セミナー検索結果:144件
81〜120件(144件中)-
2018年10月09日(火) 粉体プロセスの基礎と偏析・流動化におけるトラブル対策 ~デモ付~ ~ 可視化「スケルトン・モデル」を動かし、実際の粉の動きを体感して理解できる ~
-
2018年10月10日(水) ショットピーニング技術の基礎と疲労強度向上・摩耗改善への応用 ~ ショットピーニング処理に必要な基本的条件、ショットピーニングの導入基準、疲労強度・摩耗対策のポイント ~
-
2018年11月09日(金) 粉体の基礎と付着性・流動性および付着防止対策技術・例 ~ 粉体物性の基礎、付着力発現の要因、流動の様式、付着性・流動性の実用的な評価法、粉体ハンドリングにおけるトラブル対策例 ~
-
2018年07月25日(水) 分級技術の基礎と分級操作のコツおよびトラブル対策 ~演習付~ ~ 分級の基本原理と粒子挙動、分級機の基本理論と推算モデル、付着力などの粉体物性と分級操作のコツ・トラブル対策 ~
-
2018年07月24日(火) 粉体の基礎と流動性・充填性の評価・改善および混合技術への応用 ~ 粉粒体の特徴、粒子径と粒子分布、充填性・流動性に影響をおよぼす特性と改善技術、粉体混合の基礎、偏析、混合状態の評価とスケールアップ ~
-
2018年04月20日(金) 基礎から学ぶ粉末成形・粉末冶金技術の基礎とその力学および高付加価値製品開発への応用 〜 成形技術・焼結技術の基礎、粉末の降伏挙動、圧粉体のせん断破壊挙動、高付加価値化への成形技術、材料開発 〜
-
2018年03月26日(月) スラリーの分散・凝集の制御技術と粒子へのコーティング技術 〜 粉体の分散・凝集メカニズム、スラリーの評価方法、粉体の表面改質法、無機物・ポリマーコーティング技術 〜
-
2018年01月23日(火) 粉体技術の基礎と付着・流動メカニズム・帯電性および付着トラブル防止への応用 〜 粉体の基礎、粉体の取扱いに影響する付着・流動・帯電の基礎と評価法・制御法、トラブル対策とそのポイント、粉体ハンドリングへの応用 〜
-
2017年10月20日(金) スラリーの分散安定化・制御技術とその事例・実践ポイント [大阪開催] 〜 スラリーの基本、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術とその事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2017年10月16日(月) 粉砕の基礎と実務:ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用 〜 粉砕効率向上のためのミル構造の工夫、メカノケミストリーと工学的応用、ビーズミルの効率的活用 〜
-
2017年10月13日(金) 基礎から学ぶ粉体技術の実務とトラブル対策 〜 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送におけるトラブル対策を基礎から学ぶ 〜
-
2017年09月25日(月) 粉体の基礎と粉体付着・流動メカニズム・評価法およびその付着トラブル防止・対策技術 〜 粉体の基礎、粒子径と粒子分布、形状と粒、付着性・流動性の基礎と評価法およびトラブル事例と対策 〜
-
2017年08月28日(月) 粉粒体の粒子径分布、粒子形状測定と充填性・流動性向上への応用 〜 粉粒体の物性、粒子径分布の測定評価法と充填性推定への応用、粒子表面改質による充填性・流動性改善 〜
-
2017年06月28日(水) SiC・GaNパワーデバイスおよびLED向け高温対応ダイボンド材料とその接合技術および事例 〜個別相談付〜 〜 高温対応ダイボンド材料と接合技術の分類、原理、特長、CuSn系拡散接合とAgナノ粒子焼結接合の事例、最新トピックス 〜
-
2017年06月06日(火) 粉体プロセスの基礎とトラブル対策 〜デモ付〜 〜 混合、造粒、乾燥、粉砕処理の単位操作と偏析現象、流動性の基本的な知識、コストパフォーマンスに優れたトラブル対応 〜
-
2017年05月11日(木) Excelによる化学プロセス計算とスケールアップへの活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 物質収支・熱収支、蒸留、ガス吸収、液液抽出、吸着、蒸発・調湿・乾燥、分離、反応工学のExcelによる効果的なプロセス計算 〜
-
2017年05月10日(水) 微粒子乾式捕集技術の基礎と分離・集じんへの応用およびトラブル対策 〜 粒子分離のメカニズム、エアフィルタ・バグフィルタによる微粒子捕集と性能の向上、安全適応とトラブル対策 〜
-
2017年04月20日(木) スラリーの基礎及び分散安定化・技術と評価法および実践のポイント [大阪開催] 〜 スラリーの基礎知識、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術および事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2017年04月17日(月) 粒子分散技術の基礎と応用例・トラブル対策 〜 粒子の微分散、分散剤を利用した配合設計技術、分散機の選定・運転条件の設定のノウハウ 〜
-
2017年03月31日(金) 粉体取り扱い技術の基礎とノウハウおよびトラブル実例と対策 〜 粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送などの粉体プロセスの実践的トラブル対策 〜
-
2017年03月29日(水) 微粉砕技術の基礎とナノサイズ粉体の効果的な製造法およびその要点 〜 粉体の基礎、粉砕操作を利用した複合材料の製造、粉砕助剤を活用したナノサイズ粉体製造技術 〜
-
2017年03月15日(水) 金属粉末の成形加工技術と高機能・高付加価値製品開発への応用 〜 金属粉末に関する基礎知識、複合化技術と金属複合技術、異種材料積層製品の一体化成形、3Dプリンターへの応用 〜
-
2016年12月16日(金) 分散・凝集技術の基礎とその応用・例 〜個別相談付〜 [大阪開催] 〜 目的の系を得るための分散・疑集技術、粒子を沈降・浮上させない技術、粒子をバラバラに保ちたい技術、各評価技術とそのポイント 〜
-
2016年12月08日(木) 粉砕・分級技術と粉体プロセスにおける効果的なトラブル対策 〜 各種粉体材料の製造技術、異物混入防止策の基本および対策機器の最適な選定法とそのポイント 〜
-
2016年11月21日(月) 晶析操作のノウハウと結晶性物質の品質制御技術 〜 実践に役立つ分析技術から連続フロー製造そしてスケールアップまで 〜
-
2016年11月08日(火) 分散技術の基礎と分散剤の最適選定法およびそのポイント 〜 分散と分散剤の関係、界面活性剤の基礎と使い方、ナノ粒子分散、溶剤系分散技術のポイント 〜
-
2016年11月04日(金) 粉体の物性評価技術と流動性・混合技術への応用 〜デモ付〜 〜 粒子径分布測定、ゼータ電位の評価法、測定結果の考察、流動・偏析・混合技術、粉体トラブルとその対策 〜
-
2016年10月20日(木) シランカップリング剤の基礎と効果的な活用法 〜 シランカップリング剤の反応と作用機構、表面キャラクタリゼーション、複合樹脂、高機能材料、熱伝導材料、気体分離膜・塗料・コーティング剤への応用 〜
-
2016年10月07日(金) 粉体技術の基礎と取り扱いのノウハウおよびトラブル対策 〜 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送、トラブル対策を基礎から学ぶ 〜
-
2016年09月29日(木) スラリーの分散・凝集状態の評価法と安定化制御技術および活用のポイント 〜 粒子分散・凝集の制御、流動性評価、粒子集合状態の調整法、スラリー評価にもとづくプロセス制御とその実例 〜
-
2016年09月21日(水) 真空技術の基礎と真空ポンプ・真空計・気密シール活用のポイント 〜 真空の基礎と応用例、真空ポンプの排気原理と活用法と注意点、真空レベルの測定法と気密保持技術 〜
-
2016年09月21日(水) 画像解析における画像処理技術の基礎と実践および自動化のポイント 〜1人1台PC実習、個別相談付〜 〜 コントラスト変換・ノイズ除去・ヒストグラム変換・パターンマッチング・エッジ検出などの画像処理の基礎、画像解析の自動化のそれぞれの特徴と可視化およびその効果 〜
-
2016年09月01日(木) 粉粒体におけるハンドリング技術の基礎とトラブル対策 〜 粉粒体の貯蔵・排出、供給、空気輸送における基礎と特性およびトラブル対策 〜
-
2016年07月27日(水) 粉砕の基礎とビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用 〜 粉砕で微粒子粉体を効率よく製造するコツ、メカノケミカル効果として発現する微粒子の凝集現象とその防止策、ビーズミルを用いた微粉砕技術とトラブル解決例 〜
-
2016年07月13日(水) 金属とセラミックスの焼結プロセスの基礎と応用事例 〜 拡散現象の基礎、材料欠陥の熱力学、種々の焼結方法、ナノコンポジットなどへの応用 〜
-
2016年07月12日(火) 微粒子捕集技術の基礎と濾過・分離・集塵技術への応用およびトラブル対策 〜 微粒子運動、エアフィルタ・バグフィルタによる微粒子捕集と多機能化、安全適応とトラブル対策 〜
-
2016年06月16日(木) スラリーの基礎及び分散安定化・技術と評価法および実践のポイント 〜 スラリーの基礎、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術および事例、スラリーの乳化作用、トラブル克服のポイント 〜
-
2016年05月19日(木) 実務に活かす粉体解析技術とその応用および実習 〜1人1台PC実習、デモソフト(1ヶ月間)付〜 〜 粉体解析の基本、MPS法(粒子法)とDEM(離散要素法)による解析、流動層、粉体乾燥、燃焼解析への応用 〜
-
2016年05月17日(火) LED蛍光体の基礎と照明・バックライトのための選定・効果的活用法および最新技術 〜 白色LED照明・バックライト用の蛍光体の特性・長所と短所・性能向上につながる最新技術動向、新しいLED用蛍光体の合成 〜
-
2016年05月11日(水) 粉体・粉粒体の基礎と充填・混合操作およびその改善策 〜 粉粒体の基礎、粒子径、粒子径分布、充填性改善とトラブル対策、混合のJIS規格・測定・改善 〜