セミナー検索結果:229件
121〜160件(229件中)-
2019年01月31日(木) ワイヤレス電力伝送の基礎と最新技術および応用 ~ ワイヤレス電力伝送の4方式、標準化動向、磁界共鳴のシステム、EVへの走行中ワイヤレス充電技術 ~
-
2020年03月09日(月) 電気自動車EVの主要技術と今後の動向 ~ 最近の注目技術であるワンペダルドライビング、モータ・インバータ、リチウムイオンバッテリ、超急速充電、ワイヤレス充電技術と将来展望 ~
-
2020年01月20日(月) ワイヤレス電力伝送の基礎と最新技術および応用 ~ ワイヤレス電力伝送の4方式、標準化動向、磁界共鳴のシステム、EVへの走行中ワイヤレス充電技術 ~
-
2019年12月03日(火) 絶縁材料の劣化診断技術の基礎とオンライン診断技術への応用 ~ 熱劣化、機械劣化、電気劣化、環境劣化、ストレス劣化のメカニズム、高電圧機器の部分放電劣化診断技術とオンライン診断技術 ~
-
2019年12月09日(月) 電子機器における信頼性試験および製品設計の安全性・信頼性確保への活用法 ~ 信頼性試験・評価と事例、ストレス要因と事例、加速試験、信頼性、安全性を左右するデータの活用法 ~
-
2019年12月10日(火) インバータの基礎と効果的なノイズ対策および高効率化への応用 ~ インバータの主回路素子、利用センサー、保護回路と放熱対策、ノイズ対策、インバータの選定および高効率化(省エネ)への応用事例 ~
-
2019年09月17日(火) 電子機器用接着技術の基礎と接着トラブル対策および事例 ~ 接着原理、接着不良の対策、製品への接着剤適用ポイント、機能性接着剤の選定 ~
-
2019年09月30日(月) 全固体電池の基礎と最新技術および高性能化 ~ リチウムイオン電池の全固体化技術、高出力界面の構築、粒界抵抗低減に向けた最新技術と高性能化 ~
-
2019年07月30日(火) モータ制御に必要なパワーエレクトロニクスの基礎とモータドライブシステムへの応用技術 ~1人1台PC実習付~ ~ 電源回路・モータ制御の基礎、実験装置の効率的な立ち上げのポイントおよびモータドライブシステムの応用技術 ~
-
2019年07月25日(木) 熱電変換技術の基礎とモジュール技術および応用・実用化 ~ 熱電発電のメカニズム、特性評価方法、モジュールの構造と製造技術、熱電特性の向上技術 ~
-
2019年07月09日(火) 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと絶縁設計における対策および寿命予測 ~ 気体・液体・固体の放電、マグネットワイヤ絶縁と部分放電試験、絶縁劣化診断と寿命予測 ~
-
2019年06月26日(水) 光無線給電の基礎と最新技術およびその応用 ~ 光無線給電の基本原理と効率、光無線給電のシステム構成および安全性、事業化例 ~
-
2019年02月22日(金) ノイズ問題を未然防止するEMC設計の基本と問題解決のポイント・ノウハウ [大阪開催] ~ ノイズの発生メカニズム、ノイズ設計の基本、ノイズ源や影響を抑えるための信号の伝播・反射の理解、電源・グランド・ハーネスの設計法 ~
-
2019年03月25日(月) ワイヤレス給電(非接触電力伝送システム)技術の基礎と機器開発への応用 ~ ワイヤレス給電の各種方式と要素技術、人体への影響と法整備、電気自動車、医療機器ほか産業応用 ~
-
2019年01月29日(火) 絶縁破壊のメカニズムと絶縁劣化対策 ~ 絶縁材料に要求される機能、高電界現象と空間電荷、空間電荷の評価方法とその原理、コンポジット化による劣化対策 ~
-
2019年01月09日(水) リチウムイオン電池の劣化診断技術と過渡現象による効果的な診断技術の実践 ~1人1台PC実習付~ ~ 電池劣化診断の必要性、過渡現象解析とモデリング、電池内部インピーダンス、劣化診断装置の事例 ~
-
2019年01月07日(月) IoT/M2Mのための無線・給電技術とモジュール実装の勘所 ~IoT/M2Mを実現する無線・給電技術とモジュール実装事例、周辺・最新技術 ~
-
2018年12月25日(火) 低コスト、高性能な熱電変換技術とその応用 ~ 熱電変換技術の基礎、各種熱電変換材料と特徴、熱電変換モジュールの組立て技術と性能評価、熱電変換システムの最新事例 ~
-
2018年10月30日(火) インバータ・コンバータの基礎と高効率化および制御技術 ~ 基礎と実験の隙間を埋める変調技術、主回路設計技術、ノイズ対策技術、マルチレベルコンバータ、マトリックスコンバータなどの高効率化技術 ~
-
2018年10月16日(火) 絶縁破壊・劣化のメカニズムと測定・診断および用途に応じた対策技術 ~ 絶縁性・導電性の基礎、用途に応じた絶縁破壊や劣化の対策、絶縁特性の実例と機能性向上 ~
-
2018年09月04日(火) 電気自動車への高効率ワイヤレス充電技術とその応用 ~ ワイヤレス電力伝送の背景と4方式、標準化動向、磁界共鳴(磁界共振結合)、最新の回路トポロジー、最大効率追従制御技術 ~
-
2018年08月24日(金) 絶縁破壊・絶縁劣化の防止技術と対策および信頼性向上策 ~ 各種劣化現象と試験法並びに対策、電気絶縁材料と破壊電圧強度を求める試験法、故障データの解析法、信頼性阻害要因と向上策 ~
-
2018年08月06日(月) モータ制御の基礎と自動車用モータへの応用 ~ 永久磁石モータ制御、誘導モータ制御、平均値制御と瞬時値制御、空間ベクトル、インダクタンス行列 ~
-
2018年07月11日(水) FDTD法の基礎とプログラム開発への応用 ~ 馬跳び-leapfrog-アルゴリズムの理解、吸収境界条件、全電磁界領域と散乱界領域、C言語によるプログラム作成 ~
-
2018年07月03日(火) パワーエレクトロニクス設計に活かすためのノイズ対策とそのポイント ~ ノイズ問題に関する基礎知識、直流コンバータおよびモータ駆動用インバータのノイズ問題と対策技術 ~
-
2018年04月20日(金) GNSSの基礎とソフトウェアGNSS受信機による測位演算への応用 〜1人1台PC実習・ソースコード付〜 〜 GNSSの基礎、データ取得方法、信号処理後の観測データの算出、観測データを利用した測位演算 〜
-
2018年06月08日(金) パワーエレクトロニクスの基礎とモータドライブシステムへの応用 〜 パワーエレクトロニクス開発のためのノウハウと実機におけるトラブルシューティング、モータドライブシステムの省エネルギー技術 〜
-
2018年03月28日(水) 自動車パワーエレクトロニクスの基礎と最新技術 〜 駆動用モータとインバータ、DC−DCコンバータと充電装置、48Vシステム等の最新技術 〜
-
2018年03月08日(木) 絶縁劣化のメカニズムと高電圧機器の劣化診断技術への応用 〜 高電圧技術と絶縁材料の基礎、絶縁材料の劣化メカニズム、絶縁劣化の最適な診断法への応用 〜
-
2018年02月13日(火) 車載用48V電源搭載におけるシステム開発とEVへのワイヤレス充電技術 〜 ワイヤレス電力伝送の走行中給電への応用技術、自動車48Vシステムのメリット、デメリット、適用効果、欧州のPHV戦略 〜
-
2018年01月18日(木) 静電気障害のメカニズムと設計への活かし方および静電気障害対策・例 〜 静電気障害・放電モデル、発生原因究明調査方法および対策事例 〜
-
2018年01月18日(木) 電子機器における信頼性・寿命試験と安全性設計への活かし方とそのポイント 〜 信頼性試験・評価と事例、ストレスの加え方と故障のストレス要因事例、信頼性データの活用法 〜
-
2018年01月11日(木) 非接触電力伝送システム(ワイヤレス給電)技術の基礎とEVおよび機器への応用 〜 ワイヤレス給電の基礎(各種方式)と各種要素技術、実用化への課題、応用研究事例紹介 〜
-
2017年12月22日(金) 機械系技術者のためのメカトロニクスの基礎と機器への応用 〜 連続時間システム、計測と信号、信号の処理、センサとアクチュエータ、フィードバック制御とその実例 〜
-
2017年12月05日(火) 生体センシング技術の基礎とスマート衣料による生体計測への応用 〜デモ付〜 〜 心電図、筋電図、脳波のメカニズムと計測方法、体温、呼吸、血圧計測、スマート衣料開発の実演 〜
-
2017年10月27日(金) 高性能リチウムイオン電池開発のための電気化学測定技術と安全性・耐久性向上を実現する電極活物質の表面改質技術 〜 電気化学と測定法、リチウムイオン電池合剤電極内イオン輸送の解析と評価、活物質の表面改質の目的と効果、炭素質電極活物質 〜
-
2017年09月22日(金) 絶縁破壊・劣化メカニズムの基礎と対策技術 〜 絶縁破壊の基礎過程、劣化メカニズムとその定量的取扱い、測定技術とデータ解釈 〜
-
2017年09月20日(水) シーケンス制御の基礎と故障診断、トラブル対策・例 〜演習付〜 〜 シーケンス制御回路の設計方法、センサのはたらき、開閉接点、図記号、文字記号、シーケンス図の書き方、論理回路の読み方、故障の原因と箇所の特定の仕方、トラブル対策例とそのポイント 〜
-
2017年09月06日(水) IoTにおけるセンサ技術の基礎と効果的な活用法 〜 IoTシステムに応用するためのセンサの動作原理、磁気センサ、光センサ、位置センサの特徴と効果的な活用のポイント〜
-
2017年08月23日(水) メカトロニクスにおける適応と学習技術および高性能化への応用 〜 システム構成と適応・学習、適応・学習の必要性、適応・学習機能とプロセッサ、ソフトから再びハードへ 〜