セミナー検索結果:891件
721〜760件(891件中)-
2016年04月19日(火) 伝熱技術の基礎と熱流体解析および熱設計への応用 〜 伝熱工学の基礎、対流熱伝達現象の解析法、連成解析における基礎と注意事項 〜
-
2016年04月18日(月) 晶析の基本原理とスケールアップおよびトラブル対策 〜 溶解度、相図の読み方、晶析操作の条件設定、純度アップ、粒径制御のコツ、トラブル事例とその対策 〜
-
2016年04月12日(火) 工業洗浄・流体物理洗浄の基礎と無洗浄液化への応用 〜 超音波洗浄・二流体ジェット洗浄・ブラシ洗浄による最適洗浄、工業洗浄溶剤と溶剤マップ、洗浄液レスによる環境メリッ ト 〜
-
2016年04月11日(月) シール技術の基礎と漏れ防止技術 〜 シールの基礎と漏れのメカニズム、ガスケット・パッキンの密封理論と選定、シール損傷と対策事例 〜
-
2016年04月11日(月) 導電性フィラーの分散・配合技術と機能性樹脂への応用 〜 パーコレーション機構に基づく導電性コンポジットの構造制御性術、分散性と導電性発現の関係、カーボン系フィラーの特徴と配合樹脂の特性 〜
-
2016年04月08日(金) 「差別化」のためのサウンドデザイン技術と製品への応用 〜 心理音響評価技術と音質設計、サウンドデザインの具体的アプローチ 〜
-
2016年04月08日(金) UV硬化樹脂設計の基礎とトラブル・不良対策 〜 UV硬化樹脂の種類と特徴、硬化不良、着色、濁りなどのトラブル対策 〜
-
2016年04月06日(水) 射出成形不良での寄与率の大きい要因と適確なその対策 〜 不良ゼロ成形へのプロセス、未然防止技術(ショートショット・ばり・シルバー・異物・転写不良・ウエルド不良・フローマーク・ボイドとひけ・寸法ばらつき・そり変形・成形品の破損等) 〜
-
2016年04月06日(水) シリカ系分離膜の基礎と製膜ノウハウおよびガス分離・液体分離への応用 〜 対向拡散CVD法による製膜技術、水素・メタン・二酸化炭素・酸・アルカリの分離技術への応用 〜
-
2016年04月04日(月) ゴムの接着技術の基礎と実際およびその留意点とトラブル対策 〜 接着方法、接着剤選定技術、被着体の表面処理技術、トラブル対策および留意点 〜
-
2016年03月31日(木) PID制御の基礎とExcelによるPIDチューニングへの応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 ブロック線図、PID制御アルゴリズムと最適調整、ExcelによるPIDチューニング 〜
-
2016年03月30日(水) 粉体・微粒子の分散性改善・制御技術と高機能化への応用 〜 微粒子の分散・擬集理論と表面改質による分散性改善、コーティングによる高機能化、機能性酸化物微粒子の調製への応用 〜
-
2016年03月25日(金) 防爆機器・設備の設計技術の基礎と安全設計への応用および実例 〜 新たな防爆規格を踏まえた防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2016年03月22日(火) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 固体潤滑の利点と欠点、固体潤滑剤、固体潤滑法、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現 〜
-
2016年03月18日(金) 粉体・微粒子の分散性改善・制御技術と高機能化への応用 〜 微粒子の分散・擬集理論と表面改質による分散性改善、コーティングによる高機能化、機能性酸化物微粒子の調製への応用 〜
-
2016年03月17日(木) 産業洗浄の基礎と効果的な洗浄技術の選定法および最新技術 〜 洗浄評価法の種類と特徴、洗浄方法、洗浄剤の種類、目的に応じた工程の最適化とメンテナンス方法 〜
-
2016年03月09日(水) フェーズフィールド法の基礎と材料の機能性向上への活かし方〜デモ付〜 〜 フェーズフィールド法の原理、GPUによる高速化、シングルフェーズフィールド法とマルチフェーズフィールド法の活用 〜
-
2016年03月07日(月) Phreeqcの使い方と水処理技術への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 溶液平衡、固液平衡、吸着平衡、滴定へのPhreeqcの応用、移流・拡散解析との連成 〜
-
2016年03月07日(月) プラスチック成形不良の発生メカニズムと対策および 未然防止策・事例 〜 射出成形加工の基本と成形材料特性、射出成形不良の発生の原因と回避策・事例 〜
-
2016年03月04日(金) 機械における振動トラブルと具体的な対策・改善事例 〜 機械の強制振動・自励振動のトラブル例と対策、振動の許容基準値、バランシング手法 〜
-
2016年02月26日(金) 流体解析の基礎と最適解析法実践講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 流体シミュレーション例、CFDで指定する2条件(境界・初期)とその適切な指定方法、実用CFDに有用な流体力学及び計算科学の知識と活用のポイント 〜
-
2016年02月24日(水) 配管・パイプライン設計の基礎とトラブル対策 〜 配管計画と配管設計、地上配管・埋設配管に関する強度設計と耐震設計、振動対策とトラブル対策 〜
-
2016年02月22日(月) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御を併合した2自由度制御による外乱抑制を考慮した整定時間短縮への応用 〜
-
2016年02月19日(金) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例(2/22に変更) 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御を併合した2自由度制御による外乱抑制を考慮した整定時間短縮への応用 〜
-
2016年02月19日(金) 濾過・圧搾技術の基礎とメカニズムおよび スケールアップ時のトラブル対策 〜 濾過方式、圧搾分離、圧搾脱水・連続操作、濾過試験、濾過・圧搾装置の選定とそのポイント、濾過操作と最適設計の留意点、トラブルシューティング、超高速濾過分離のための新規ダイナミックフィルターの開発 〜
-
2016年02月18日(木) プレート式熱交換器の基礎と設計・応用のポイント 〜 プレート式熱交換器の原理と構造、設計手順、伝熱性能向上、実務上の注意事項・ノウハウ 〜
-
2016年02月17日(水) 水処理における膜技術の基礎と膜ファウリング抑制技術および最新事例 〜 膜ろ過メカニズム、膜種類と膜分離技術、膜モジュールとファウリング抑制、膜を用いた水処理技術新規開発のヒント 〜
-
2016年02月16日(火) FTIR・SEMによる異物分析の基礎と分析・解析のポイント 〜 FTIR・SEMの原理、測定時の留意点、分析事例、前処理方法のポイント 〜
-
2016年02月10日(水) 造粒の基礎とプロセス最適化およびトラブル対策のポイント・最新技術 〜デモ付〜 〜 粉体挙動可視化小型モデルで造粒の過程を体感する、機能性粒子の造粒操作技術、造粒原理と目的機能のマッチング(実験)、トラブルとその対策および留意点 〜
-
2016年02月09日(火) 溶射技術の基礎と耐摩耗・耐食性・耐エロージョン性向上への応用 〜 溶射プロセスとサーメット材料、溶射コーティング、コールドスプレーとウォームスプレー 〜
-
2016年02月08日(月) 粘着・剥離のメカニズムと粘着剤の設計・配合・評価および製品開発への応用 〜 粘着剤の機能・物性・種類、粘着剤の設計と配合、粘着製品の評価・応用 〜
-
2016年02月04日(木) 耐食・耐熱材料の最適な選定と使い方および腐食損傷防止への応用 〜 金属の腐食と防食、腐食形態の分類と腐食事例、材料の使い方・選び方、腐食損傷防止への応用 〜
-
2016年02月03日(水) 含浸の基礎と測定・解析および応用技術 〜 界面張力とぬれの基礎、毛細管浸透現象、含浸過程のパラメータと気泡の生成と消滅 〜
-
2016年01月29日(金) 撹拌・混合技術とスケールアップのポイントおよびトラブル対策 〜 撹拌・混合・乳化・分散の基礎、液体混合と撹拌目的に応じたスケールアップ、攪拌機の種類・用途・選定のポイントとトラブル対策 〜
-
2016年01月25日(月) 空力騒音の基礎と計測・評価および騒音低減対策・事例 〜空力音響学の基礎と音響計測・騒音の評価と具体的な低減技術と事例〜
-
2016年01月20日(水) 粉体の基礎と付着性・流動性・帯電性の計測・制御法およびトラブル回避策 〜 粉体・粒子の基礎知識、特性評価法・制御法、ハンドリングの応用例 〜
-
2016年01月20日(水) 排熱(廃熱)エネルギー技術の基礎と 最新技術および応用・事例 〜 排熱回収における省エネ技術、未利用熱の熱回収、熱電変換システムの設計、化学蓄熱・ケミカルヒートポンプによる熱回収 〜
-
2016年01月19日(火) 泡の発生原因と消泡剤の適切な選定方法と使い方 およびトラブル対策 〜界面活性剤の基礎と泡発生の原因、および適切な対処法〜
-
2016年01月14日(木) 接合メカニズムと無接着剤接合技術への応用 〜界面解析の分析解析、界面反応制御接合事例、接合の評価法〜
-
2016年01月08日(金) クリーン化・異物対策の実践ポイントとその事例 〜 クリーン化の原則、設備・装置・備品と取扱い、静電気対策、クリーン化活動の定着 〜