〜 真空の基礎と応用例、真空ポンプの排気原理と活用法と注意点、真空レベルの測定法と気密保持技術 〜
- 数式を用いず真空の基礎から講師の経験を基に分かりやすく解説する講座!
- 真空ポンプの仕組みから真空の測り方、漏れの探し方を学び、製膜、機械・製品開発、化学操作などに活かそう!
〜 真空の基礎と応用例、真空ポンプの排気原理と活用法と注意点、真空レベルの測定法と気密保持技術 〜
この講座は「真空機器」を初めて取り扱う方に対する入門編として位置付けています。最初に、「真空」とはどのような世界なのかを、私たちが普段生活している“大気圧の世界”との対比を通じて学んでいきます。
次に「真空」を使った機器についてお話します。お使いになっている道具や普段耳にする機械が実は真空の特性を使ったものだということがお分かりになると思います。
後半は、「真空の作り方」「真空の測りかた」「気密を保つ方法と漏れの探し方」の順にお話しします。これからお使いになる機器や業務でお使いになっている機器で、使用上注意することなどを交えて、話を進めます。
実は「真空技術基礎講座」は「気体分子運動論」や「表面物理・化学」の解説から始まるのが一般的です。しかしこの講座では、それらのエッセンスを平易に式を使わずに説明することにしました。
更に深く学びたいという方のために、テキストには付録として上記の理論の要点を付けておきますので参考にしてください。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、加工・接着接合・材料 |
受講対象者 | ・家電、電子部品、薄膜製造、建設、光学、冷凍乾燥、食品、断熱、冶金、装飾品等で真空に関わる方、これから真空を扱う方 |
予備知識 | 高卒程度の知識 |
修得知識 | ・真空技術の基礎知識 ・真空ポンプ、真空計の基礎と使用上の注意点 ・真空装置を運転するための基礎的な知識 |
プログラム |
1. 真空の概要
2. 真空を使った産業機械・応用機器
3. 真空ポンプの排気原理:真空をつくる
4. 真空レベルを測る
5. 真空ポンプで排気した真空容器をどのようにして気密を保つか
6. 気密テストと漏れ探し |
キーワード | 真空 真空ポンプ プラズマ 気体分子 スパッタ 真空計 リークテスト |
タグ | 食品、乾燥、バルプ・ポンプ、粉体・微粒子、薄膜 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日