セミナー検索結果:154件
121〜154件(154件中)-
2018年06月22日(金) 国際規格が求めている取扱説明書とテクニカルライティングのポイント 〜 製品安全に関する世界共通のルールと規格、国際規格 IEC 82079.1−2012 対応とリスク低減策、誤解を生まないライティング法 〜
-
2018年03月23日(金) 設計モジュール化による設計の効率化およびコスダウン、リードタイム短縮の実践ポイント [大阪開催] 〜 モジュール化設計技法の進め方、仕様の標準化、仕様と機能の関連定義、製番別BOM管理、各社事例 〜
-
2018年03月02日(金) 外観検査の効果的な進め方と精度向上策 〜 外観検査の基本と方法、最適な目視方法と手順、目視検査と自動検査の併用方法とポイント〜
-
2018年03月01日(木) 超解像技術の基礎と画像・映像の高精細・高解像度化技術への応用 〜 デモ付 〜 〜 映像高解像度化技術、ナイキスト周波数を越える真の超解像化技術の概要、超解像化技術の種類、超解像化技術の応用 〜
-
2018年02月28日(水) リチウムイオン電池とEV用電池の安全性規格の制定動向と今後の展開 〜 リチウムイオン電池事故の事故概要と安全性規格、EV、HV、PHV電池に関する諸規格と安全性試験、輸送時の安全基準、ZEVの安全性 〜
-
2018年02月23日(金) 利益を生み出す設計標準化・設計管理システムと開発段階におけるコストマネジメント実践講座 〜 技術力を利益に変える設計のあり方、正しい設計標準化のポイント、設計における原価管理・原価見積の実践 〜
-
2018年02月07日(水) 正しい機械図面の書き方実践講座 〜正確な「表示・指示」の表記法とそのポイント〜 〜 機械製図、公差表示方式の原則、寸法公差・はめあいの方式、汎用部品、要素の製図法のポイント 〜
-
2018年02月07日(水) 熟練技術者の「暗黙知の見える化による技能伝承」の具体的手法とそのポイント 〜 演習付 〜 〜 認知的スキルの抽出・分析、整理・表現、認知的タスク分析と技能分析による共有の仕組み構築と暗黙知の見える化手法 〜
-
2018年01月16日(火) 車載およびモバイル用リチウムイオン電池技術の安全性と国内外の規格およびビジネス動向 〜 電池機能材料の動向とビジネス展開、受託試験機能と国連規則認証対応、ECE-R100.PartIIの実例 〜
-
2018年01月16日(火) 新防爆規格に対応した防爆機器の使用方法・設備と防爆設計技術 〜 関連法令・新防爆規格、防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2017年12月25日(月) 効果的な設計標準化の進め方と実践ノウハウ 〜1人1台PC実習付〜 〜 自社製品・ユニットの特徴を踏まえた設計標準化、設計手順書を作成する上での5つの基本原則 〜
-
2017年10月23日(月) 回路実装設計におけるノイズ対策の基礎と重要ポイント 〜 電子機器のEMC問題と規格の概要、機器実装設計で見落としやすい放射体の特性 〜
-
2017年08月10日(木) 設計製図の世界標準「幾何公差」の基礎と測定・検証方法 〜演習付〜 〜 幾何公差およびデータムの図示方法、形状公差、位置公差、姿勢公差、演習による理解度の促進 〜
-
2017年07月11日(火) 技術・技能伝承の効果的な進め方とそのポイント 〜演習付〜 〜 暗黙知の言語化、見える化の手法と留意点、作業動画の効果的な撮り方、技術・技能伝承とそのポイント 〜
-
2017年06月30日(金) 機械製図の基本原則と幾何公差・最大実体交差への応用 〜 国際化に対応した図形・寸法の新しい表記方法、幾何公差方式による不良率の削減、幾何公差の検証法、最大実体公差方式と解析活用のポイント 〜
-
2017年06月16日(金) 利益を生み出す設計標準化・設計高度化とコストマネジメント 〜 設計改革の正しいロードマップ、設計標準化と技術の可視化、設計における原価管理・原価見積の実践 〜
-
2017年05月31日(水) 設計製図の世界標準『幾何公差』と3次元公差解析の活用による図面品質向上 〜デモ付〜 〜 幾何公差の基本的事項、データムの指示記号、最大実体公差方式のポイントと適用例 〜
-
2017年05月24日(水) 画像認識技術を用いた自動外観検査と高精度欠陥検出への応用 〜 目視検査と自動外観検査の違い、検査結果の効果的活用方法と運用ノウハウとそのポイント、機械学習を用いた外観検査 〜
-
2017年05月18日(木) 日本初、世界標準「車載・一般用途半導体部品認定ガイドライン」と信頼性確保への応用 〜 半導体のパラダイムシフトに沿った品質向上へのアプローチ 〜
-
2017年05月12日(金) 3Dプリンタの新データ形式と3Dデータの効果的な作成法 〜 CAD、CGツールによるモデリング、データ処理とポストプロセス、異種材料の複合化、複層化技術 〜
-
2017年04月18日(火) 新防爆規格と規格に対応した防爆機器・設備の設計技術 〜 最新の防爆規格を踏まえた防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2017年04月11日(火) 誤解されない正しい図面の作成法基礎講座 〜演習付〜 〜 寸法公差、公差表示方式の基本原則、表面粗さのパラメータ、3次元図面 〜
-
2016年11月02日(水) USBタイプC、パワーデリバリ技術の基礎と最新製品応用 〜 USBパワーデリバリのシステムコンセプト、ハイレベルアーキテクチャの読み方、USBバッテリチャージングと車載、映像機器への応用 〜
-
2016年09月29日(木) 設計ミス防止のための検図のポイントと効果的な手法・事例 〜検図検証法と設計力向上策、効果的に検図を行うための「検図標準図」の作成法、設計ミスの抽出から再設計への手順を掴む事例とそのポイント〜
-
2016年07月29日(金) 設計の標準化と設計手順書の効果的な作成法および実践ノウハウ 〜 製品設計と工程設計の融合による理想的な設計標準化、実践的な設計手順書作成の基本原則、戦略的な仕様の管理と統制 〜
-
2016年06月27日(月) グローバル設計に対応したBOMの基礎と効果的な活用法 〜 グローバルにおけるBOMの構築、運用する上での課題と対応策、個別受注生産や量産のBOMの管理方法とそのポイント
-
2016年04月22日(金) Industrie4.0を実現する新しい設計プロセスとモジュール化技法および事例 〜 設計思想と標準化、モジュール化技法の進め方、推進活動体制、制御・電気・ソフトのモジュール化と導入事例 〜
-
2015年09月29日(火) ISO26262機能安全プロセスの構築と安全設計の対応事例〜演習付〜 〜国際対応で必要な機能安全性、安全プロセス、安全設計に関する対応事例、取り組む際の課題と注意点〜
-
2015年07月09日(木) 大幅な校正費削減法とその具体的な進め方 〜演習・個別相談付〜 〜方針管理(TQM)改善のポイント、対象機器・周期の決め方、計測器管理コスト削減の切り口と具体例〜
-
2015年06月15日(月) BOM/部品表構成表の基礎と効果的な活用法 〜新製品開発/後継機種開発やフロントローディングへの対応、リコール/不具合未然防止への対応、機能安全規格への対応〜
-
2015年06月10日(水) 医療機器・ソフト開発者のためのレギュラトリーサイエンスの基礎講座 〜製造販売承認を得るために設計開発者の立場で必要な要点、医療機器リスクマネジメント〜
-
2015年03月27日(金) 設計ミス・手戻り防止の実現策と見える化 〜 「設計の見える化」によるムダとりおよび設計ミス、不良の改善策 〜
-
2015年01月21日(水) 不良品を出さない検査技術と品質管理への応用 〜 検査目的と評価、検査技術のポイント、設計審査と工程設計、品質管理への応用 〜
-
2015年01月07日(水) 機械安全の基礎と正しいリスクアセスメントの実践およびその注意点 〜 事故の予防原則による事前回避、世界と日本の法律・規格要求事項、リスクアセスメントと妥当性検証 〜