セミナー検索結果:1248件
1081〜1120件(1248件中)-
2016年08月19日(金) 車載電気・電子システムのEMC対応設計技術とそのポイント 〜 電子機器設計のポイントと車載化における設計のポイント、EMC性能の確保と設計手順 〜
-
2016年08月08日(月) 自動車運動力学の基礎と心地よさを創出する性能設計への応用 〜 自動車モデルを用いた自動車の動きの基本的性質、運動力学と運動方程式による気持ち良いハンドリング性能設計への応用 〜
-
2016年08月04日(木) 遊星歯車機構の基礎と設計の高効率化手法 〜演習付〜 〜 遊星歯車機構の速比、効率、軸トルク計算式と歯数の選定法 〜
-
2016年08月01日(月) 車載カメラにおける画像認識・処理技術と高精度システム開発への応用 〜 車載カメラの概要と留意すべき点、単眼カメラ、ステレオカメラによる3次元計測・物体の検知・識別技術、周辺監視カメラおよび駐車支援システムとその応用 〜
-
2016年08月01日(月) V2X/V2Hの基礎と活用のための給電技術および最新技術 〜 国内・海外における実証、成果とV2H活用のための最新給電技術 〜
-
2016年07月29日(金) 車載デバイスにおける信頼性向上技術とそのポイント 〜 電子部品・実装基板の信頼性評価、寿命予測、実装信頼性評価技術と不具合解析 〜
-
2016年07月22日(金) 振動・摩擦問題に対応したすべり軸受の適切な選定と設計法 〜 すべり軸受と油膜の作用、すべり軸受油膜とその静的・動的な力学的性質、オイルホイップ、流体励起振動を防止する設計法 〜
-
2016年07月21日(木) モータの振動・騒音の基礎とその対策 〜 モータの振動・騒音発生のメカニズム、電磁振動発生要因の分類と特徴、振動解析例、機械的・電磁気的振動・騒音の対策事例 〜
-
2016年07月20日(水) 運転行動のモデル化とシステム設計への効果的な活用法 〜 運転行動モデル表現、ハイブリッドシステム表現に基づく人間行動モデルと数値化技術の応用、HMMを用いたドライバ行動推定 〜
-
2016年07月19日(火) 車載機器におけるセキュリティ対策と最新応用技術 〜 セキュリティのコアとなるPKI、ハイパーバイザー技術の基礎、ECU向けの暗号鍵の管理、CANパケットへの署名、ECUコードのリモートリプログラミング 〜
-
2016年07月15日(金) ドライバー特性を考慮した運転支援システムと自動運転におけるHMI設計 〜 ドライバーの特性とモデル、運転支援システムの受容性、人と車の役割分担 〜
-
2016年07月14日(木) AUTOSARによる車載ソフトウェア開発とそのポイントおよび開発事例 〜 AUTOSARの概要と開発手法、モデルカーを題材にした開発事例、導入のメリット、デメリット 〜
-
2016年07月12日(火) ロバスト設計の基礎と効果的活用法 〜 品質工学の考え方、SN比の計算方法、パラメータ設計の手順〜
-
2016年07月11日(月) 機械設計の基礎と検図のポイント 〜 実務設計(設計検討、構想設計、詳細設計、設計審査、検図、安全性・信頼性評価)のポイント、機械部品を巧く使うための要点 〜
-
2016年07月04日(月) 距離画像センシング(TOF/ステレオカメラ)の基礎と活用事例 〜デモ付〜 〜 TOF原理を利用した3Dセンサ技術、製品検査における活用事例、車載システムへの適用例 〜
-
2016年07月04日(月) 自動車軽量化を実現するプラスチック・樹脂の成形加工と改質技術 〜 車両軽量化のための樹脂化ポイントと成形加工法、日・米・独・仏・中のプラスチックトレンド、次世代自動車におけるプラスチック採用、リサイクル・軽量・高機能への応用 〜
-
2016年06月30日(木) 歯車の基礎とメカニズムおよび強度・耐久性向上への応用 〜 各種歯車の用途と種類、歯車精度と強度、非インボリュート歯形歯車と熱硬化性プラスチック歯車による強度向上への応用例 〜
-
2016年06月24日(金) ホットスタンピング(熱間プレス)技術の基礎と軽量・高強度化・生産性向上のポイントおよび最新動向 【大阪開催】 〜 ホットスタンプ成形技術の基礎、ホットスタンピングのための金属学、「高強度化」「生産性向上」につなげる最新技術とその動向 〜
-
2016年06月23日(木) モータ技術の基礎と高性能化への応用 〜 直流・誘導・同期モータの原理、高調波磁束の発生原理や作用に関する理解と応用、モータ高性能化への応用 〜
-
2016年06月22日(水) 車載カメラにおける環境認識センシング技術とレーザレーダとのセンサフュージョンへの応用 〜 車載カメラにおける画像処理技術、レーザレーダによる物体認識技術、他車両、車線、信号、標識、歩行者用の検出センサへの応用 〜
-
2016年06月21日(火) グランドパッキン・ガスケットの基礎と適切な選定方法およびトラブル対策 〜 流体・温度・圧力等様々な使用条件に対応するための選定ポイント、シールの長寿命化や改善事例 〜
-
2016年06月21日(火) トライボロジーの基礎と摩耗対策 〜施設見学・実演付〜 〜 トライボロジーの基礎とDLCコーティング、表面テクスチャリングによる摩耗防止対策 〜
-
2016年06月21日(火) 自動運転のための人工知能導入技術と留意点および最新トレンド 〜 自動運転技術に対応した人工知能技術の導入と課題および将来動向 〜
-
2016年06月20日(月) モデル予測制御・実時間最適制御の基礎と応用事例 〜デモ付〜 〜 実時間最適制御の基礎と数値解放、モデル予測制御と実時間アルゴリズム、数式処理による自動コード生成 〜
-
2016年06月17日(金) リチウムイオン電池の劣化診断手法とバッテリーマネジメント技術 〜 電池の劣化診断手法、電池内部の特性、保護回路、安全性設計、バッテリーマネジメント技術 〜
-
2016年06月14日(火) DRBFM・過去トラ活用・設計検証による設計品質向上と不具合の未然防止 〜演習付〜 〜 DRBFMによる不具合発生防止、過去トラの有効活用、仮説に基づく設計検証、ヒューマンエラーの防止 〜
-
2016年06月07日(火) 車載用48V電源搭載におけるシステム開発と最新技術 〜 48Vシステムの適用と効果、電動ターボチャージャと電力変換器、燃料電池車用昇圧コンバータの小型化技術、ノイズ対策のポイント〜
-
2016年06月06日(月) ミリ波レーダーの基礎と実装技術および車載への応用例 〜 レーダーの基礎および動作原理、距離や速度・方位の計測方法、周辺制御回路の組込ボードへの実装技術、自動車やヘリコプタへの方式、構成と応用 〜
-
2016年06月06日(月) 機構設計・動力学解析の基礎と適切な設計技術への活かし方・事例 〜 リンク機構の運動学・動力学解析と平面リンク機構の設計手法 〜
-
2016年06月03日(金) CAEの効果的な活用法と設計実務に活かすためのポイント 〜 構造設計でCAEを使う上で必要となる基礎知識と使用上の注意点、診断解析を超えた感度解析・最適設計への応用 〜
-
2016年06月01日(水) 非破壊検査の代表的試験法とその効果的な活用事例 〜 磁粉探傷試験、画像処理を用いた取組、X線による試験と導入事例、超音波試験と適用可否、最新の試験方法 〜
-
2016年05月31日(火) 高機能・高付加価値なアルミニウム製品開発のための材料特性・選定法と設計および加工における留意点 〜 アルミニウムの特長と加工法の選定法およびコストダウンへの対応 〜
-
2016年05月30日(月) カム機構の基礎と応用事例および高速化への対応 〜 カスタムメードのカム曲線の作り方、複雑なカム・リンク機構の解き方、カム図面の書き方、高速化手法 〜
-
2016年05月30日(月) 自動車におけるユーザインタフェースと安全で快適な設計への活かし方 〜 人間中心設計と感性の計測、人間の認知面からみたヒューマンエラー、車載情報機器におけるヒューマンインタフェース 〜
-
2016年05月25日(水) GPS/GNSS/準天頂衛星システムの測位技術と高精度システムへの応用および最先端技術 〜デモ付〜 〜 重要ポイントであるGPSその他測位衛星システムの原理、測位技術と機能、DGPS・KGPS測位原理、ネットワークRTK測位、屋内測位システム 〜
-
2016年05月24日(火) さび(錆)の発生メカニズムと防錆技術への応用 〜 腐食のメカニズムと耐食材料、さびの発生と防食技術 〜
-
2016年05月23日(月) エンジン燃焼の基礎と排気ガスクリーン化への応用 〜 エンジン燃焼の原理、熱効率、燃焼改善と排気クリーン化を実現する対策技術、最新動向 〜
-
2016年05月19日(木) MISRA-Cによる信頼性の高いソフトウェア開発実践講座 〜演習付〜 〜 機能安全規格との関係、逸脱手続書の記載内容、AutomotiveSPICEやISO 26262による信頼性向上 〜
-
2016年05月19日(木) 回転機械における振動(ロータダイナミクス)の基礎と設計・診断技術およびトラブル解決への活用法 〜デモ付〜 〜 回転機械における振動トラブルの解決と状態監視および計測事例 〜
-
2016年05月16日(月) ピーニング技術の基礎と製品の疲労強度向上技術および応用事例 〜 ショットピーニング、レーザピーニング技術の基礎と表面改質による耐疲労強度向上技術 〜