セミナー検索結果:834件
521〜560件(834件中)-
2020年01月27日(月) 幾何公差設計法の基礎と幾何公差の正しい使い方[大阪開催] ~ 幾何公差の基礎、機械製図の4つの基本原則、幾何公差の効果的・効率的な使い方、ASME規格とJIS規格の違い ~
-
2020年03月30日(月) パワーデバイスの実装と耐熱設計および信頼性向上技術 ~ パワーデバイスの高耐熱設計、実装材料(耐熱性封止材、伝熱接着シート、熱硬化性樹脂)の種類と特徴、パワー半導体実装・高耐熱化技術、高放熱化 ~
-
2020年02月26日(水) アコースティックエミッション(AE)法の基礎と回転機械設備診断技術への 有効活用法とその実践 ~ AE法の基礎とノイズ除去法、すべり軸受、転がり軸受、低速回転受診診断技術、すべり軸受診断技術、歯車の疲労亀裂損傷検出技術 、応用事例・適用事例 ~
-
2020年02月18日(火) 高強度・低振動・低騒音な歯車設計法とそのポイント ~ 歯車機構、 インボリュート曲線、回転伝達精度の向上技術、歯車強度、歯車振動・騒音メカニズムと対策、歯車破面の損傷要因とその対策 ~
-
2020年01月30日(木) 快適性を実現する自動車空調の省エネ化技術とその応用 ~ 温熱快適性と空調環境、乗用車・商用車の航続距離を予測するためのモデリング、車体の断熱性向上による空調負荷低減技術 ~
-
2020年01月09日(木) 自動車運動制御の基礎と運動性能の向上技術 ~ サスペンション・操縦安定性の基礎とバウンス、ロール、コンプライアンス、ホイールアライメント、サスペンションジオメトリー、ステアリング、ブレーキ系の運動性能向上技術 ~
-
2019年12月04日(水) 自動運転における「LiDAR」を用いた走行空間認識技術とその応用 ~ LiDAR・RADARの動作原理と特徴、カルマンフィルタと状態推定、移動物体の追跡と運動推定、実際の自動車の自動運転システムへの応用 ~
-
2019年11月29日(金) 信頼性の高い車載ソフトウェアの開発と実践的品質向上策 ~演習付~ ~ Automotive SPICE、ISO 26262、トレーサビリティ管理、バグに強い設計手法、MISRA-C、必要な検証手法と故障注入試験 ~
-
2019年12月26日(木) 自動車の交通環境認識技術と車載カメラへの応用 ~デモ付~ ~ 単眼カメラとステレオカメラによる交通環境認識技術、白線標識、道路、走行車両、飛び出してくる歩行者の検出技術、ステレオカメラによる自律走行技術 ~
-
2019年12月12日(木) 車載制御ネットワークプロトコルの基礎とアプリケーション開発への応用 ~ 車載制御ネットワークのシステム構成、CAN、LIN、FlexRay、Ethernetにおけるプロトコルの詳細と応用と適応事例
~ -
2019年12月26日(木) GPS/GNSSの基礎と原理および測位プログラミングへの応用 ~ 各種のGNSS測位方法、衛星測位へのカルマンフィルタの応用、各種測位プログラム ~
-
2019年12月03日(火) ブレーキの基礎と制動力の制御への応用 ~個別相談付~ ~ 制動力発生メカニズム、回生ブレーキの作動方式と制御方法、自動ブレーキのシステム構成、衝突回避/衝突被害軽減制動装置PCS ~
-
2019年11月12日(火) 自動運転における「LiDAR」を用いた走行空間認識技術とその応用 ~ LiDAR・RADARの動作原理と特徴、カルマンフィルタと状態推定、移動物体の追跡と運動推定、実際の自動車の自動運転システムへの応用 ~
-
2019年10月29日(火) 材料強度・疲労強度学の基礎と破面解析技術における強度設計への活かし方 ~ 材料力学の基礎、破壊と材料強度の関係、破面解析技術と破壊原因推定への応用・例 ~
-
2019年12月23日(月) EMC対策技術の基礎とノイズ対策への実践的ノウハウおよびその応用 ~ ノイズの基礎とEMC、ノイズの計測・評価、共通EMC規格と規格試験目的、設計時のEMC対策技術 ~
-
2019年12月16日(月) 自動車用モータの基礎と高効率な駆動制御への応用 ~ モータの種類と電気的特性、モータに必要な要素、モータ駆動回路の種類、自動車用電源システムの構成、高効率駆動のためのポイント ~
-
2019年11月15日(金) ワイヤレス給電技術の基礎と開発事例 ~個別相談付~ ~ 各種方式と磁界結合方式の基礎原理、ワイヤレス給電の各種要素技術、実用化に向けた課題と対応策、開発事例と最新動向 ~
-
2019年10月28日(月) 摩擦・摩耗の基礎と摩耗低減技術およびその応用 ~ 摩擦の法則とメカニズム、アブレシブ摩耗、凝着摩耗、摩擦面間凝着力と摩耗量との関係、摩耗低減技術とその応用 ~
-
2019年10月07日(月) 車載制御向けソフトウェア「AUTOSAR OS」の仕様とその使い方実践講座 ~1人1台PC実習付~ ~ AUTOSARの仕様の背景と概要、AUTOSARメソドロジ、AUTOSAR OSの機能、使い方 ~
-
2019年12月04日(水) フレッティング疲労・フレッティング損傷の基礎と疲労対策技術 ~個別相談付~ ~ フレッティング腐食・摩耗・疲労の特徴および形状設計、接触表面・界面、材料改質による対策技術 ~
-
2019年12月18日(水) メカトロニクス制御におけるPID制御の基礎とディジタルPID制御実装への応用 ~1人1台PC実習付~ ~ 古典制御・PID制御の基礎、2自由度PID制御と極零相殺および振動の抑制技術 ~
-
2019年12月11日(水) 破壊力学の基礎と強度設計のためのシミュレーション技術の活かし方 ~ 材料変形および破壊の数値解析手法、材料強度のモデリングおよび強度設計に活かすシミュレーション応用と強度設計の先端事例 ~
-
2019年10月04日(金) 車載レーダーの基礎とシステム設計への応用 ~ レーダーセンサーの要件、アプリケーション、設計に影響を与える車両側のパラメータおよびシステムの評価方法 ~
-
2019年11月15日(金) 金属疲労のメカニズムと疲労寿命予測および疲労強度向上技術 ~ 金属疲労の評価法、疲労き裂の発生・進展、疲労寿命推定および非鉄金属・鉄鋼における疲労強度向上技術 ~
-
2019年11月08日(金) 自動車の振動・騒音と予測および対策技術 ~ CAEを用いた最新の予測技術、積層防音材の吸音・遮音解析、制振材・吸音材の最適配置 ~
-
2019年10月03日(木) 世界標準の機械製図と幾何公差の基礎と最大実体公差による実務への応用 ~ 演習付 ~ ~ 改訂JIS001「機械製図」の概要、3D-CADへの表記方法、幾何公差の表記方法と検証方法、最大実体公差のメリットと運用方法 ~
-
2019年10月03日(木) トポロジー最適化の基礎と剛性最大化への応用 ~ トポロジー最適化構造の概要、コンプライアンス最小化、SIMP法、レベルセット法、曲げ剛性、ねじり剛性の最大化 ~
-
2019年10月01日(火) モータ設計の基礎とインホイールモータ設計への応用 ~演習付~ ~ モータ設計に必要な基礎技術、インホイール用途を中心とした高トルクモータ、モータの高効率化技術、具体的なモータ設計計算 ~
-
2019年09月26日(木) 自動運転のためのAI・ディープラーニングの最新技術およびその応用 ~演習付~ ~ 自動運転産業界の動向 、AI・ディープラーニング技術の基礎とGPU、自動運転プラットフォーム技術、サポート・クラウド技術 ~
-
2019年09月30日(月) 全固体電池の基礎と最新技術および高性能化 ~ リチウムイオン電池の全固体化技術、高出力界面の構築、粒界抵抗低減に向けた最新技術と高性能化 ~
-
2019年09月03日(火) 「トヨタ流問題解決法」と「なぜなぜ分析」の基礎と解決力の向上・例 ~演習付~ ~ 不具合における解決すべき問題の捉え方、なぜなぜ分析による原因解析・問題解決力の向上、実例 ~
-
2019年08月23日(金) 自動運転・運転支援のシステム設計とそのポイント ~演習付~ ~ 自動運転・運転支援を取り巻く課題と対応、ドライバの自発的な行動変容を促すデザイン ~
-
2019年08月26日(月) シール(ガスケット、パッキン)技術の基礎と漏れ対策への応用 ~ 漏れのメカニズムと漏れ防止・検出方法、ガスケット、パッキンの使い方、シールの損傷と対策事例 ~
-
2019年08月08日(木) ADASおよび自動運転のためのセンサ技術の基礎と最新技術 ~ ADAS(運転支援システム)と自動運転の技術動向、センサの種類と原理、活用のポイント ~
-
2019年07月10日(水) SiC、GaNパワーデバイスの特性と活用法およびロードマップ ~ パワーエレクトロニクスの基礎、バイポーラデバイスとユニポーラデバイス、最新シリコンIGBT、SiCとGaNの特性と活用例・最新技術 ~
-
2019年08月05日(月) 機械製図の基礎と設計実務における要点の活かし方ノウハウ ~ 設計の標準化と機械要素の規格化、部品図、組立図における検図の重要ポイント、FTA・FMEAによる機械の信頼性評価の要点 ~
-
2019年08月01日(木) 電気自動車における充電技術および電池要素技術と劣化診断・安全性対策 ~ 電気自動車の充電インフラと国際標準規格、ログデータによるEV電池の劣化状態分析、リチウムイオンの安全性にかかわる不良と事故事例 ~
-
2019年08月30日(金) 車載用組込みソフトウェアのテストケース設計と自動テストケース生成による工数削減および効率化 ~1人1台PC実習付~ ~ ISO26262におけるソフトテストの手法、モデルベース開発、テストケースの完全性の評価、自動テストケース生成による効率化 ~
-
2019年08月02日(金) 電子機器・電装品の構想設計と最適なシステム設計およびその事例 ~PC演習付~ ~ 電子機器の仕様の決め方、トレードオフ設計、ユースケースを考慮した仕様化、電子機器の基本設計・構想設計とその事例 ~
-
2019年07月19日(金) 構想設計のための力学および強度設計の基礎とトラブル対策 ~演習付~ ~ 壊れない設計をするための構造設計・強度計算、スムーズに動く機構設計とトラブル対策 ~