信頼性化を実現しよう!
機械・機器の破損の多くは締結・接合部に生じている。
古くは鉄道車軸/車輪焼きばめ部のフレッティング疲労、軸受のフレッティング摩耗、ジャンボ旅客機のリベット締結部の疲労、最近でもH2ロケットエンジンの配管溶接部疲労、トレーラ及びゆりかもめハブボルト締結部の疲労、原子力発電所蒸気タービン翼締結ぶ部破損など社会的問題となる事例も多い。
これはこれら締結・接合部は力の流れが乱れ特に接触部位の力学解析は困難であったため、局部の力学解析から逃げマクロ的な実験データ及び経験の蓄積に基づいて設計されてきたためである。
最近接触問題も精度よく解析できる有限要素法応力解析ソフトも出回り、これら接触部位の局部応力解析が可能となり、締結・接合部位の汎用的な強度評価が出来るようになった。
今回のセミナーは特に接触端部に発生するフレッティング摩耗・疲労損傷に焦点を当て、この局部応力解析に基づいたフレッティング摩耗・疲労プロセス(低サイクル疲労、高サイクル疲労、摩耗、超高サイクル疲労)の一気通貫評価法を提示する。これにより強度設計者を悩ましてきた、長期間稼動後のフレッティング事故、材料変更によるフレッティング事故等の理由を解明する。
また講義においては初心者にもよく理解していただけるように分かりやすい事例を中心に解説する。
機械・機器の軽量化、長寿命化、高信頼化に向けて強度設計、品質保証、保全に関わる技術者に聞いていただきたいセミナーである。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・フレッティング摩耗、疲労、損傷についてこれから学ぼうとしている方 ・機器の開発・設計・製作、保守、保全等に携わる技術者・研究者およびこの分野の研究部門 ・強度解析、構造解析部門の方 |
予備知識 | ・材料力学の基礎 (破壊力学、接触解析等は講義で解説します) |
修得知識 | ・フレッティング・摩耗の基礎と発生メカニズム ・フレッティング損傷対策に関する知識 ・破壊力学、接触力学解析、摩耗、局部応力評価法 |
プログラム |
1.フレッティング損傷の概要
(1).フレッティング損傷とは
(2).フレッティング損傷評価と強度設計
2.締結接合部の損傷事例とフレッティング損傷事例
(1).H2ロケットエンジン
(2).新幹線ボルト
(3).ジャンボ旅客機リベット
(4).トレーラ、ゆりかもめハブボルト
(5).新幹線車軸フレッティング
(6).ジェットエンジン、蒸気タービン動翼フレッティング
(7).回転機械フレッティング
3.フレッティング摩耗・疲労損傷のメカニズムと力学解析
(1).フレッティング損傷のプロセス
(2).フレッティング損傷の力学解析
a.フレッティング摩耗のメカニズム
b.接触端微小き裂発生評価
c.摩耗を考慮した接触端き裂進展・破断評価
d.特定位置応力法による低サイクル疲労評価
4.フレッティング損傷の防止技術
(1).接触端形状
(2).グルービング
・応力緩和溝
(3).ナーリング
・ローレット
5.予防保全とヘルスモニタリング技術
6.まとめと質疑応答 |
キーワード | フレッティング損傷 フレッティング損傷事例 フレッティング摩耗 フレッティング損傷防止技術 |
タグ | トライボロジー、疲労、機械 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日