セミナー検索結果:721件
521〜560件(721件中)-
2018年05月14日(月) アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断・IoTへの応用 〜デモ付〜 〜 AEの基礎と設備診断、土木、インフラ設備、電気設備の診断事例およびIoTによる最新技術 〜
-
2018年06月14日(木) 溶接継手・ボルト締結構造部における疲労破壊メカニズムと強度設計への応用 〜演習付〜 〜 溶接構造物の疲労寿命、最新の疲労・強度寿命設計法、ねじボルト締結部の強度と緩み防止策、疲労強度改善策とそのポイント 〜
-
2018年05月15日(火) 転がり機械要素の基礎と振動・摩擦対策および機械システム設計への応用と勘どころ 〜 転がり軸受・転がり案内の基礎と振動・摩擦の影響、機械システム設計の勘どころ 〜
-
2018年05月23日(水) 油圧技術の基礎とトラブル事例および対策のポイント 〜 油圧機器に関わる機器要素・油圧回路とトラブル対策事例 〜
-
2018年05月24日(木) 振動の基礎とロータの振動低減対策およびトラブルシューティング 〜 振動工学の基礎と剛支持、等方性支持、弾性支持における振動低減技術およびトラブルシューティング 〜
-
2018年03月29日(木) 摩擦・摩耗の基礎と機械要素における適切な流体潤滑の応用 〜 潤滑油の特性、レイノルズ方程式、すべり軸受における流体潤滑の性能計算および各種機械要素への応用 〜
-
2018年05月29日(火) 熱流体力学の基礎と解析技術および設計開発への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 熱流体の解析技術とソフトウェアを用いた熱流体解析実習 〜
-
2018年05月30日(水) 金属材料の疲労と強度設計・疲労破壊対策への応用 〜演習付〜 〜 機械設備の故障分析、疲労強度と疲労寿命の算定および破断面の見方 〜
-
2018年06月07日(木) 力覚・触覚センサの基礎とハプティクス技術によるモーションコントロールへの応用 〜 力覚・触覚センサの原理、信号処理とハプティクス技術を利用したモーションコントロールとその応用〜
-
2018年06月11日(月) 機器・構造物の経年劣化と寿命予測および事故防止対策への活かし方 〜 腐食、疲労による損傷と事故防止のための技術活用、プロアクティブ保全、非破壊診断・状態監視技術 〜
-
2018年03月28日(水) さび(錆)・腐食の基礎と余寿命評価および防食技術 〜 腐食形態の分類と特徴、原因調査、余寿命評価および腐食事例とその対策 〜
-
2018年03月27日(火) エンジン技術の基礎とCO2排出規制へ向けた自動車パワートレインの最新技術 〜 自動車エンジン技術、排ガス規制に対する最新技術、過給ダウンサイジングとハイブリッド技術 〜
-
2018年03月22日(木) ROSの基礎とロボットシステム開発 および製品開発への応用 〜デモ付〜 〜 ROSの機能と構造、ロボットシステム開発および実機によるデモンストレーション 〜
-
2018年03月08日(木) 軸受の基礎と寿命予測および機械設計への活用ポイント 〜 転がり軸受の基礎と選定・寿命予測、軸の損傷・不具合事例、軸と関連要素(キー、軸継手、密封装置)、機械設計への活用と留意点 〜
-
2018年03月02日(金) 手戻りを出さない構想設計力養成講座 〜演習付〜 〜 設計手戻り防止に効果のある構想設計、アイデア創出と仮説検討、構想設計段階における問題解決法 〜
-
2018年02月28日(水) プラスチックトライボロジーの基礎と鳴音摩耗・騒音制御および製品開発への応用 〜 プラスチックの摩耗機構とその応用、プラスチック歯車の静音化手法のコツ 〜
-
2018年02月09日(金) 回転機械の振動メカニズムとトラブル対策・事例 〜 演習付 〜 〜 機械振動の基礎、不釣合いとバランス修正の方法、ロータ強制振動およびロータ自励振動のトラブル対策 〜
-
2018年01月25日(木) 歯車のメカニズムとギヤノイズ改善・強度向上策 〜個別相談付〜 〜 インボリュート歯車の設計、ギヤノイズ発生メカニズムと低減策、歯元曲げ強度、ピッチング強度の向上策 〜
-
2018年01月24日(水) パラレルメカニズムの基礎とパラレルリンクロボットの設計・導入への応用 〜 パラレルリンクロボットの活用事例、機械要素とパラレルメカニズムの原理、動作領域の拡張、機構設計への応用例 〜
-
2018年01月23日(火) 騒音・振動・低周波音の基礎と効果的な低減対策・最新技術 〜 騒音・振動・低周波音の調査・測定・診断と伝搬予測、防止対策および先端技術 〜
-
2018年01月19日(金) アコースティック・エミッション試験の基礎と状態監視技術・高信頼化への応用 〜デモ付〜 〜 アコースティック・エミッションの伝搬、計測装置、試験の手順とその適用例 〜
-
2018年01月17日(水) 破壊力学の基礎とFEM解析・評価および寿命推定への活かし方 〜 線形・非線形破壊力学の基礎、有限要素法によるき裂解析/き裂進展シミュレーション、構造部材への適用例 〜
-
2018年01月12日(金) ファンの空力設計の基礎と騒音対策および開発事例 〜 簡単に省エネ・小型・静音化を実現するためのファンの選定方法、一般書籍に載っていない空力設計手法のノウハウ 〜
-
2017年12月25日(月) 効果的な設計標準化の進め方と実践ノウハウ 〜1人1台PC実習付〜 〜 自社製品・ユニットの特徴を踏まえた設計標準化、設計手順書を作成する上での5つの基本原則 〜
-
2017年12月15日(金) 歯車の基礎と歯面損傷・振動・騒音対策技術と強度設計への活かし方 〜 かみ合いの原理、歯車軸の強度設計技術、振動・騒音対策、損傷対策のポイント 〜
-
2017年12月14日(木) 機械学習技術の基礎と計測制御システムへの応用および実装のポイント [大阪開催] 〜 機械学習技術と最新動向、計測・制御の高性能化や異常検出への活用法、学習アルゴリズムの選定ポイント、公開ライブラリの有効活用と実装技法 〜
-
2017年12月14日(木) 破損事故防止のための金属疲労強度設計法とその適用例 〜 演習付 〜 〜 機械部品、構造物の破損事故例の原因と対策、各種機械部品の疲労強度、最新疲労強度設計 基準、疲労強度増大法と適用例 〜
-
2017年12月13日(水) トライボロジーの基礎と摩擦・摩耗低減への応用 〜デモ付〜 〜 摩擦係数・摩耗量の予測、摩擦・摩耗試験の選定と分析法、摩擦・摩耗低減技術と応用例、流体潤滑のシミュレーション 〜
-
2017年12月11日(月) 回転機械設計に必要な機械要素の基礎とそのポイント 〜 機械設計の基本、要素設計(回転軸・軸受・歯車・ねじ)、回転体設計のトラブル事例とそのポイントへの活かし方 〜
-
2017年12月05日(火) 設計ナレッジの可視化と技術伝承:ナレッジを基にした設計の標準化/高度化の実現 〜 ナレッジやノウハウの整備方法、ナレッジの活用・伝承・改訂、設計ナレッジと設計標準化 〜
-
2017年11月30日(木) 機械の動作を高精度に予測する新型AI(DBT)技術とその応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 機械制御発のAIプログラム、世界最速の学習スピード、逐次学習(オンライン学習) 〜
-
2017年11月27日(月) 機械システムの高性能化に対応する すべり軸受の基礎と故障解析技術および最適設計 〜 軸受材料、 設計、高速・高負荷化への対応、摩擦損失の低減策 〜
-
2017年10月30日(月) 残留応力の基礎と測定および機器・部品の疲労強度向上技術 〜 X線による応力測定とピーニング技術による疲労強度向上技術 〜
-
2017年10月24日(火) 自動車・機械部品における加速試験の進め方とデータ解析・評価および信頼性向上 〜 加速試験の目標と考え方、故障物理と故障モデル、効果的な加速(寿命)試験と耐久性試験の方法およびノウハウ 〜
-
2017年10月11日(水) 基礎から学ぶ機械技術者のための構想設計力養成講座 〜 目標値の設定方法、最適機構の考え方、特に必要となる発想方法のヒントと考えの転換方法 〜
-
2017年10月06日(金) シール、ガスケット、パッキン技術の基礎と漏れ対策・事例 〜 シールに関連したトライボロジーの基礎、静的・動的シールの考え方と使い方、シールの損傷と対策事例 〜
-
2017年10月06日(金) 設計ミス防止のための検図のポイントと効果的な手法・事例 〜 検図の検証法と設計力向上への活かし方、チェックリストを用いた検図法、検図の変更指摘事項、効果的な3次元CADを用いた検図法 〜
-
2017年10月05日(木) 材料力学の基礎と強度設計のための有限要素解析への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 材料力学の基礎と有限要素の定式化・解法、有限要素法解析結果の読み方 〜
-
2017年10月02日(月) ロータダイナミクスの基礎と滑り軸受による振動の抑制・防止対策 〜 すべり軸受と油膜の力学的作用、不釣り合い振動、オイルホイップ、流体励起振動、振動トラブルシューティング事例 〜
-
2017年09月25日(月) ベアリングレスモータの基礎と制御技術および応用・適用事例 〜 ベアリングレスモータの構造と原理、制御システム、応用事例、最新のベアリングレスドライブ技術 〜