5G・ローカル5G通信技術と5G対応電波障害対策技術 <オンラインセミナー> 

~ 5G・ローカル5G通信の概要とネットワークアーキテクチャ、5Gにおける3種のサービスとアクセス網、5G用電波吸収、シールド材とシールド特性評価法(遠方界、近傍界)、電波吸収体の応用例 ~

・多用なサービス提供が可能となる5G通信技術と電波障害対策に必須となる電波シールド・電波吸収体技術までを修得し、システムに応用するための講座

・5G・ローカル5G通信の最新技術よび5G用電磁波シールド・電波吸収体の設計、評価法までを修得し誤動作のない安全な製品開発に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

第一部

 3GPPとITU-Rが中心になって標準化を進めてきた5G(IMT-2020)携帯電話網は、2020年に本格的にサービスが開始され、通信事業者や通信機器ベンダ、サービスベンダによる技術競争が激化している。

 5Gは、4G(LTE-Advanced)に比べて数10倍の超高速通信(4K/8K動画配信、VR/ARコンテンツ活用等)に加え、これまでにない低遅延・高信頼(車の自動運転支援やプラント・工場などにおける異常通知等)通信、および多数同時接続(センサやデバイスを対象としたIoT対応、LPWA対抗)を実現する。

 この多様なサービス提供に対応するため、ネットワーク仮想化(NFV/SDN、ネットワークスライシング)、MEC(Mobile Edge Computing)、V2X(Vehicle to Everything)等のソフトウェア技術を新たに開発、導入する。

 また、ローカル5Gの呼び名で、5Gの技術を建物内や敷地内など比較的狭い領域内で5Gの技術を活用する企業向けのサービスが、2019年より急速に話題を集めている。

 本講演では、まず2018年6月に発行された3GPP リリース15(基本仕様)の標準化内容を含め、5Gの技術、サービスの最新動向を詳説し、2030年サービス開始を目指す6Gへの展望についても述べる。さらに、5Gの技術を活用したローカル5Gについて、概要、運用条件、提供サービス、課題、無線LANとの比較、今後の展望等を含めその全容を詳細に述べる。

 

第二部

 情報通信分野においてIoT:Internet of Thingsが進展し, 第5世代の通信技術5Gと結合しようとしている。使われる周波数は、Sub6と呼ばれる 3.7GHzと4.55GHz、28.8GHz更に60GHzで ”ミリ波”である。自動車の自動走行や衝突防止は移動革命実現の中核技術であり、それらの誤動作を防ぐ ”電波シールド・電波吸収体”は必須である。

 自動車がIoTで繋がり、空を飛ぶ未来はすぐかもしれない。Local5Gで、狭いエリアでの5Gの応用がまず進むかもしれない。          

 今までTVゴースト(~800MHz)や船舶レーダーの橋体による偽像(700MHz~26GHz)対策に、 近年は、無線LAN(2~60GHz)、携帯電話(800MHz~2GHz~5G)、blue tooth (2.44GHz)、電力線通信(~2GHz)、実用化したETC (自動料金支払いシステム、5.8GHz)やITS((高度道路交通システム、~76GHz)に主として電磁波シールド・電波吸収体が開発されてきた。

いずれも、これからは ミリ波が中心である。

 本講座では5Gの基礎技術、5Gを用いた自動車の安全対策例を紹介し、  これらの電波障害対策に、そして5Gの完全な実現のために”近傍界及び遠方界”を考慮した  電波シールド・電波吸収技術を紹介する。

セミナー詳細

開催日時
  • 2020年08月11日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・情報システム、ネットワーク、無線通信関連企業の技術者の方
・特に5G携帯電話網、各種センサを含むM2M/IoT、センサネットワーク、無線通信等の無線ネットワーク、IoTシステムを構成するクラウド、自動運転、ITS(高度道路交通システム)、工場やビル、建設現場等を含む企業ネットワーク等に関連する技術者、研究者の方
・5G/ローカル5GやIoTビジネス、自動運転支援の企画・推進等に携わる方
・5G/ローカル5GやIoT、自動運転支援を含むICT関連企業の方
・材料・原料メーカの研究開発・生産製造に携わる方(初心者から中級者まで)
・5G、local 5Gの応用、特に高周波材料の利用を考えておられる方
・自動車・電子機器等への誤動作を防ぐ電波シールド・電波吸収体関連部門の方

予備知識 ・携帯電話網、センサやクラウドを含むIoTシステム、センサネットワーク、ITS(高度道路交通システム)、自動運転支援を含む無線ネットワークおよびその動向に関する基礎知識があれば理解しやすい
・基礎的な電磁気学
・学部卒程度の材料科学、電気・通信技術の知識があれはより理解が進みます
修得知識 ・4Gまでと異なり、「超高速通信(4K動画配信、VR/AR等)」、「低遅延・高信頼(車の自動運転支援やプラント・工場などにおける異常通知等)通信」、「多数同時接続(IoT対応、LPWA対抗)」の性能・機能の大きく異なる3つのサービスを提供する5Gに適用される最新技術およびサービス動向
・5Gを含めたIoTが生み出すビジネスの展望が明確になる
・電波シールド・電波吸収体技術と設計
・高周波の測定法・取扱い方とポイント
プログラム

第1部 5G通信技術の概要と今後の技術動向

1.携帯電話網の標準化機関と動向

  (1).3GPPとITU/ITU-R

  (2).携帯電話網の変遷

 

2.3GPPとITUの組織構成と活動

  (1).3GPP

  (2).ITU-RとITU-T

 

3. 5G携帯電話網

  (1).5Gに向た3GPPの活動

  (2).5Gの利用シナリオ、要求条件

  (3).種類のサービス: eMBB(超高速通信)、URLLC(超高信頼・低遅延)、MTC(多数同時接続、IoT/LPWA対応)

  (4).5Gの技術概要

    a.物理層Ⅰ: 全体概要

     ・ 周波数利用率向上

     ・ 周波数帯域の拡大

     ・ 高密度ネットワーク

    b.物理層Ⅱ: リリース15(5G基本仕様)までの標準仕様

     ・ 5Gアクセス網(NR)の主要諸元

     ・5Gアクセス網標準仕様 – 高速化大容量化⊡

     ・5Gアクセス網標準仕様 – 低遅延化

    c.使用周波数(ITU-R WRCにおける検討詳細)

    d.ネットワーク概要

     ・4Gと5Gのネットワークアーキテクチャ比較

     ・ RAN-CNアーキテクチャ(NSA(4Gと5Gのハイブリッド)とSA(5Gのみのスタンドアロン)

     ・5Gネットワークの進展推移

    e.システムアーキテクチャの技術要素

     ・ ネットワーク仮想化(SDN/NFV、MANO、ネットワークスライシング)

     ・ MEC

     ・ V2X(C-V2X vs. DSRC)と自動運転支援

     ・ SON(自己組織化ネットワーク)  

    f.3種類のサービス(eMBB、URLLC、mMTC)の実現技術まとめ

    g.5Gのまとめ

    h.チップとモジュール

    i.2017-2020年の国内実証実験    

  (5).3GPP、ITU以外の機関の動き  – ETSI、5G PPP、oneM2M、OMA、NGMN、5GMF(国内)

 

4.6G携帯電話網の展望、課題

  (1).標準化とサービス展望

  (2).6Gに向けた無線通信の大容量化の方向性

 

5.ローカル5G技術とアプリケーション

  (1).ローカル5Gとは

  (2).ローカル5Gの背景と狙い

  (3).ローカル5Gの運用条件

  (4).ローカル5Gの使用周波数

  (5).ローカル5Gのアプリケーション

  (6).ローカル5GとLPWA

  (7).ローカル5Gと無線LANの比較

    (8).ローカル5Gの導入シナリオ

 

第2部 5Gに対応した電波吸収体/電波シールド材の基礎と設計、測定および評価

1.5G通信の世界とは

  (1).5Gの話題 

  (2).5Gの取り組み

  (3).ミリ波応用例

 

2. 5Gの材料を中心にした話題(5G通信の世界とは)

  (1).アンテナ 

  (2).GaNアンプ 

  (3).高周波基板

  (4).フィルター 

  (5).RFフロントエンド

  (6).高周波測定法

 

3.電磁波の基礎と材料透磁率測定法

  (1).電波伝搬と反射 

  (2).ループアンテナ

  (3).ロッドアンテナ

  (4).ループアンテナ近傍の電磁界 

  (5).波動インピーダンス

  (6).複素誘電率・複素透磁率測定法

  (7).測定理論

  (8).測定例(CバンドからWバンドまで)

 

4.シールド効果と反射・吸収損失の導出

  (1).シェルクノフの式

     ・シールド効果

  (2).反射損失、吸収損失の導出

  (3).遠方界と近傍界のシールド効果の式導出

 

5.シールド特性評価法(遠方界と近傍界)

  (1).自由空間法(遠方界)

  (2).KEC法(近傍界) 

  (3).近傍界プローブ法(近傍界)

 

6.電波吸収体の設計と応用例(遠方界、近傍界応用)

  (1).ETC対応・ミリ波対応電波吸収体の設計

  (2).2層型電波吸収体の設計

     ・多層構造による電磁波吸収体の高度化

  (3).車への電波障害と対策例

キーワード 第5世代移動通信システム 5G eMBB URLLC mMTC IoT/LPWA MUS符号化方式 NOMA  Filtered-OFDM  Massive MIMO デュアルコネクティビティ C-RAN スモールセル ビームフォーミング ネットワークスライシング V2X  SON 自己組織化ネットワーク LPWA 無線LAN ミリ波通信モジュール パッケージング アンテナ RF-IC  LTCC コネクタ アレーアンテナ ビームフォーミング 電磁波 シールド効果 シールド特性評価法 電波吸収体 2層電波吸収体
タグ アンテナ通信無線センサノイズ対策・EMC・静電気基板・LSI設計自動車・輸送機精密機器電子機器電子部品電磁波電装品
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日