セミナー検索結果:1820件
921〜960件(1820件中)-
2019年03月04日(月) ダイカストの鋳造欠陥および不良の対策とその勘所 ~ 製品設計、鋳造方案・金型設計における欠陥対策と鋳造欠陥・不良の原因と対策の正しい理解と正しい判断力の修得実践講座 ~
-
2019年02月25日(月) 高温疲労・クリープの基礎と強度設計・評価技術および余寿命予測・診断法 ~ 高温疲労の留意点、熱応力と熱疲労、クリープ変形と破壊、長時間寿命外挿法、実機損傷解析事例、余寿命診断法 ~
-
2019年02月28日(木) プラスチックトライボロジーの基礎と材料選定のポイント・適用事例 ~ トライボロジーの基礎とプラスチックにおける摩擦摩耗、トライボロジープラスチックの開発とその適用事例 ~
-
2019年01月31日(木) VCSEL(面発光レーザ)の基礎と性能改善および応用技術 ~ VCSELの特徴と拡がり、基本設計と基本特性、通信・表示・3Dセンシング・光無線給電への応用例、最新技術動向 ~
-
2019年01月25日(金) トライボロジーの基礎と固体潤滑における摩擦摩耗低減技術 ~ トライボロジーの基礎(接触・凝着・潤滑のメカニズム)、固体潤滑と摩耗低減技術、分析観察手法とその活用 ~
-
2019年02月18日(月) プラズマの基礎と生成・制御技術および産業応用 ~ プラズマの計測、生成・制御技術および薄膜形成・プラズマエッチング、表面処理への応用 ~
-
2019年02月12日(火) 金属材料における疲労・水素脆性(遅れ破壊)の 発生メカニズムと破面解析による原因究明・再発防止対策 ~ 疲労破壊・水素脆性の特徴・原因、破面解析のポイントおよび再発防止対策 ~
-
2019年02月01日(金) プラスチック成形・金型の基礎と 成形トラブル防止策および成形品設計のポイント ~ プラスチック成形材料・成形法・金型の基礎とトラブルを生じさせない成形品設計のノウハウとポイント ~
-
2019年01月23日(水) 英文技術文書作成の習得講座:開発・設計・製造技術への実務上の活用ポイント ~ 計画書・仕様書・作業標準書類の世界規格と実務英文表記、技術者が日常で使う文書例と役立つ英語文法、文書の校正法 ~
-
2019年01月11日(金) 分子接合技術のメカニズムと異種材料接着への応用および事例 ~ 環境要因による剥離現象の解明技術、接着の評価解析技術、接着安定性に及ぼす金属の表面性状の影響、シランカップリング剤の接合メカニズムと分析・評価技術、異種材料の接着技術と事例 ~
-
2019年02月07日(木) 粉末冶金技術の基礎と工業製品への応用 ~ 金属粉末に関する基礎知識、粉末の圧縮成形とその特殊性、焼結機構、粉末冶金技術による工業製品と機能性製品、これからの生産技術としての粉末冶金 ~
-
2019年01月31日(木) フレッティング疲労のメカニズムとフレッティング疲労設計法および対策技術 ~ フレッティング疲労のプロセスとメカニズム、フレッティング疲労設計法、寿命評価法、フレッティング疲労防止・低減対策技術 ~
-
2019年01月31日(木) ぬれ性・塗膜乾燥・付着はく離の基礎と産業応用 ~個別相談付~ ~ 微小液滴の性質、液滴の生成、微小液滴のぬれ性、液滴の付着と拡張性、産業上の応用およびトラブル対策 ~
-
2019年03月27日(水) 塑性力学の基礎と加工技術への応用・実例 ~個別質問付~ ~ 偏差応力、FEMシミュレーションの応用例、板材成形の実例 ~
-
2019年01月23日(水) 金属3Dプリンタの基礎と開発プロセスおよび最新技術 ~ 金属3Dプリントおよび材料の種類と概要、作業フロー及び各プロセスのポイント、造形物の評価法、各業界における活用事例 ~
-
2019年01月18日(金) めっきの基礎とトラブル対策およびデジタル化による工程管理への応用 ~ めっき膜の評価法、めっき液の管理、めっき不良の要因とその対策、品質改善と向上、最適条件への数理モデルの適用法 ~
-
2019年01月10日(木) はんだ接合部の破壊メカニズムと強度評価および強度信頼性向上策 ~ 各種はんだ及びはんだ接合部の強度評価法、はんだの強度設計用非弾性構成式、はんだの強度特性データベースと使い方 ~
-
2019年01月10日(木) 自己修復材料の基礎と複合利用技術への応用 ~ 自己治癒能力の意義、利点、国際標準化の動き、先端材料の形とその応用 ~
-
2019年01月09日(水) 破面観察(フラクトグラフィ)の基礎と破損原因推定への応用 ~ 破面のマクロ観察、代表的な金属の破損と破面、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 ~
-
2019年01月08日(火) 晶析操作の基礎と結晶品質制御の実践 ~ 実践に役立つノウハウから連続フロー製造そしてスケールアップまで ~
-
2019年01月16日(水) プラスチック製品における破面解析と寿命予測および破損不具合防止策 ~ 各種破壊モードによる破面とパターン、プラスチック製品の破壊メカニズム、劣化寿命予測の基礎、不具合再発防止対策 ~
-
2018年11月16日(金) 各種スラリーの分散安定化・制御技術の基礎と事例および実践ポイント 〜 スラリーの基本、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術とその事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2018年12月21日(金) 真空技術および真空成膜技術の基礎とそのポイント ~ 真空技術のポイント、薄膜の付着力と応力、プラズマダメージ、スパッタダメージ、プラズマ装置のRFマッチング ~
-
2018年12月10日(月) 異種材接着技術とその応用および接合部の設計・評価技術 ~ 構造用接着剤の自動車、鉄道車両への応用、軽量化に向けての指針、接合部設計上の注意、接着の評価 ~
-
2018年12月04日(火) プラスチック・ゴム製品の加速劣化試験と寿命評価・予測技術 ~ 製品寿命評価の手順、高分子の劣化メカニズム、製品寿命解析とその注意点、非線形粘弾性を用いた劣化評価事例 ~
-
2018年11月29日(木) プラスチック成形品の劣化・環境応力割れとその対策 ~ プラスチック成形加工品の劣化因子、劣化の評価方法と基準、劣化現象、環境応力割れのメカニズム、射出成形時のトラブル ~
-
2018年12月25日(火) 低コスト、高性能な熱電変換技術とその応用 ~ 熱電変換技術の基礎、各種熱電変換材料と特徴、熱電変換モジュールの組立て技術と性能評価、熱電変換システムの最新事例 ~
-
2018年11月28日(水) 粉末冶金技術の基礎と高機能・高付加価値製品開発への応用 ~ 粉末冶金法による軽金属の高強度化技術、磁性材料、生体材料、リサイクル材の創成技術 ~
-
2018年11月19日(月) 拡散接合技術の基礎と接合部の評価方法および改善策 ~個別相談付~ ~ 拡散接合の適用例、異種金属接合、液相拡散接合、清浄化法・密着化法を用いた接合改善策 ~
-
2018年10月24日(水) ダイカストの基礎と欠陥対策および高品質化技術 ~ 鋳造条件・鋳造技術、アルミニウム・亜鉛・マグネシウム合金におけるダイカスト合金の特徴、欠陥対策および高品質化のための特殊ダイカスト工法 ~
-
2018年11月16日(金) 絞り加工・板材成形の基礎と高付加価値化への応用および成形性向上 ~ 絞り加工・板材成形の原則、絞り加工プロセス、サーボプレスの効果的利用、加熱冷却による成形性向上 ~
-
2018年11月14日(水) アルミニウムと異材の接合技術と強度、疲労特性および応用 ~ アルミニウム合金の接合法の種類と概要、継手の接合強度、疲労特性、アルミニウム合金/鉄鋼の異材継手の接合法 ~
-
2018年11月26日(月) 設計品質向上のための設計トラブル未然防止・再発防止の仕組みづくりとそのポイント ~ 設計品質を向上させるための考え方、設計に起因するトラブル事例、チェックリスト作成のポイント、リスクアセスメント、AI時代の設計トラブル防止対策 ~
-
2018年10月17日(水) CFRPの疲労・破壊の基礎と寿命予測および疲労強度評価への活かし方 ~ 複合材料の基礎と特性、損傷観察技術、疲労寿命予測、疲労損傷予測 ~
-
2018年10月11日(木) 射出金型設計の基礎と品質向上・トラブル対策 ~ 個別相談付 ~ ~ プラスチック射出成形金型設計の設計手順と基本、金型設計の最重要ノウハウ、成形現場の金型・成形トラブル解決策とケーススタディ ~
-
2018年11月06日(火) ガスケット・グランドパッキンの基礎と適切な選定・取り扱い方法およびトラブル対策 ~ 流体・温度・圧力等様々な使用条件に対応するための選定ポイント、シールの長寿命化や改善事例 ~
-
2018年11月05日(月) 疲労破壊の基礎と疲労強度設計への応用 ~ 疲労破壊の具体例、疲労き裂の力学、疲労に影響する因子、疲労強度設計・解析技術への活かし方 ~
-
2018年12月19日(水) 多関節ロボット機構の基礎と運動制御への応用 ~デモ付~ ~ ロボットアームの機構、手先の位置と姿勢の表現、運動学と静力学、多関節型ロボットの運動方程式、位置制御・力制御 ~
-
2018年10月31日(水) プラスチック加飾技術の基礎と実例および高付加価値製品への応用 ~ フィルム貼合・転写、NSD(Non Skin Decoration)などの加飾基本技術と、機能性付与加飾、塗装代替え加飾ならびに自動車外装部品などへの応用 ~
-
2018年11月29日(木) 切削加工技術の基礎とそのノウハウ ~ 作業目的に対応した最適な切削工具の選択、合理的な切削条件の決め方、切削油剤の選択とその使用法 ~