セミナー検索結果:261件
161〜200件(261件中)-
2018年01月16日(火) 新防爆規格に対応した防爆機器の使用方法・設備と防爆設計技術 〜 関連法令・新防爆規格、防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2017年11月29日(水) 撹拌の基礎とスケールアップおよびCFDの有効的な活用技術・例 〜 均相系および固液系撹拌の基礎とPIV計測・CFDを活用した撹拌プロセスの開発とスケールアップおよび適用事例 〜
-
2017年11月28日(火) ろ過技術の基礎とフィルター選定・ろ過条件最適化のポイント 〜 ろ過の原理、溶液特性・汚れ対策と圧力損失、ろ材・フィルター・膜の特性と選定、ろ過プロセス設計と最適化 〜
-
2017年11月20日(月) 晶析操作の基礎と結晶品質の実践的制御法 〜 結晶純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形改善のコツ 〜
-
2017年11月02日(木) シランカップリング剤の基礎と効果的な活用法およびそのポイント 〜 シリコーンの基礎、シランカップリング剤の効果的な利用方法、VOC対策とグルコキシルシラン、表面分析/解析法とそのポイント 〜
-
2017年10月20日(金) スラリーの分散安定化・制御技術とその事例・実践ポイント [大阪開催] 〜 スラリーの基本、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術とその事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2017年10月13日(金) 基礎から学ぶ粉体技術の実務とトラブル対策 〜 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送におけるトラブル対策を基礎から学ぶ 〜
-
2017年10月11日(水) Excelによる化学プロセス設計とスケールアップ 〜1人1台PC実習付〜 〜 熱収支、ガス吸収、吸着、反応工学のExcelによる効果的なプロセス計算 〜
-
2017年09月25日(月) 粉体の基礎と粉体付着・流動メカニズム・評価法およびその付着トラブル防止・対策技術 〜 粉体の基礎、粒子径と粒子分布、形状と粒、付着性・流動性の基礎と評価法およびトラブル事例と対策 〜
-
2017年09月14日(木) 工場排水における最適な水処理技術の選定と低コスト化・最新技術 〜個別相談付〜 〜 生活系(有機系)・酸系廃水・油系廃水の特徴と処理技術および関連技術 〜
-
2017年09月05日(火) Phreeqcの基礎と効果的な活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 Phreeqcの概要、溶液平衡計算の基礎と解き方、中和滴定曲線の作成、表面錯体の取り扱い方 〜
-
2017年09月04日(月) Phreeqcの基礎と効果的な活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 Phreeqcの概要、溶液平衡計算の基礎と解き方、中和滴定曲線の作成、表面錯体の取り扱い方 〜
-
2017年08月04日(金) 粉体プロセスにおける解析シミュレーション技術と応用事例 〜1人1台PC実習付〜 〜 粉体プロセスの設計と解析の注意点、解析事例 〜
-
2017年07月31日(月) 界面活性剤の基礎と適切な選定および効果的な使い方 〜 エマルション・ディスパージョンの調整技術、液晶・泡製剤の設計法、洗浄機能の発現と制御法 〜
-
2017年07月10日(月) 撥水・親水性表面の形成技術と新しい表面利用技術への応用 〜 表面濡れ性の基礎、液体の滑落性を向上させる「表面形成プロセス」、高耐久性超撥水性の材料設計、表面濡れ性を活かした新規利用方法 〜
-
2017年07月07日(金) 濾過・圧搾のメカニズムと操作・プロセスの最適化技術 およびトラブル対策とポイント 〜 濾過方式のメカニズムとその応用・濾過操作・設計のポイント、スケールアップ時に発生しやすいトラブルの種類とその対策 〜
-
2017年06月27日(火) 撹拌技術の基礎と撹拌機の最適選定・スケールアップおよび撹拌トラブル対策と事例 〜 撹拌機の主たる適応分野と応用例、撹拌翼の設計ポイント、撹拌操作に関わるトラブル解決策 〜
-
2017年06月21日(水) ろ過・分離技術の基礎とフィルター・ろ過システムの最適選定法と トラブル対策 〜 機構とろ過式およびその応用、ろ過特性に影響を及ぼす現象と因子、ろ過装置の選定基準およびトラブルの原因と対策 〜
-
2017年06月06日(火) 粉体プロセスの基礎とトラブル対策 〜デモ付〜 〜 混合、造粒、乾燥、粉砕処理の単位操作と偏析現象、流動性の基本的な知識、コストパフォーマンスに優れたトラブル対応 〜
-
2017年05月24日(水) 晶析技術の基礎と最適な結晶品質向上のコツおよびトラブル対策 〜 晶析の原理、晶析方法の違いとその特徴、晶析装置の種類と特徴、トラブル事例と対策 〜
-
2017年05月23日(火) 超親水・超撥水の基礎と撥水技術の応用例 〜 親水・撥水の原理、接触角測定、レーザによる撥水性発現、触媒活用による撥水・防汚材料開発、防汚・抗菌性付与、製品開発への応用例 〜
-
2017年05月12日(金) 泡発生のメカニズムと消泡技術 〜 消泡剤・機械的技術利用による泡の消泡技術とそのポイント、応用例 〜
-
2017年05月11日(木) Excelによる化学プロセス計算とスケールアップへの活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 物質収支・熱収支、蒸留、ガス吸収、液液抽出、吸着、蒸発・調湿・乾燥、分離、反応工学のExcelによる効果的なプロセス計算 〜
-
2017年04月18日(火) 新防爆規格と規格に対応した防爆機器・設備の設計技術 〜 最新の防爆規格を踏まえた防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2017年03月23日(木) エマルションの調製と安定化テクニックおよびスケールアップへの応用 〜 界面活性剤の基礎と選び方、エマルション調整テクニック、状態分析と安定性の予測 〜
-
2017年03月14日(火) 水素バリア技術と機能バリア膜の開発および応用 〜 水素環境脆化の基礎、ガス透過のメカニズム、水素バリア機能薄膜材料と生成プロセス、バリア技術の応用 〜
-
2017年03月10日(金) 異相系における撹拌・混合技術の基礎と最適操作・スケールアップの基礎およびトラブル対策 〜 異相系撹拌の基本事項、固液、液液、気液の各種異相系の撹拌・混合の操作・設計法 〜
-
2017年03月03日(金) Pheeqcの効果的な使い方と溶液反応のモデル化への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 Pheeqcによる溶液平衡計算、沈殿・溶解平衡計算、吸着平衡計算 〜
-
2017年02月06日(月) ろ過技術の基礎とフィルターの最適選定およびその応用 〜 ろ過のメカニズム、使われるフィルターの種類と構造・性能、フィルターの選定方法と完全性の調べ方および用途別応用 〜
-
2017年01月27日(金) Excelで実践的に学ぶ水処理技術の基礎とその最新技術 〜1人1台PC実習付〜 〜 基礎計算、物理的処理、化学的処理、生物的処理、脱窒素、促進酸化法、鉄触媒に用いた水処理技術 〜
-
2017年01月18日(水) 効率のよいミキシング(撹拌・混合)技術の基礎と可視化および応用例 〜演習付〜 〜 ミキシング技術の基礎、均相系撹拌・混合におけるスケールアップ、ミキシング装置における気体の流動・分散・混合状態の可視化事例 〜
-
2017年01月12日(木) 溶融混練の基礎とプロセス設計のポイント 〜 プラスチック、固体輸送・溶融、混錬機構の基礎、解析と評価、材料設計やプロセス設計のポイント 〜
-
2016年11月17日(木) 膜分離の基礎と効果的な分離操作および膜ろ過への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 分離膜の素材、膜モジュール、膜の選定ポイント、膜ろ過の透過流束と透過モデル、物質移動と阻止率改善策、離膜トラブル対策 〜
-
2016年11月16日(水) 泡の生成・崩壊メカニズムと消泡・脱泡技術 〜個別相談付〜 〜 気泡の生成メカニズム、気泡力の測定、気泡系分布、物理的消泡、化学的消泡、脱法技術、気泡現象の数値シミュレーション 〜
-
2016年11月14日(月) 乾燥技術の基礎と高効率化および乾燥不良・トラブル対策 〜個別相談付〜 〜 乾燥メカニズム、乾燥速度の定量的な算出と乾燥時間短縮法、乾燥品質保持のポイント、乾燥装置の適切な選定法、 乾燥トラブル事例と対策 〜
-
2016年11月11日(金) 乳化の基礎と最適な方法・装置選択および粒子微細化技術 〜 溶けにくい物を乳化するための方法とスケールアップリスク対策 〜
-
2016年11月08日(火) 産業用フッ化物ガスの基本特性と応用および安全性対策 〜 三フッ化窒素の特性と安全性対策、新規用途への活用と開発動向 〜
-
2016年11月04日(金) 粉体の物性評価技術と流動性・混合技術への応用 〜デモ付〜 〜 粒子径分布測定、ゼータ電位の評価法、測定結果の考察、流動・偏析・混合技術、粉体トラブルとその対策 〜
-
2016年10月17日(月) レオロジーの基礎と流動性物質の測定・解析および応用 〜 単純流体と複雑流体、レオメータ測定のノウハウと注意点、レオロジー計測・解析による製品高機能化 〜
-
2016年10月07日(金) 粉体技術の基礎と取り扱いのノウハウおよびトラブル対策 〜 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送、トラブル対策を基礎から学ぶ 〜