セミナー検索結果:189件
161〜189件(189件中)-
2018年10月29日(月) 強度設計のための材料力学と応力・ひずみ解析の基礎とそのポイント ~ 力学・有限要素法の基礎、解析結果の見方、応力集中、有限要素モデルの完成度チェック ~
-
2018年12月18日(火) 残留応力の基礎・測定と有効利用および除去方法 ~デモ付~ ~ 残留応力の付与・除去方法と硬X線を用いた非破壊での残留応力測定技術 ~
-
2018年08月30日(木) フェーズフィールド法の基礎とプログラミング実践講座 〜1人1台PC実習付〜 ~ フェーズフィールドモデルの基礎、相平衡・相変態の熱力学、マルチフェーズフィールドモデルによる多結晶組織形成 ~
-
2018年07月05日(木) 材料力学および破壊力学の基礎と強度設計への応用 ~ 変形とひずみ、応力集中、座屈、クラック先端の応力と破壊の発生・進展、安全寿命設計、損傷許容設計 ~
-
2018年04月04日(水) 強度設計に活かすためのCAE解析の基礎とそのノウハウ 〜1人1台PC実習付〜 〜 解析に必要な材料力学、解析結果を強度設計に反映させる方法、解析を楽に進めるためのノウハウ 〜
-
2018年05月09日(水) 車載電子機器の信頼性確保のための対策技術と評価法 〜演習付〜 〜 信頼性の基本事項、高放熱設計技術、電子部品の故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意 〜
-
2017年09月27日(水) 超高速・高精度な3次元計測技術の基礎とその応用 〜デモ付〜 〜 三角測量の原理、格子投影法、モアレ法、位相解析法(位相シフト法、フーリエ変換法、サンプリングモアレ法、OPPA法)、形状・変形計測、3D形状計測、4D形状計測 〜
-
2017年09月13日(水) 破壊予測へ活かすためのFEM解析の上手な使い方と寿命予測 〜 安全率と許容応力、疲労に対する設計法、破壊力学を用いた寿命予測、FEMによる疲労き裂進展予測および弾塑性破壊シミュレーションの現状と課題 〜
-
2017年08月30日(水) 量子アニーリングの基礎と最適化問題解決への応用 〜 離散最適化問題・連続最適化問題、D-Waveマシン、量子モンテカルロ法によるシミュレーションとその応用(解決法)〜
-
2017年07月28日(金) 有限要素法による電磁界解析技術の基礎とその分析方法 ーモータの電磁界解析の勘どころと評価方法ー 〜 電磁界有限要素解析の基礎、モータの電磁界解析の勘どころ、解析結果の妥当性評価と分析法 〜
-
2017年07月25日(火) プラスチック製品の強度設計と強度トラブル回避策とそのポイント 〜 プラスチック強度設計のための材料力学、材料特性と粘弾性特性、強度トラブルを防ぐための設計ポイント 〜
-
2017年07月11日(火) 設計実務に活かすためのCAEの効果的な活用法とその注意点・ポイント 〜 設計で起こるCAEの問題、学校では教えないCAEのための基礎知識 〜
-
2017年06月14日(水) 強度設計に活かすための有限要素法解析の基礎とそのポイント 〜 力学のおさらい、有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとそのコツ 〜
-
2017年06月09日(金) フェーズフィールド法の基礎と活用のポイント 〜 フェーズフィールド法の基本モデル、応力場を考慮したモデル、デンドライト成長モデル、マルチフィールドモデル 〜
-
2017年05月11日(木) Excelによる化学プロセス計算とスケールアップへの活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 物質収支・熱収支、蒸留、ガス吸収、液液抽出、吸着、蒸発・調湿・乾燥、分離、反応工学のExcelによる効果的なプロセス計算 〜
-
2017年04月24日(月) 具体例から学ぶ破壊力学の基礎と強度設計への応用 〜 疲労強度設計、き裂進展解析、有限要素法によるシミュレーション、破壊評価パラメータ 〜
-
2017年04月21日(金) 衝撃荷重・衝撃応力の基礎と強度設計への応用および実践のポイント 〜 衝撃問題の基礎理論、衝撃荷重低減・衝撃エネルギー吸収の考え方、衝撃応答の計測方法、有限要素法解析の注意点、ケーススタディを通じた実践のポイント 〜
-
2017年03月22日(水) プリンター、複写機、金融機器用の給紙・搬送ゴムローラ特性と最適設計およびトラブル対策 〜 ゴムと紙の摩擦機構、ゴムの基本知識、ゴムを使った分離機構、 特性を活かした最適な活用技術、ゴム搬送におけるトラブルと対策・失敗事例 〜
-
2017年01月25日(水) 強化学習の基礎と応用事例 〜デモ付〜 〜 教師あり学習と教師なし学習、強化学習の仕組みと応用例、強化学習アルゴリズム、Deep Learningを利用した強化学習とそのポイント 〜
-
2016年11月04日(金) 強度設計・耐久性向上に活かす「熱応力」の基礎と解析手法および活用のポイント [大阪会場] 〜 熱応力の基礎、各種形状の熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減の考え方、例題を通じた理解 〜
-
2016年08月29日(月) CAE解析技術と最適設計のための効果的活用法 〜実習付〜 〜 線形解析と非線形解析の使い分け、最適設計の実習、解析結果の検証手法 〜
-
2016年07月14日(木) 歯車の基礎と強度設計および振動・騒音対策への応用 〜デモ付〜 〜 歯車のかみ合いの原理、軸の強度計算、曲げ強さ、歯面強さ、歯形・形状修正による強度設計のポイント 〜
-
2016年07月08日(金) 材料力学から学ぶ応力解析と強度設計への応用 〜 材料試験と材料の力学的性質、はりの曲げ応力、せん断応力、設計と安全率、応力集中、クリープ 〜
-
2016年03月29日(火) 破面解析・破壊力学の基礎と破損事故対策への応用 〜 材料破壊、破壊力学の基礎、破損事故対策への応用、破面解析の手順と注意点、特徴的破面の紹介 〜
-
2015年12月10日(木) 材料力学の基礎と有限要素法による応力・ひずみ解析および強度設計への応用 〜有限要素法を使った材料力学の基礎、応力・ひずみ測定、有限要素法の原理・解法・手順・解析例および強度設計への応用技術〜
-
2015年08月25日(火) 高精度工作機械を実現する各種フレーム構造及び解析手法と最適設計のポイント・開発事例 〜 工作機械の各種フレーム構造と要素技術、有限要素法による解析手法と活用のポイント、パイプフレーム構造による最新開発事例 〜
-
2015年08月20日(木) 機械・構造物の残留応力対策とその測定法 〜応力・ひずみテンソル、X線回折、ガウス曲線、ひずみゲージによる残留応力測定法〜
-
2015年05月29日(金) 機械設計における力学と強度設計の基礎講座〜演習付〜 〜機械設計に必要な力学の基礎、構造物の許容応力と安全性、破壊のメカニズムと破壊条件、壊れないための構造設計法と強度計算および事例〜
-
2015年01月19日(月) CFD(数値流体力学)の基礎と数値シミュレーションによる解析手法および活用例 〜 数値流体力学の基礎と物理的意味、CFDの利用方法と注意点、数値シミュレーションのノウハウとその活用法 〜