セミナー検索結果:690件
401〜440件(690件中)-
2019年08月30日(金) 高効率スイッチング電源設計の基礎と設計ポイントおよびトラブル対策 ~演習付~ ~ 高効率コンバータの種類と基礎および設計技術、電源平滑回路の設計、SW電源におけるトラブル事例と再発防止策 ~
-
2019年09月17日(火) 電子機器用接着技術の基礎と接着トラブル対策および事例 ~ 接着原理、接着不良の対策、製品への接着剤適用ポイント、機能性接着剤の選定 ~
-
2019年08月05日(月) 電子機器・電子回路設計におけるノイズの基礎と対策技術およびそのノウハウ ~ ノイズの発生原理と防止方法、装置と配線、スイッチング、高速ディジタル基板におけるノイズ対策技術 ~
-
2019年08月02日(金) 電子機器・電装品の構想設計と最適なシステム設計およびその事例 ~PC演習付~ ~ 電子機器の仕様の決め方、トレードオフ設計、ユースケースを考慮した仕様化、電子機器の基本設計・構想設計とその事例 ~
-
2019年07月17日(水) 信頼性確保のための複合環境試験の基礎と 効率的な進め方・ノウハウ ~ 複合環境試験で失敗しないための効率的な進め方と振動試験を中心とした新規および改正規格 ~
-
2019年07月24日(水) ピンスポットオーディオ技術による音響再生・集音技術と最新音響システムへの応用 ~ 超指向性スピーカや光レーザーマイクロホンの仕組みと基本原理、快音オーディオスポット、音像ホログラムおよびビジュアルマイクロホンへの応用 ~
-
2019年07月08日(月) CMOSアナログIC回路設計の基礎とそのポイント ~ MOSトランジスタの小信号等価回路、CMOSオペアンプ回路の構成要素と設計および事例 ~
-
2019年07月05日(金) センサ回路の基礎とスマートセンサ・IoTシステムへの応用 ~デモ付~ ~ センサシステムに必須のアナログ回路設計の基本、センサ信号処理、デジタルインターフェース、マイコンの有効活用、センサノイズ対策 ~
-
2019年07月05日(金) 生体信号処理技術の基礎と生体情報処理の応用技術 ~ 生体からの情報収集、生体信号計測とノイズ対策、生体画像解析、生体情報のデータマイニング技術 ~
-
2019年07月01日(月) 小型・内蔵アンテナ、IoT機器用アンテナ設計技術とその勘所 ~ 小型・内蔵アンテナの仕組みと設計手順、通信距離を稼ぐアンテナの設計法、実装上の問題点と対策 ~
-
2019年07月09日(火) 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと絶縁設計における対策および寿命予測 ~ 気体・液体・固体の放電、マグネットワイヤ絶縁と部分放電試験、絶縁劣化診断と寿命予測 ~
-
2019年06月21日(金) ミリ波通信技術の基礎とミリ波無線機設計への応用 ~ ミリ波の特徴とアプリケーション、第五世代移動通信システム(5G)・ 60GHz帯無線規格と実用化スケジュール ~
-
2019年06月26日(水) 光無線給電の基礎と最新技術およびその応用 ~ 光無線給電の基本原理と効率、光無線給電のシステム構成および安全性、事業化例 ~
-
2019年05月23日(木) EMCの基礎とインバータ/パワーコンディショナにおける実践的ノイズ対策技術とそのコツ ~ EMC問題を理解するための基礎事項、インバータ・パワエレにおけるノイズ対策技術と事例 ~
-
2019年06月12日(水) 空力騒音の発生メカニズムと騒音低減への応用 ~ 流体連成振動の基礎、空力騒音の数値解析手法、各種低減技術とプラズマアクチュエータなどによる最新の制御技術 ~
-
2019年06月06日(木) 車載電子製品の高放熱技術と信頼性確保 ~演習付~ ~ 信頼性の基本事項、熱設計の基礎、小型実装技術、電動化に向けた機電一体製品の熱設計の考え方 ~
-
2019年06月06日(木) 機能セル設計の基礎と設計効率化への応用およびそのポイント ~ 機能セルの創りかたと機能設計と活用法、ムダ排除・リードタイム(LT)短縮を実現する設計のプロセス ~
-
2019年06月17日(月) メカトロニクスの基礎と機器設計への応用 ~ メカトロニクス技術に不可欠な制御・センサ・アクチュエータ・ソフトウェアと装置の開発事例 ~
-
2019年05月24日(金) GPS/GNSS/QZSS(みちびき)の基礎とシステム開発への応用 ~ 衛星航法の基礎、測位精度の向上、ディファレンシャル補正および準天頂衛星システム(みちびき)における今後の展望 ~
-
2019年06月21日(金) パワーモジュールの実装技術と高耐熱化・高放熱化・高信頼性化技術 ~ パワー半導体モジュール接合部の高耐熱化、高放熱化技術、劣化メカニズムと高信頼化技術 ~
-
2019年06月04日(火) 永久磁石磁気回路設計の基礎と機器への応用 ~ パーミアンス法による永久磁石磁気回路設計、磁性材料と永久磁石、永久磁石の特徴、特性と使用上の注意点、各種機器への応用 ~
-
2019年06月13日(木) 音声認識技術の基礎と実環境への応用およびディープラーニングの活用 ~デモ付~ ~ 音響的分析とそのモデル、DNN-HMM Hybridの効果、VirtualBoxによる実演、話者認識、対話システム、雑音・残響除去オートエンコーダ、実環境への適応技術 ~
-
2019年04月23日(火) 電子機器におけるEMC設計とEMC性能向上のポイント ~ 電子機器ユニットおよびシステム化における対EMC設計のポイントとその設計技術 ~
-
2019年04月24日(水) 絶縁破壊・絶縁劣化の基礎と防止対策技術および信頼性向上策 ~ 各種劣化現象と試験法並びに対策、電気絶縁材料と破壊電圧強度を求める試験法、故障データの解析法、信頼性阻害要因と向上策 ~
-
2019年06月28日(金) 電子機器における放熱設計の基礎とトラブル対策 ~ 放熱設計の基礎、開発プロセスにおける熱設計、熱設計におけるトラブル事例と対策 ~
-
2019年04月22日(月) 電子機器における熱設計と熱対策への実践方法 ~ 伝熱の基礎と密閉ファンレス機器の熱対策、熱放射、冷却システム、流路設計、ファンによる熱対策技術、ヒートシンクの熱設計法 ~
-
2019年04月22日(月) ミリ波通信技術の基礎とミリ波無線機設計への応用 ~ ミリ波の特徴とアプリケーション、第五世代移動通信システム(5G)・ 60GHz帯無線規格と実用化スケジュール ~
-
2019年02月22日(金) ノイズ問題を未然防止するEMC設計の基本と問題解決のポイント・ノウハウ [大阪開催] ~ ノイズの発生メカニズム、ノイズ設計の基本、ノイズ源や影響を抑えるための信号の伝播・反射の理解、電源・グランド・ハーネスの設計法 ~
-
2019年03月25日(月) 実践的な信頼性加速試験の進め方と寿命予測法 ~ 加速試験の実践的進め方とそのポイント、解析手法、設計、寿命予測に活かす信頼性確保技術 ~
-
2019年03月25日(月) ワイヤレス給電(非接触電力伝送システム)技術の基礎と機器開発への応用 ~ ワイヤレス給電の各種方式と要素技術、人体への影響と法整備、電気自動車、医療機器ほか産業応用 ~
-
2019年02月15日(金) インバータ回路設計および制御技術の基礎と高効率化手法 ~ インバータの動作原理とPWM制御、PID制御によるインバータのモータ制御、AC/DC変換の問題と対策、インバータ・コンバータ高効率化技術 ~
-
2019年03月04日(月) 電子機器におけるノイズ対策の基礎と製品への応用およびそのノウハウ ~1人1台PC実習付~ ~ EMC試験(EMIとEMS)の概要、3D電磁界シミュレータによる電磁波ノイズの可視化技術、回路・電源系・ユニットのEMC対策法とそのポイント ~
-
2019年03月07日(木) 機能めっきの基礎と機器・部品の高性能化技術および効果的な活用のポイント ~ めっきによる電子部品・機械部品の高機能化とめっきの適切な選択方法およびそのポイント ~
-
2019年02月01日(金) 機器設計/開発における要求分析と仕様化手法のポイント ~演習付~ ~ 要求の獲得と分析、要求の階層化と仕様への落とし込み方、仕様の抜け漏れ防止のポイント ~
-
2019年01月31日(木) VCSEL(面発光レーザ)の基礎と性能改善および応用技術 ~ VCSELの特徴と拡がり、基本設計と基本特性、通信・表示・3Dセンシング・光無線給電への応用例、最新技術動向 ~
-
2019年02月25日(月) 電子機器の信頼性向上と故障原因究明方法 および適切な対応 ~ 電子機器の故障要因と製品保証のための信頼性評価、およびロックイン発熱解析による故障解析への考え方 ~
-
2019年01月22日(火) 制御系設計・PIDの基礎とSimulinkによるモデル化およびシミュレーション評価実践講座 ~1人1台PC実習付(MATLAB実習)~ ~ 伝達関数・状態方程式、定常誤差とPID制御、制御系設計手法、MATLAB/Simulinkによる実習、DCモータ制御の事例 ~
-
2019年01月16日(水) ウェアラブルセンシングの基礎と小型センサの活用および機器開発への応用事例 ~ ウェアラブル技術の最新動向、小型センサ技術、信号処理・通信・ネットワーク技術、生体情報と行動情報のセンシング、応用事例 ~
-
2019年01月28日(月) 伝熱の基礎と熱設計および冷却技術への応用 ~1人1台PC実習付~ ~ 伝熱の基礎と促進方法および熱計算を活用した熱設計・冷却技術 ~
-
2019年03月04日(月) コンデンサの基礎と高信頼性技術および車載への応用 ~ 電解コンデンサ、耐ショート性及び低ESR、積層セラミックコンデンサ、小型化と大容量化、信頼性と構造欠陥対策、誘電体材料技術 ~