セミナー検索結果:327件
241〜280件(327件中)-
2018年06月14日(木) 溶接継手・ボルト締結構造部における疲労破壊メカニズムと強度設計への応用 〜演習付〜 〜 溶接構造物の疲労寿命、最新の疲労・強度寿命設計法、ねじボルト締結部の強度と緩み防止策、疲労強度改善策とそのポイント 〜
-
2018年03月22日(木) 材料強度の基礎と疲労強度設計・長寿命化への応用 〜 材料強度の基礎、疲労強度、疲労き裂発生と進展のメカニズム、切欠き効果、寸法効果、低サイクル疲労、ピーニングの応用による長寿命化 〜
-
2018年03月16日(金) 機械要素技術の基礎と強度設計への応用とそのポイントおよび実例 〜 機械要素の設計計算法と強度設計技術および装置の構造設計事例とそのポイント 〜
-
2018年03月15日(木) ねじ・ボルト締結体における強度設計と破壊・ゆるみ対策と事例 〜 演習付 〜 〜 ねじ締結部の不具合事例、締付トルクと軸に発生する応力、ねじの疲労破壊、ボルト締結体設計と不具合事例 〜
-
2018年03月13日(火) 異種材接合技術(プラスチック・ゴム/金属)の基礎と製品への応用 〜 構造用接着材の自動車、鉄道車両への応用、アルミニウムと熱可塑性CFRP積層板の異種材接着技術 〜
-
2018年02月20日(火) 強度設計のための材料力学の基礎と信頼性設計への応用 〜 負荷の種類と応力、材料力学モデルにおける変形と応力、材料の安全性と強度信頼性、強度設計から信頼性設計への応用 〜
-
2018年02月07日(水) 衝撃応力の基礎・解析と強度設計への有効な活用法 〜 構造解析・衝撃応力解析の基礎と強度設計のための解析結果の有効活用 〜
-
2018年01月18日(木) 高温疲労・クリープの基礎と強度設計・評価および余寿命診断法 〜個別相談付〜 〜 熱応力と熱疲労、応力緩和、クリープ設計法、クリープ疲労強度評価法 、余寿命診断法 〜
-
2017年09月26日(火) 材料力学の基礎と疲労強度設計への応用 〜 材料力学の基礎、溶接構造物、ボルト締結体の疲労強度評価方法、疲労強度設計の事例 〜
-
2017年09月15日(金) 強度設計・信頼性向上に活かす「熱応力」の基礎と解析法および実践のポイント [大阪開催] 〜 熱応力の基礎、各種形状における熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減のポイント 〜
-
2017年09月13日(水) 破壊予測へ活かすためのFEM解析の上手な使い方と寿命予測 〜 安全率と許容応力、疲労に対する設計法、破壊力学を用いた寿命予測、FEMによる疲労き裂進展予測および弾塑性破壊シミュレーションの現状と課題 〜
-
2017年09月11日(月) 熱疲労・高温疲労の基礎と信頼性確保および対策技術 〜 クリープの基礎、低サイクル疲労、熱応力・熱機械疲労の基礎と破損の防止、余寿命予測法 〜
-
2017年08月25日(金) 疲労・破壊の基礎と寿命予測および強度設計への応用 〜 応力とひずみ、延性破壊と脆性破壊、応力拡大係数、S-N曲線と疲労限度、金属疲労き裂治癒技術、炭素繊維強化複合材料の疲労強度評価と寿命予測への応用 〜
-
2017年07月04日(火) 応力解析と強度設計の基礎講座 〜材料力学徹底解説〜 〜 材料力学の基本、引張応力、圧縮応力、せん断応力、有限要素法解析の概要、設計と安全率 〜
-
2017年06月19日(月) 破面解析(フラクトグラフィ)の進め方と破壊事例および破損原因究明の実践 〜サンプル品による実習付〜 〜 破損解析の適切な正しい手順、第一破損・破損経過の特定法、各種破壊の事例と破面写真、破損品試料を用いた原因究明の実習と観察ポイント 〜
-
2017年06月14日(水) 強度設計に活かすための有限要素法解析の基礎とそのポイント 〜 力学のおさらい、有限要素法応力解析と材料力学の対比、解析結果妥当性チェックとそのコツ 〜
-
2017年06月07日(水) 機械・構造物における金属疲労のメカニズムとCAEによる疲労強度設計法のポイント 〜 製品破壊の実例と対策、構造物の限界寿命、有限要素法による長寿命設計法、疲労強度増大法と長寿命構造の実例 〜
-
2017年05月19日(金) 歯車のメカニズムとギヤノイズ低減および強度設計、強度向上策 〜個別相談付〜 〜 ギヤノイズ発生メカニズムとトラブル対策例、歯車の強度設計法、損傷トラブルと対策事例 〜
-
2017年05月16日(火) 熱応力、熱疲労、高温破壊力学の基礎と設計・余寿命予測への応用 〜 高温環境下の金属特性、クリープ変形、熱応力と熱疲労、寿命・余寿命予測 〜
-
2017年05月09日(火) 熱応力、熱疲労、高温破壊力学の基礎と設計・余寿命予測への応用 〜 高温環境下の金属特性、クリープ変形、熱応力と熱疲労、寿命・余寿命予測 〜
-
2017年04月24日(月) 具体例から学ぶ破壊力学の基礎と強度設計への応用 〜 疲労強度設計、き裂進展解析、有限要素法によるシミュレーション、破壊評価パラメータ 〜
-
2017年04月21日(金) 衝撃荷重・衝撃応力の基礎と強度設計への応用および実践のポイント 〜 衝撃問題の基礎理論、衝撃荷重低減・衝撃エネルギー吸収の考え方、衝撃応答の計測方法、有限要素法解析の注意点、ケーススタディを通じた実践のポイント 〜
-
2017年04月12日(水) 疲労破壊のメカニズムと疲労強度設計への応用 〜 塑性変形・破壊の基礎、疲労破壊機構と破面解析、寿命予測と防止策のポイント 〜
-
2017年03月09日(木) 金属材料における疲労メカニズムと疲労設計への応用 〜 金属疲労の基本メカニズム、高サイクル疲労・低サイクル疲労と疲労設計への応用 〜
-
2017年02月27日(月) 材料力学の基礎と強度設計および疲労設計への応用 〜演習付〜 〜 組み合わせ応力と破壊、応力とひずみ、ねじりとはりの変形、安全寿命設計と損傷許容設計への応用 〜
-
2017年02月17日(金) 金属の疲労破壊・損傷のメカニズムと対策および強度設計への応用 〜演習付〜 〜 事故例に基づく疲労強度設計、材料力学と破壊力学、機械部品の疲労強度設計、破損事故解析法、フラクトグラフィ、最適設計活用へのポイント 〜
-
2017年01月30日(月) 破壊力学の基礎と破壊損傷の未然防止への応用 〜 材料強度・破壊力学の基礎、破壊靭性と評価法、余寿命予測への応用、き裂進展の抑制による破損防止策 〜
-
2017年01月24日(火) 衝撃応力の基礎と測定法および製品開発への応用 〜 スプリト・ホプキンソン棒法による衝撃応力試験と緩衝・吸収・設計への応用と事例 〜
-
2017年01月12日(木) CAEによるFEM解析とその実践ノウハウ 〜 FEM解析がうまくいかない理由、モデル化、FEM解析で注意すべき問題と対策 〜
-
2016年12月15日(木) 機械設計の基礎と手戻り防止およびミス・トラブルの改善・例 〜 手戻り防止の観点から調査・チェックポイントの把握、設計段階における共通の手戻り防止策と設計手順 〜
-
2016年12月09日(金) 公差設計の基礎と解析および活用のポイント 〜 公差設計・解析の必要性と活用ポイント、身近な公差事例、3次元公差解析ソフトの活用 〜
-
2016年12月05日(月) ポリマー系材料(複合材料)における破壊力学の基礎と強度設計への応用 〜 FRPの弾性予測・損傷評価・破壊強度、剥離自己修復性を有するFRPの強度設計と強度回復、FEMを用いたシミュレーション 〜
-
2016年11月29日(火) 適切に破損原因を推定するための破面観察(フラクトグラフィ)の基礎とそのポイント・事例 〜 各種破壊機構の外観上の特徴、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 〜
-
2016年10月05日(水) 材料力学および有限要素法の基礎と強度設計への応用 〜演習付〜 〜 力のつり合い、変形と応力の関係、有限要素法の基礎と強度設計への活かし方 〜
-
2016年09月23日(金) 接着技術の基礎と接着剤の最適選定および 強度、耐久性向上とそのポイント 〜 接着のメカニズム、接着剤の選び方と使い方、接合部にかかる応力と特性、接着接合部の表面処理、異種材接着のポイント 〜
-
2016年08月29日(月) CAE解析技術と最適設計のための効果的活用法 〜実習付〜 〜 線形解析と非線形解析の使い分け、最適設計の実習、解析結果の検証手法 〜
-
2016年08月09日(火) 回転機械における振動トラブル対策と事例〜演習付〜 〜 振動の基礎、多自由振動系と共振ピーク推定、ジャイロ効果と共振応答、トラブル対策のポイント 〜
-
2016年08月08日(月) 自動車運動力学の基礎と心地よさを創出する性能設計への応用 〜 自動車モデルを用いた自動車の動きの基本的性質、運動力学と運動方程式による気持ち良いハンドリング性能設計への応用 〜
-
2016年08月05日(金) 機械要素の基礎と機械設計への応用・例 〜 機械要素と機構構造設計の基礎、機械要素・装置の強度計算法、 機械・機械装置の設計・例とそのポイント 〜
-
2016年08月04日(木) 金属材料における破面解析技術の基礎と破壊未然防止策 〜 材料力学の基礎、破壊力学と損傷、破壊と材料強度の関係、マクロ観察とミクロフラクトグラフィ 〜