セミナー検索結果:1209件
1161〜1200件(1209件中)-
2015年05月19日(火) リンク機構における運動・動力学解析手法と設計への活かし方 〜1人1台PC演習付〜 〜 リンク機構の基礎と運動学解析・動力学解析技法、設計手法およびそのポイント 〜
-
2015年05月18日(月) 金属材料およびガルバニック(異種金属接触)腐食・防食 技術の基礎とトラブル対策 〜腐食の基礎、低合金鋼、ステンレス鋼、腐食トラブルと対策、異種金属接触による電位腐食とその対策〜
-
2015年05月15日(金) 溶射技術の基礎と耐高温・耐摩耗・腐食向上への応用とトラブル対策 〜 溶射の基礎、各種溶射法と溶射材料、溶射コーティングの応用とトラブル対策 〜
-
2015年05月14日(木) モータ制御の基礎とベクトル・位置センサレス制御設計および高性能化への応用 〜 直流モータ・誘導モータの制御、永久磁石同期モータの制御設計、モータ制御のためのインバータの基礎と実際 〜
-
2015年05月13日(水) 設計品質向上のための設計力養成特別講座〜演習付〜 ~製品企画、製品設計、試験評価、製造工程の勘所、設計の論理的思考と設計センス、官能力の向上~
-
2015年05月12日(火) 潤滑技術の基礎と劣化トラブル対策および潤滑油の最適選定 〜 摩擦・摩耗・潤滑の基礎、潤滑油の最適選定・少量化・長寿命化への活かし方、潤滑油の劣化診断とトラブル対策 〜
-
2015年04月30日(木) 遊星歯車の基礎と応用およびトラブル対策 〜演習付〜 〜 遊星歯車の機構・設計・動力伝達効率、内歯車の基礎、不思議歯車などの特殊遊星減速機の最新技術 〜
-
2015年04月28日(火) 自動車軽量化を実現する各種成形加工および接合技術とその応用 〜 加工・接合など最新の自動車軽量化技術の基礎と応用、軽量化研究開発への応用と進め方 〜
-
2015年04月28日(火) 機械・機器のフレッティング摩耗、疲労・損傷対策とその事例 〜フレッティンング摩耗の基礎と機構および防止技術、締結接合部の損傷事例・フレッティング損傷事例と防止技術、締結接合部の損傷・フレッティング損傷事例と防止技術〜
-
2015年04月24日(金) 機械設計・製図の基礎と設計力向上のポイント・事例 〜実務に活かす設計、製図の基本、設計最適化に必要な材料・加工・部品の理解とそのポイント〜
-
2015年04月22日(水) PID制御およびスライディングモード制御の基礎とDCモータ制御への応用例 〜1人1台PC実習付〜 〜伝達関数、I−PD制御適用によるDCモータ速度制御、極配置法によるゲインの設計、スライディングモード制御適用によるDCモータの速度制御〜
-
2015年04月20日(月) キャビテーション・エロージョンの発生機構と防止策 〜摩耗損傷の種類、キャビテーションの基礎、損傷事例と防止対応策〜
-
2015年04月17日(金) 機械技術者のためのメカトロニクスとその活用例 〜デモ付〜 〜センサ・アクチュエータの実演と制御装置への接続、マイコンの選定と制御例〜
-
2015年04月17日(金) 材料強度および有限要素法の基礎と解析事例 〜機械設計に活かす破壊力学の基本的な考え方と有限要素法による解析の最新事例とポイント〜
-
2015年04月13日(月) 流体騒音・ファン騒音の発生メカニズムと防音設計のポイント 〜各種ファンの空力設計手法と開発事例、吸音材・遮音材の特徴と使い方、騒音制御の実践法〜
-
2015年04月07日(火) 高速化に対応したカム機構の実践的設計法とトラブル対策 〜 カム機構の構成要件と運動速度・設計法、タイミング縮図、トラブル要因とその対策 〜
-
2015年04月03日(金) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と効果的な応用例 〜システム記述法、伝達関数とその応答、現代制御と状態フィードバック制御、外乱除去とフィードフォワード制御〜
-
2015年04月02日(木) アルミ・ステンレス鋼の腐食メカニズム・評価方法・防食技術とその事例 〜不動態皮膜金属材料の特性・加工、腐食メカニズム、腐食試験、予防策〜
-
2015年04月02日(木) 機械設計者のための設計企画および構想力向上のノウハウ(アイデア発想・問題解決力)習得講座 〜演習付〜 〜構想設計に不可欠なアイデア発想と問題解決力を新しいツールや方法を用いて身につける〜
-
2015年04月01日(水) 機械における摩擦・摩耗のメカニズムとトラブル解決策 〜摩耗種類とメカニズム、評価試験、流体潤滑状態、耐摩耗性材料〜
-
2015年03月27日(金) 設計ミス・手戻り防止の実現策と見える化 〜 「設計の見える化」によるムダとりおよび設計ミス、不良の改善策 〜
-
2015年03月25日(水) 集じん技術の基礎と集じん装置の効果的な選定および応用 〜 ダストの物化特性に応じた補修方法、集じん装置の評価・分類・選定とその考え方、集じん技術の新展開と応用 〜
-
2015年03月25日(水) 摩擦摩耗試験の基礎とその進め方および設計への応用 〜デモ付〜 〜 トライボロジー・システムの基礎、潤滑油の働き、材料の役割、摩擦・摩耗トラブルの原因調査
-
2015年03月24日(火) メカニカルシールの基礎と効果的な選定・適用法およびトラブル改善事例 〜メカニカルシールの構造、漏れの発生メカニズム、使用上の注意点、材料選定・注意事項、トラブル改善事例、最近の動向〜
-
2015年03月19日(木) 工作機械における各種フレーム構造の基礎と解析手法および最適化設計のポイント 【大阪開催】 〜 工作機械の各種フレーム構造と要素技術、有限要素法による解析手法と活用のポイント、パイプフレーム構造による最新開発事例 〜
-
2015年03月18日(水) 転がり軸受の基礎と選定方法および損傷事例・対策 〜演習付〜 〜転がり軸受の形式と特徴、選定の項目・ポイント、損傷発生メカニズムと対策〜
-
2015年03月16日(月) 治具の基礎と機能性向上へのポイントと応用 〜 治具の基礎と汎用化、自動化設計への適用方法、弾性機能などの高機能化とその応用 〜
-
2015年03月13日(金) 自動車における騒音・振動対策設計の基礎と静音・制振への対策 〜 自動車の振動騒音の基礎、振動騒音を防止する設計法、快適な運転空間づくり 〜
-
2015年03月11日(水) 制御システムにおけるセルフチューニング技術の基礎と応用のポイント 〜デモ付〜 〜 種類と特徴、セルフチューニング技術の基礎と実際、マイコン・DSP等への実装技術、最新動向 〜
-
2015年03月09日(月) PID制御の基礎とExcelによるPIDチューニング 〜1人1台PC実習付〜 〜 フィードバック制御・P、I、Dそれぞれの特性・挙動理解とチューニング法 〜
-
2015年03月09日(月) 機械図面の読み方・書き方の基礎とトラブル対策のポイント〜演習付〜 〜 機械図面の基礎と工作精度、形状精度の図示と測定方法、図面の読み方と書き方の演習、ものづくりへの活用 〜
-
2015年03月05日(木) 金属材料における破面解析技術と破損原因の推定法 〜 破損解析の手順、破壊形態の特徴と事例、破壊事故調査の重要性と事故事例の紹介 〜
-
2015年03月04日(水) エンジンにおける高効率化燃焼技術とその応用・例 〜エンジンの高効率化と次世代燃焼技術、摩擦損失低減技術、廃熱回収による熱効率向上技術〜
-
2015年03月04日(水) ウォータージェット技術の基礎と加工法への応用・事例 〜 ウォータージェット技術の基本特性、噴流構造と加工メカニズム、加工・洗浄・微粒化など多分野での応用 〜
-
2015年03月02日(月) 電磁クラッチ・ブレーキの基礎と選定方法、トラブル対策、応用事例 〜 電磁クラッチ・ブレーキの構造と動作原理・選定ポイント、取付・制御・選定時のトラブル対応事例 〜
-
2015年02月27日(金) 歯車・軸受等を中心とした転がり接触機械要素設計の基礎と強度設計・寿命予測への活かし方とそのポイント 【大阪開催】 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2015年02月23日(月) 永久磁石同期モータにおけるベクトル制御の基礎と高トルク化への応用 〜 電流ベクトル制御の基礎、モータ定数の計測方法、高トルク化設計例と検証結果 〜
-
2015年02月17日(火) 機械・装置における潤滑技術とその応用・トラブル対策 〜 トライボロジーの基礎とメカニズム、摩擦・摩耗特性、潤滑剤の種類と選定、機械要素における潤滑技術と油分析による設備診断 〜
-
2015年02月04日(水) 異常を見抜き、故障を予兆段階で検出するインバリアント分析の基礎と応用・例 〜デモ付〜 〜 予防保全から予知保全へのアプローチ、故障予兆検知へのビッグデータ分析技術適用事例 〜
-
2015年01月28日(水) トライボロジーの基礎と潤滑油の特性・劣化および分析試験法 〜最新トライボロジー技術を活用した設計計算、現場で応用できる機械寿命延長のための最新状態監視技術ノウハウ〜