セミナー検索結果:246件
161〜200件(246件中)-
2019年07月23日(火) 金属疲労の基礎と疲労強度設計への応用 ~ 破壊を支配する力学因子、転動疲労、フレッティング疲労、高温疲労、腐食疲労、余寿命推定法とフラクトグラフィー ~
-
2019年07月22日(月) 弾性力学・破壊力学の基礎とプラスチック複合材料の強度設計への応用 ~演習付~ ~ 弾性力学の基礎、複合材料の損傷と破壊、破壊力学を利用した複合材料の強度設計、耐久設計、じん性の改善事例 ~
-
2019年07月01日(月) 強度設計に活かすための強度解析の基礎と解析結果の見方のポイント ~ 力学のおさらい、有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとそのコツ ~
-
2019年04月12日(金) 弾性力学・破壊力学の基礎とプラスチック複合材料の強度設計への応用 ~演習付~ ~ 弾性力学の基礎、複合材料の損傷と破壊、破壊力学を利用した複合材料の強度設計、耐久設計、じん性の改善事例 ~
-
2019年04月08日(月) フレッティング腐食・摩耗・疲労の基礎と損傷防止法 ~ フレッティング現象の分類・特徴、試験方法、影響因子およびフレッティング損傷の防止法 ~
-
2019年04月26日(金) CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのノウハウ ~ CAE活用のための基礎知識、FEMを設計に活かすポイント、感度解析、トポロジー最適化 ~
-
2019年05月27日(月) 金属材料の破損と破面観察および破損原因解明とその対策への活かし方 ~ 事故解析・対策技術、疲労メカニズムと破損の特徴、破損事故解析法、フラクトグラフィー ~
-
2019年06月17日(月) 破面解析(フラクトグラフィ)の進め方と破損原因究明の実践 〜サンプル品による実習付〜 ~ 破損解析の進め方、第一破損の判断と破損経過の推定方法、多くの調査における破壊事例、破面の目視観察実習 ~
-
2019年04月09日(火) 金属疲労の基礎と強度設計への応用 ~ 材料力学モデルにおける変形と応力、疲労メカニズムの基礎と疲労強度特性、メンテナンスを加味した設計法 ~
-
2019年03月07日(木) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策と寿命予測法及びそのポイント ~ 個別相談可 ~ [大阪開催] ~ 各種機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 ~
-
2019年03月14日(木) ねじの力学と疲労破壊・ゆるみ対策および壊れない締結部設計への応用 ~ ねじの締め付けの力学、疲労破壊のメカニズム、トラブルの発生原因と防止策 ~
-
2019年02月14日(木) プラスチック強度設計の基礎と強度向上技術 ~ せん断変形、体積変形支配の高分子材料の変形と破壊、強度予測、タフニング技術と改善例 ~
-
2019年03月22日(金) 金属疲労の基礎とFEM解析・寿命評価および耐疲労設計への応用 ~デモ付・質問・個別相談歓迎~ ~ 金属疲労のメカニズム、FEMによる金属疲労の解析例と機械・構造物における耐疲労への設計への適用事例 ~
-
2019年02月25日(月) 高温疲労・クリープの基礎と強度設計・評価技術および余寿命予測・診断法 ~ 高温疲労の留意点、熱応力と熱疲労、クリープ変形と破壊、長時間寿命外挿法、実機損傷解析事例、余寿命診断法 ~
-
2019年02月12日(火) 金属材料における疲労・水素脆性(遅れ破壊)の 発生メカニズムと破面解析による原因究明・再発防止対策 ~ 疲労破壊・水素脆性の特徴・原因、破面解析のポイントおよび再発防止対策 ~
-
2019年01月31日(木) フレッティング疲労のメカニズムとフレッティング疲労設計法および対策技術 ~ フレッティング疲労のプロセスとメカニズム、フレッティング疲労設計法、寿命評価法、フレッティング疲労防止・低減対策技術 ~
-
2019年01月09日(水) 破面観察(フラクトグラフィ)の基礎と破損原因推定への応用 ~ 破面のマクロ観察、代表的な金属の破損と破面、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 ~
-
2018年11月14日(水) アルミニウムと異材の接合技術と強度、疲労特性および応用 ~ アルミニウム合金の接合法の種類と概要、継手の接合強度、疲労特性、アルミニウム合金/鉄鋼の異材継手の接合法 ~
-
2018年10月17日(水) CFRPの疲労・破壊の基礎と寿命予測および疲労強度評価への活かし方 ~ 複合材料の基礎と特性、損傷観察技術、疲労寿命予測、疲労損傷予測 ~
-
2018年11月05日(月) 疲労破壊の基礎と疲労強度設計への応用 ~ 疲労破壊の具体例、疲労き裂の力学、疲労に影響する因子、疲労強度設計・解析技術への活かし方 ~
-
2018年10月18日(木) フレッティング疲労の基礎と疲労対策・疲労強度設計への活用 ~ フレッティング疲労の現象と疲労強度低下のメカニズム、フレッティング疲労の影響因子、設計・表面処理による対策、疲労強度設計例 ~
-
2018年10月09日(火) アコースティック・エミッション (AE) の基礎とIoT/AIへの応用および実例 ~ AEのデータ解析と評価方法、AEによる材料評価および実構造物の健全性評価、スマート工場におけるIoT/AIの応用および適用実例 ~
-
2018年09月28日(金) 衝撃荷重・衝撃応力の基礎と計測・解析法および強度設計への活用ポイント [大阪開催] ~ 衝撃問題の基礎理論、衝撃荷重低減・エネルギー吸収の考え方、衝撃応答の計測方法、有限要素法解析の注意点、ケーススタディを通じた実践のポイント ~
-
2018年09月19日(水) プラスチック成形品における残留応力低減技術と破損対策 ~ 残留応力発生のメカニズムと解析例、プラスチックの強さを変化させる要因、残留応力低減技術 ~
-
2018年08月02日(木) 金属材料における疲労メカニズムとき裂進展自動計測および疲労設計への応用 ~ 金属疲労の疲労特性、微小疲労き裂問題とその自動計測・評価法および疲労強度設計への活かし方 ~
-
2018年06月18日(月) 破面解析(フラクトグラフィ)と破面観察・破損原因究明の実践演習講座 〜サンプル品による実習付〜 〜 破損・破壊の種類・分類、破損解析の進め方、破壊事例(写真)と原因調査の手順、破面の目視観察実習 〜
-
2018年06月26日(火) 軸受・摺動面の摩耗・焼け付き・破壊の未然予防技術と状態監視技術 〜AE計測デモ付〜 〜 機械の摩耗・焼け付き・破壊メカニズムとその評価、転がり軸受の寿命診断、すべり軸受の焼け付き予知技術とその応用 〜
-
2018年06月14日(木) 溶接継手・ボルト締結構造部における疲労破壊メカニズムと強度設計への応用 〜演習付〜 〜 溶接構造物の疲労寿命、最新の疲労・強度寿命設計法、ねじボルト締結部の強度と緩み防止策、疲労強度改善策とそのポイント 〜
-
2018年03月22日(木) 材料強度の基礎と疲労強度設計・長寿命化への応用 〜 材料強度の基礎、疲労強度、疲労き裂発生と進展のメカニズム、切欠き効果、寸法効果、低サイクル疲労、ピーニングの応用による長寿命化 〜
-
2018年03月20日(火) 破面観察(フラクトグラフィ)の基礎と破損原因推定へのポイント・事例 〜 破面のマクロ観察、代表的な金属の破損、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 〜
-
2018年03月16日(金) 機械要素技術の基礎と強度設計への応用とそのポイントおよび実例 〜 機械要素の設計計算法と強度設計技術および装置の構造設計事例とそのポイント 〜
-
2018年02月01日(木) 機械部門における加速試験の効果的な進め方と解析・評価試験の短縮化およびそのポイント 〜機械部門の加速試験の進め方、故障物理の考え方と加速試験モデル、加速試験のためのシミュレ−ション、FTA、FMEAによる加速試験法とポイント 〜
-
2018年01月11日(木) はんだ接合部の破壊メカニズムと破面解析および強度信頼性向上 〜 各種はんだおよびはんだ接合部の強度評価法、強度特性データベース、はんだ接合部の強度信頼性 〜
-
2017年12月07日(木) 機械・機器のフレッティング摩耗、疲労・損傷の防止技術 〜 締結接合部の損傷事例、フレッティング摩耗、疲労損傷のメカニズムと力学解析および 防止技術 〜
-
2017年11月08日(水) 材料力学の基礎と強度設計、弾性・靱性向上および疲労破壊防止への応用 〜 有限要素法を使った材料力学、高信頼性設計、弾性・靱性向上、疲労破壊防止への応用 〜
-
2017年09月06日(水) 金属破面観察の基礎と破損原因推定への応用 〜 取り扱い手法のノウハウ、破壊モードの様相、破面の定量的な特徴と破壊力学パラメータの関係 〜
-
2017年08月25日(金) 疲労・破壊の基礎と寿命予測および強度設計への応用 〜 応力とひずみ、延性破壊と脆性破壊、応力拡大係数、S-N曲線と疲労限度、金属疲労き裂治癒技術、炭素繊維強化複合材料の疲労強度評価と寿命予測への応用 〜
-
2017年08月22日(火) キャビテーションの発生メカニズムと計測・制御および有効利用技術 〜デモ付〜 〜キャビテーションの評価法、制御および効果と応用例 〜
-
2017年08月01日(火) 材料力学および疲労強度の基礎と破面解析および対策への活かし方 〜 材料力学の基礎、破壊力学と損傷、破壊と材料強度の関係、破面解析(フラクトグラフィ)技術のポイント、破壊防止に活かすための事故解析事例 〜
-
2017年07月20日(木) フレッティング疲労設計法の基礎と疲労破壊対策技術 〜 フレッティング疲労の特性とメカニズム、ボルト締結体・軸受・ワイヤーロープ・ばね等の疲労事例、構造設計、表面改質、材料などによる疲労対策技術 〜