セミナー検索結果:1209件
761〜800件(1209件中)-
2018年09月19日(水) 流体力学の基礎と流体損失低減策および流れのデザインへの応用技術 ~ 流体の支配方程式の理解、流体損失低減のための要素技術、数値計算による流れのデザインへの応用技術 ~
-
2018年09月14日(金) 歯車の基礎と強度設計および振動・騒音対策技術 ~ 歯車の損傷及び強度計算、有限要素法による高精度解析、歯車騒音低減対策の実例 ~
-
2018年08月07日(火) ファン設計の基礎と最適化および流体騒音の抑制技術 ~ ターボファン、プロペラファン、シロッコファン、クロスフローファンの特徴、使い分け、最適設計の具体的手順、ファン騒音対策 ~
-
2018年08月29日(水) サイズ(寸法)公差と幾何公差を用いた「世界に通用する機械図面」の作成と正しい使い分けのポイント ~演習付~ ~ サイズ(寸法)公差と幾何公差の違い、データムとデータム系、位置度と輪郭度、公差指示付き図面のあるべき姿 ~
-
2018年08月28日(火) キャビテーション・気泡の発生メカニズムとキャビテーション抑制技術 ~ キャビテーションの基礎事項、気泡の発生と制御法、キャビテーション流れのモデル実験、キャビテーション抑制と対策 ~
-
2018年08月23日(木) 回転機械における振動(ロータダイナミクス)の基礎と設計およびトラブル解決への活用法 ~ 回転機械における不安定振動の診断および振動トラブルの解決への応用 ~
-
2018年08月22日(水) 手戻りを防止する構想設計と効果的な実践方法 ~ 製品の構造と開発方法、開発目標設定、システム・モジュール構想および問題の未然防止方法 ~
-
2018年07月25日(水) 疲労強度向上・ゆるみ防止技術に活かす、ねじ締結体設計とそのポイント ~ 機械・構造物締結部のトラブル例による解明と対策、ボルト・ナットの疲労強度向上技術、ねじ締結部のゆるみメカニズムと防止技術のポイント ~
-
2018年07月05日(木) 材料力学および破壊力学の基礎と強度設計への応用 ~ 変形とひずみ、応力集中、座屈、クラック先端の応力と破壊の発生・進展、安全寿命設計、損傷許容設計 ~
-
2018年07月06日(金) 遊星歯車減速機の基礎と高効率化技術 ~ 転位インボリュート歯車の諸元計算式、転位係数の最適化、かみあい率均等化による高効率化技術 ~
-
2018年07月26日(木) 『人にやさしく使いやすい機械』の開発とその事例 ~人にやさしい機械開発のためのインピーダンス制御と開発事例、開発における問題点および解決方法~
-
2018年07月10日(火) 機械設計の基礎と実践へ活かすためのポイントとノウハウ ~演習付~ ~ 機械設計者に必要なスキルと知識、製品から読み取る設計意図、 基礎から実践への活用法 ~
-
2018年07月03日(火) 空気圧システムの基礎と不具合箇所の発見および防止対策のポイント ~ 空気圧システムの構成、制御弁の働きとシリンダの動作、エア漏れ対策の基本、異常原因と対策 ~
-
2018年04月18日(水) 流体力学の基礎と適切な流体の損失低減法 〜 流れの解析と損失・抵抗の評価および層流・乱流における損失低減法および課題解決策 〜
-
2018年06月29日(金) 摩擦・摩耗・潤滑の基礎と摩擦・摩耗低減化技術への応用 〜 トライボロジーの基礎と摩擦力の制御および潤滑技術 〜
-
2018年04月02日(月) 安定生産に寄与する生産設備の異常検出と保全技術および安全性・信頼性の向上 〜 異常を検出するための要点、劣化パターンと摩耗寿命推定、異常への対応、不具合要因の原理、保全活動の活かし方 〜
-
2018年05月09日(水) 機構設計・リンク機構の基礎と機構解析および応用・例 〜演習付〜 〜 平面機構の運動学、スライダ・クランク・シリアル・パラレル機構の変位解析、設計・機構解析のポイント 〜
-
2018年06月26日(火) 軸受・摺動面の摩耗・焼け付き・破壊の未然予防技術と状態監視技術 〜AE計測デモ付〜 〜 機械の摩耗・焼け付き・破壊メカニズムとその評価、転がり軸受の寿命診断、すべり軸受の焼け付き予知技術とその応用 〜
-
2018年04月19日(木) 振動・騒音の基礎と低減技術への応用 〜 騒音・振動計の効果的な使い方と制振・騒音低減対策技術およびアクティブノイズコントロール 〜
-
2018年04月13日(金) 効果的な検図の基礎とチェックシートの有効活用による設計ミス防止策 〜演習付〜 〜 ムダをなくした図面検図の進め方、 検図チェックシート作成と有効活用による設計ミス防止策とポイント 〜
-
2018年05月15日(火) IoTに対応した製造ラインの故障予知技術とその応用 〜 製造現場のIoT化とレイヤー、必要となるセンシング技術、装置の構成要素の見える化、故障予知を支援する技術 〜
-
2018年05月14日(月) アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断・IoTへの応用 〜デモ付〜 〜 AEの基礎と設備診断、土木、インフラ設備、電気設備の診断事例およびIoTによる最新技術 〜
-
2018年05月17日(木) メカトロニクス技術の基礎と要素技術およびインテグレーション(融合) 〜 機械、電気電子、情報、制御の各構成要素技術の使いこなしとインテグレーションのポイント 〜
-
2018年05月15日(火) 転がり機械要素の基礎と振動・摩擦対策および機械システム設計への応用と勘どころ 〜 転がり軸受・転がり案内の基礎と振動・摩擦の影響、機械システム設計の勘どころ 〜
-
2018年05月30日(水) 初学者のためのPLCシーケンス制御の基礎とトラブル対策 〜デモ付〜 〜 シーケンス制御の基本回路、ラダー回路の作成方法と実行方法、トラブルに対応する技術と能力 〜
-
2018年05月23日(水) 油圧技術の基礎とトラブル事例および対策のポイント 〜 油圧機器に関わる機器要素・油圧回路とトラブル対策事例 〜
-
2018年06月07日(木) 機械設計の基礎と設計ミス・作図ミス防止とそのポイント 〜 機械要素の基礎、機構設計の基礎と設計上の留意点、概念設計と設計ミス防止のポイント、設計図面ミス防止のノウハウ 〜
-
2018年03月29日(木) 摩擦・摩耗の基礎と機械要素における適切な流体潤滑の応用 〜 潤滑油の特性、レイノルズ方程式、すべり軸受における流体潤滑の性能計算および各種機械要素への応用 〜
-
2018年05月24日(木) 振動の基礎とロータの振動低減対策およびトラブルシューティング 〜 振動工学の基礎と剛支持、等方性支持、弾性支持における振動低減技術およびトラブルシューティング 〜
-
2018年06月13日(水) 振動の基礎と機械振動・流体関連振動対策およびその応用 〜 一自由度系の振動、多自由度系・連続体の振動、強制振動と自励振動、流体関連振動の応用と具体例 〜
-
2018年05月29日(火) 熱流体力学の基礎と解析技術および設計開発への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 熱流体の解析技術とソフトウェアを用いた熱流体解析実習 〜
-
2018年06月12日(火) シール技術の基礎と漏れ対策技術および事例 〜 漏れの基礎知識と漏れのメカニズム、シールの種類と材料、ガスケット、パッキンの密封技術、シール選定の考え方、シールの損傷と対策事例 〜
-
2018年05月30日(水) 金属材料の疲労と強度設計・疲労破壊対策への応用 〜演習付〜 〜 機械設備の故障分析、疲労強度と疲労寿命の算定および破断面の見方 〜
-
2018年06月14日(木) 溶接継手・ボルト締結構造部における疲労破壊メカニズムと強度設計への応用 〜演習付〜 〜 溶接構造物の疲労寿命、最新の疲労・強度寿命設計法、ねじボルト締結部の強度と緩み防止策、疲労強度改善策とそのポイント 〜
-
2018年06月01日(金) 信頼性確保のための複合環境試験の基礎と効率的な進め方・ノウハウ 〜 複合環境で受けるストレスと試験例および効率的な進め方、振動試験の規格 〜
-
2018年06月07日(木) 力覚・触覚センサの基礎とハプティクス技術によるモーションコントロールへの応用 〜 力覚・触覚センサの原理、信号処理とハプティクス技術を利用したモーションコントロールとその応用〜
-
2018年06月11日(月) 機器・構造物の経年劣化と寿命予測および事故防止対策への活かし方 〜 腐食、疲労による損傷と事故防止のための技術活用、プロアクティブ保全、非破壊診断・状態監視技術 〜
-
2018年06月18日(月) 3次元CADを活用した構想設計の活用とそのポイント 〜 構想設計による3次元CADの高付加価値化と3次元設計導入のポイント 〜
-
2018年04月05日(木) 設計製図の世界標準『幾何公差』の基礎と国際的に誤りのない図面作成への応用 〜演習付〜 〜 幾何公差の基本的事項、データム指示記号、最大実体公差方式の適用例 〜
-
2018年06月20日(水) 残留応力の基礎と評価手法および残留応力の積極的な利用技術と対策方法 〜 材料力学の基礎とひずみ・残留応力の計測方法・損傷事例とその対策 〜