セミナー検索結果:1209件
801〜840件(1209件中)-
2018年04月13日(金) 効果的な検図の基礎とチェックシートの有効活用による設計ミス防止策 〜演習付〜 〜 ムダをなくした図面検図の進め方、 検図チェックシート作成と有効活用による設計ミス防止策とポイント 〜
-
2018年05月15日(火) IoTに対応した製造ラインの故障予知技術とその応用 〜 製造現場のIoT化とレイヤー、必要となるセンシング技術、装置の構成要素の見える化、故障予知を支援する技術 〜
-
2018年03月28日(水) さび(錆)・腐食の基礎と余寿命評価および防食技術 〜 腐食形態の分類と特徴、原因調査、余寿命評価および腐食事例とその対策 〜
-
2018年03月20日(火) 破面観察(フラクトグラフィ)の基礎と破損原因推定へのポイント・事例 〜 破面のマクロ観察、代表的な金属の破損、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 〜
-
2018年03月16日(金) 機械要素技術の基礎と強度設計への応用とそのポイントおよび実例 〜 機械要素の設計計算法と強度設計技術および装置の構造設計事例とそのポイント 〜
-
2018年03月15日(木) ねじ・ボルト締結体における強度設計と破壊・ゆるみ対策と事例 〜 演習付 〜 〜 ねじ締結部の不具合事例、締付トルクと軸に発生する応力、ねじの疲労破壊、ボルト締結体設計と不具合事例 〜
-
2018年03月15日(木) センサレスドライブ制御の基礎とモータへの応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 制御プログラムの基礎、ブラシレスDCモータのモデル化と制御技術、オブザーバと拡張カルマンフィルタ 〜
-
2018年03月02日(金) 手戻りを出さない構想設計力養成講座 〜演習付〜 〜 設計手戻り防止に効果のある構想設計、アイデア創出と仮説検討、構想設計段階における問題解決法 〜
-
2018年02月28日(水) プラスチックトライボロジーの基礎と鳴音摩耗・騒音制御および製品開発への応用 〜 プラスチックの摩耗機構とその応用、プラスチック歯車の静音化手法のコツ 〜
-
2018年02月22日(木) 異常検知・故障予知の基礎と機械学習を用いたデータ解析の応用事例 〜1人1台PC実習付〜 〜 異常検知の手順、Rによる異常検知と代表的モデル、目的に応じたアプローチ選択法、応用事例 〜
-
2018年02月19日(月) 金属材料における疲労・強度設計と破損解析 〜実習付〜 〜 鉄鋼材料の機械的性質・疲労設計・実習を交えた破損解析と破損を引き起こさないための設計手法〜
-
2018年02月09日(金) 回転機械の振動メカニズムとトラブル対策・事例 〜 演習付 〜 〜 機械振動の基礎、不釣合いとバランス修正の方法、ロータ強制振動およびロータ自励振動のトラブル対策 〜
-
2018年02月07日(水) 正しい機械図面の書き方実践講座 〜正確な「表示・指示」の表記法とそのポイント〜 〜 機械製図、公差表示方式の原則、寸法公差・はめあいの方式、汎用部品、要素の製図法のポイント 〜
-
2018年02月02日(金) 複雑システムの安全解析法「STAMP/STPA」の基礎と安全設計への応用 〜演習付〜 〜 STAMP/STPAの基本手順、国際安全規格とSTAMP/STPAの融合、分析事例と支援ツール 〜
-
2018年02月01日(木) 機械部門における加速試験の効果的な進め方と解析・評価試験の短縮化およびそのポイント 〜機械部門の加速試験の進め方、故障物理の考え方と加速試験モデル、加速試験のためのシミュレ−ション、FTA、FMEAによる加速試験法とポイント 〜
-
2018年01月31日(水) 異常検知のためのセンシング技術の基礎と応用 〜 異常検知技術の特徴、異常検知に用いられるセンサ技術の基礎、機械装置の異常検出 〜
-
2018年01月25日(木) 歯車のメカニズムとギヤノイズ改善・強度向上策 〜個別相談付〜 〜 インボリュート歯車の設計、ギヤノイズ発生メカニズムと低減策、歯元曲げ強度、ピッチング強度の向上策 〜
-
2018年01月24日(水) ハイテン材(高強度鋼)の材料特性と成形および不良対策技術 〜 自動車の軽量化と衝突安全対策を支えるハイテン材を使いこなすための成形技術 〜
-
2018年01月23日(火) 金属材料の腐食損傷メカニズムと適切な防食技術 〜 個別相談付 〜 〜 腐食の基礎、応力腐食割れ、水素脆性割れ、異種金属接触腐食、高温腐食、防食技術と効果的な適用例 〜
-
2018年01月23日(火) 騒音・振動・低周波音の基礎と効果的な低減対策・最新技術 〜 騒音・振動・低周波音の調査・測定・診断と伝搬予測、防止対策および先端技術 〜
-
2018年01月19日(金) アコースティック・エミッション試験の基礎と状態監視技術・高信頼化への応用 〜デモ付〜 〜 アコースティック・エミッションの伝搬、計測装置、試験の手順とその適用例 〜
-
2018年01月17日(水) 破壊力学の基礎とFEM解析・評価および寿命推定への活かし方 〜 線形・非線形破壊力学の基礎、有限要素法によるき裂解析/き裂進展シミュレーション、構造部材への適用例 〜
-
2018年01月16日(火) IoT技術を応用した工作機械のインテリジェント化技術とその応用・例 〜デモ付〜 〜 インテリジェント加工機能とロボットとの融合、バーチャル・コミッショニングとデジタル・ツイン 〜
-
2018年01月15日(月) メンテナンストライボロジーと信頼性・保全性設計への応用 〜 故障物理・極値統計法による余寿命予測、設備の劣化と損傷のメカニズム、潤滑油管理手法、診断事例、寿命予測 〜
-
2018年01月12日(金) ファンの空力設計の基礎と騒音対策および開発事例 〜 簡単に省エネ・小型・静音化を実現するためのファンの選定方法、一般書籍に載っていない空力設計手法のノウハウ 〜
-
2018年01月09日(火) 流体力学の基礎と流体関連機器の損失低減への応用 〜 管路系および混相流の損失、要因別にみる損失低減方法、CFDによる数値シミュレーション 〜
-
2017年12月25日(月) 効果的な設計標準化の進め方と実践ノウハウ 〜1人1台PC実習付〜 〜 自社製品・ユニットの特徴を踏まえた設計標準化、設計手順書を作成する上での5つの基本原則 〜
-
2017年12月19日(火) デジタルツイン技術を活用した機器の故障予測 および余寿命診断への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 Modelica言語を用いたモデル化とその設備診断・余寿命予測への応用 〜
-
2017年12月18日(月) 振動・騒音の発生メカニズムと低減策および対策事例 〜1人1台PC実習付〜 〜 振動解析と騒音対策に必要な音波の基礎、振動遮断、制振手法、遮音・吸音、振動・騒音低減の自動車の事例 〜
-
2017年12月14日(木) 機械学習技術の基礎と計測制御システムへの応用および実装のポイント [大阪開催] 〜 機械学習技術と最新動向、計測・制御の高性能化や異常検出への活用法、学習アルゴリズムの選定ポイント、公開ライブラリの有効活用と実装技法 〜
-
2017年12月11日(月) 回転機械設計に必要な機械要素の基礎とそのポイント 〜 機械設計の基本、要素設計(回転軸・軸受・歯車・ねじ)、回転体設計のトラブル事例とそのポイントへの活かし方 〜
-
2017年12月07日(木) 機械・機器のフレッティング摩耗、疲労・損傷の防止技術 〜 締結接合部の損傷事例、フレッティング摩耗、疲労損傷のメカニズムと力学解析および 防止技術 〜
-
2017年12月05日(火) 設計ナレッジの可視化と技術伝承:ナレッジを基にした設計の標準化/高度化の実現 〜 ナレッジやノウハウの整備方法、ナレッジの活用・伝承・改訂、設計ナレッジと設計標準化 〜
-
2017年12月01日(金) ねじ締結の基礎技術および疲労強度・ゆるみトラブル対策および締結信頼性向上策 〜演習付 〜 〜 ねじ・ボルト締結技術、ゆるみ寿命の推定法、耐久信頼性評価、損傷・トラブル防止対策とそのポイント 〜
-
2017年11月30日(木) 機械の動作を高精度に予測する新型AI(DBT)技術とその応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 機械制御発のAIプログラム、世界最速の学習スピード、逐次学習(オンライン学習) 〜
-
2017年11月30日(木) アクチュエータ技術の基礎と特徴を活かした効果的な活用例 〜 電磁・油圧・圧電・静電アクチュエータの特性と活用例、最新アクチュエータと応用例 〜
-
2017年11月29日(水) 技術者のための基礎から学ぶ熱力学と製品開発への応用 〜設計・開発に活用するための工業熱力学の基礎〜 〜 エネルギーと熱力学、熱力学第一法則、理想気体の状態変化、熱力学第二法則、エンジンの熱力学 〜
-
2017年11月27日(月) 3次元計測技術の効果的な活用とドローン(UAV)への応用 〜 一般施設、工場向けの3D計測の活用・BIMへの展開、ドローン(UAV)によるインフラ調査、i-Construction 、CIMへの活用 〜
-
2017年11月27日(月) 機械システムの高性能化に対応する すべり軸受の基礎と故障解析技術および最適設計 〜 軸受材料、 設計、高速・高負荷化への対応、摩擦損失の低減策 〜
-
2017年11月22日(水) 空力騒音発生のメカニズムとファンを中心とした騒音低減対策 〜 ファン騒音の音源と騒音測定と回転騒音・乱流騒音の低減方法 〜