セミナー検索結果:364件
241〜280件(364件中)-
2018年06月29日(金) 材料力学の基礎と複合材料における強度・耐久設計への応用 〜 複合材料の基礎、変形・強度設計と破壊力学を利用した耐久設計および最近のトピックス 〜
-
2018年05月14日(月) プラスチックトライボロジーの基礎と製品開発への応用 〜 トライボロジープラスチックの代表例、添加剤による改質法、材料選定のポイントと注意点 〜
-
2018年03月30日(金) プラスチック成形における金型の基礎と射出成形トラブル防止策・製品設計への応用 〜プラスチック成形用金型の基本構造と成形品設計の要点 〜
-
2018年06月05日(火) UV硬化樹脂設計の基礎と硬化不良・トラブル対策 〜 UV硬化樹脂の種類と特徴、硬化不良、着色や濁りへの対策 〜
-
2018年05月31日(木) セルロースナノファイバー(CNF)の特徴とその実用化・応用展開 〜 ナノセルロース(CNF、TEMPO等酸化CNF、CNC、バクテリアセルロース)の特徴、ISO国際標準化の動向、発泡基盤技術の開発、CNF材料の実装化動向 〜
-
2018年03月27日(火) 効率的な信頼性加速試験と寿命予測への活かし方実践講座 〜 加速試験の種類、進め方とそのポイント、加速係数、解析手法、設計、寿命予測に活かす信頼性確保技術 〜
-
2018年03月23日(金) CFRPの基礎と強度設計・成形加工技術および製品への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 CFRPの力学特性と強度評価と各種成形方法および二次加工のポイント 〜
-
2018年03月20日(火) 熱硬化性樹脂の基礎と最新動向および高機能化への応用 〜 硬化反応と硬化物物性、電子材料、カーエレクトロニクス、構造材料への応用 〜
-
2018年03月13日(火) 異種材接合技術(プラスチック・ゴム/金属)の基礎と製品への応用 〜 構造用接着材の自動車、鉄道車両への応用、アルミニウムと熱可塑性CFRP積層板の異種材接着技術 〜
-
2018年03月01日(木) プラスチックの破損原因究明と劣化評価および機械的耐久性向上技術 〜個別相談付〜 〜 プラスチックの破損、破面解析事例、機械的耐久性向上技術、劣化評価法 〜
-
2018年02月16日(金) クリーンルームの基礎と清浄化技術および最適な管理手法とそのポイント 〜 演習・デモ付 〜 〜 塵・埃の性質、作業員管理、清浄化への対策、クリーンルームの清掃とそのポイント、国内外関連規格の最新動向 〜
-
2018年02月13日(火) メカニカルシールの基礎と最適選定および故障対策 〜 メカニカルシールの選定方法、高性能化・長寿命化技術、故障原因の究明法と故障対策例 〜
-
2018年02月06日(火) 超音波接合(溶着)技術の基礎と製品開発への応用 〜 超音波の基礎と接合(溶着)技術およびその応用事例 〜
-
2018年01月30日(火) プラスチック成形品の破壊メカニズムと破損解析およびその対策 〜 プラスチックの強度と材料・負荷・環境・成形・形状による破壊原因とその対策 〜
-
2018年01月22日(月) 金型の寿命向上技術と品質安定化およびトラブル対策 〜 熱間用金型および工具鋼の特性、工具鋼の熱処理・表面処理とトラブル対策、溶接加工と安定化の対策 〜
-
2017年12月21日(木) CFRPの基礎と成形プロセスの最適化 および3Dプリンティング技術への応用 〜 CFRPの成形方法、力学、材料変化および成形プロセスのシミュレーション技術・最適化 〜
-
2017年12月20日(水) プラスチック材料の破面解析と寿命予測および破損不具合の再発防止策 〜 破壊モードにおける発生メカニズムと判定フロー、劣化寿命予測式の導出、破損不具合の再現試験方法と仕組みの構築 〜
-
2017年12月15日(金) プラスチック・ゴム材料の劣化・耐久性評価および寿命予測法とそのノウハウ・最新手法 [大阪開催] 〜 高分子材料の劣化原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性・耐環境・応力性、寿命予測 、最新手法 〜
-
2017年12月12日(火) プラスチック射出成形の基礎と成形不良対策およびCAEの効果的な活用法 〜 成形不良の原因と対策、CAE活用による流動・冷却・収縮解析 〜
-
2017年11月27日(月) プラスチック射出成形技術の基礎と不良原因・対策のポイント 〜 射出成形用樹脂・成形用金型、適切な射出成形条件、樹脂部品の形状考慮、不良原因と対策立案フロー・品質管理のための確認事項 〜
-
2017年11月09日(木) 機能性フィルムの基礎と最新技術動向および応用 〜 プラスチックのガスバリア性、アクティブパッケージング、工業製品用機能性フィルムの動向 〜
-
2017年11月07日(火) ゴム・プラスチックの劣化・破壊メカニズムと寿命予測および不具合対策 〜 高分子材の基礎、化学劣化と物理劣化、酸化・熱・光・欠陥・ケミカルアタックによる破壊、アーレニウスプロットとその他寿命予測、不具合対策 〜
-
2017年10月19日(木) 緩衝包装設計技術の基礎とコストダウン手法 〜演習付〜 〜 緩衝機能、緩衝材料の特性、緩衝包装設計の技法、コストを考慮した包装デザイン〜
-
2017年10月12日(木) ゴム、プラスチックの上手な使い方とトラブル・劣化対策 〜 加硫、配合、成形法の違い、非結晶性高分子と結晶性高分子、劣化の種類と解析手法 〜
-
2017年10月03日(火) プラスチック加飾技術の基礎と実例および最近の動向 〜 フィルム貼合・転写、NSD(Non Skin Decoration)などの加飾基本技術、機能性付与加飾、塗装代替え加飾ならびに自動車外装部品などへの応用 〜
-
2017年09月28日(木) プラスチック成形品の破壊メカニズムと破面解析・故障解析技術およびトラブル対策 〜個別相談付〜 〜 プラスチックの破損・環境応力割れのメカニズム、破損トラブル事例とその対応、破面解析と非破壊内部観察技術 〜
-
2017年09月08日(金) 射出成形金型設計のポイントと成形トラブルの未然防止対策 〜 設計ミスをなくす金型の構築技術、成形サイクルの見積り方と最適サイクルの算出法、製品形状による不良とトラブル対策 〜
-
2017年08月07日(月) 「試作レスによる射出成形」に必要な総合的成形技術とトラブル対策 〜 不良ゼロ成形のための、ショートショット・ばり・シルバー・異物・転写不良・ウエルド不良・フローマーク・ボイドとひけ・寸法ばらつき・そり変形・成形品の破損等の未然防止技術とそのポイント 〜
-
2017年07月25日(火) プラスチック製品の強度設計と強度トラブル回避策とそのポイント 〜 プラスチック強度設計のための材料力学、材料特性と粘弾性特性、強度トラブルを防ぐための設計ポイント 〜
-
2017年07月19日(水) 異種材における接着・接合技術の基礎と強度・耐久性への向上およびトラブル対策・事例 〜個別相談付〜 〜 強度・信頼性・耐久性向上のための最適接着剤、表面処理法の選定法、接着接合部の安全率の計算方法、接着トラブルの原因と対策のポイント 〜
-
2017年06月28日(水) 成形不良対策に活かすためのCAE解析による射出成形不良発生メカニズムと精度向上技術への応用 〜 射出成形過程の可視化によるプラスチック成形品の残留応力発生メカニズムとソリ変形予測および精度向上技術 〜
-
2017年06月20日(火) ガスケット・パッキンの最適選定と効果的使用法のポイント 〜 漏洩防止のためのシール技術の基礎、種類、用途、選定、使い方を体系的に修得する 〜
-
2017年06月20日(火) 熱硬化性・熱可塑性CFRPの基礎と加工・接合・再利用技術 〜個別相談付〜 〜 熱可塑性CFRPの製造法、融着接合法、再利用技術、欧州での最新技術、自動車部材への応用 〜
-
2017年06月06日(火) セルロースナノファイバーの特徴と応用・実用化および樹脂複合化技術 〜 セルロースナノファイバー(CNF)の製法と原料、国際標準化動向、自社製品への取込みのポイント、応用・実用化事例 〜
-
2017年06月02日(金) 接着技術の基礎とゴム・プラスチック・金属の接着への応用 〜 接着の物理的因子、接着系における物質の力学的特性、動力学的特性と粘弾性、被着材の表面処理、構造用接着剤および環境対応接着材の種類と特性 〜
-
2017年05月26日(金) プラスチック成形における効果的な流動解析活用技術 〜 流動解析導入・運用のポイントと実務で使いこなすためのコツ 〜
-
2017年05月12日(金) 3Dプリンタの新データ形式と3Dデータの効果的な作成法 〜 CAD、CGツールによるモデリング、データ処理とポストプロセス、異種材料の複合化、複層化技術 〜
-
2017年05月08日(月) プラスチック材料の破面解析、寿命予測、加速試験と条件設定 〜 破損トラブルの事例と対策、破壊データのワイブル統計解析、不具合再発防止のための技術と仕組み 〜
-
2017年04月28日(金) 手戻りを起こさない製品設計とその留意点 〜演習付〜 〜 重大リスクや将来的な不具合の早期発見と対処、設計完成度の高め方、生産ラインの確認観点と合否判定 〜
-
2017年04月13日(木) 不良を出さないプラスチック射出成形技術と設計のポイント 〜 成形品設計(樹脂選定、形状設計)、金型設計、成形加工の諸工程で品質を作り込むノウハウ 〜