セミナー検索結果:5215件
4041〜4080件(5215件中)-
2017年03月23日(木) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 摩擦と摩耗の基礎、固体潤滑技術、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜
-
2017年03月23日(木) 車載用リチウムイオン電池の構成材料と信頼性・安全性確保のポイント [大阪開催] 〜 車載用を中心としたリチウムイオン電池の構成材料、高性能化と信頼性・安全性確保のための技術・ノウハウ 〜
-
2017年03月22日(水) プリンター、複写機、金融機器用の給紙・搬送ゴムローラ特性と最適設計およびトラブル対策 〜 ゴムと紙の摩擦機構、ゴムの基本知識、ゴムを使った分離機構、 特性を活かした最適な活用技術、ゴム搬送におけるトラブルと対策・失敗事例 〜
-
2017年03月22日(水) 破面解析・金属疲労の基礎と破損事故防止への応用 〜 材料破壊・破壊力学・破面解析の基礎と注意点、破損事故防止への応用 〜
-
2017年03月22日(水) 流体力学の基礎と流体抵抗低減への応用 〜 流体力学の基礎、流体モデルと流れ場加速度、運動を表す式、実在する流体の流れ 〜
-
2017年03月22日(水) フレキシブルディスプレイ・デバイスの開発技術とその応用 〜 フレキシブル有機EL素子の開発と量産化、フレキシブルデバイスの要素技術、製造技術、フレキシブル有機デバイス技術と応用 〜
-
2017年03月21日(火) 伝熱・熱回路網法の基礎と放熱・冷却に活かす熱解析の応用事例 〜1人1台PC実習付〜 〜 伝熱の基礎、冷却促進と活用例、熱回路網法の基礎、Excelによる定常・非定常熱計算、応用としての熱解析事例 〜
-
2017年03月21日(火) 工作機械の高速高精度化・最適化技術と高度利用への応用 〜 工具経路の計画手法、加工現象の事前予測シミュレーションと問題回避、運動経路の工夫による消費エネルギの削減 〜
-
2017年03月21日(火) 音声認識・対話技術の基礎と最新技術および応用事例 〜 音声認識のための信号処理、Deep Neural Networkとの融合、音声対話システムの構築法と 応用事例 〜
-
2017年03月17日(金) 半導体の小型・高集積化に対応する次世代半導体パッケージの開発と最新技術 〜 TSV・FO-WLP・次世代集積化技術の基礎とその最新技術 〜
-
2017年03月17日(金) 歯車の基礎と強度設計および振動・騒音対策 〜 歯車の設計計算、有限要素法による歯車強度の高精度解析、歯車振動の理論解析、騒音低減対策の実例 〜
-
2017年03月16日(木) 自動車騒音の基礎と解析および低減技術 〜 騒音の解析・予測と自動車騒音における解析と事例 〜
-
2017年03月16日(木) 設計モジュール化の推進・手順と設計の効率化・コストダウン 〜 モジュール化による多様化対応、マトリクス部品表の整備、製品仕様の標準化、仕様と機能の結合、製番別BOMの作成 〜
-
2017年03月15日(水) はんだ接合部の破壊メカニズムと強度評価法および強度信頼性向上策 〜 各種はんだの機械的特性事例と強度特性値データベースの活用、強度評価法・破壊事例 〜
-
2017年03月14日(火) 自動車におけるホットスタンプ材の加工技術とその応用 〜 ホットスタンプ材の表面処理、加熱、成形、接合技術、インダイレクト成形法、ソフトフランジ化 〜
-
2017年03月14日(火) 水素バリア技術と機能バリア膜の開発および応用 〜 水素環境脆化の基礎、ガス透過のメカニズム、水素バリア機能薄膜材料と生成プロセス、バリア技術の応用 〜
-
2017年03月13日(月) IoT/M2Mを実現する無線・給電技術と実装の勘所 〜 IoT/M2Mに利用可能な無線・給電技術とその実装事例、技術展望 〜
-
2017年03月13日(月) 車載センサによる車両周辺環境認識のための状態推定技術とその自動運転への応用 〜 自動運転の必要技術、カルマンフィルタと状態推定、移動物体の追跡と運動推定、自動車の自動運転への適応 〜
-
2017年03月09日(木) 金属材料における疲労メカニズムと疲労設計への応用 〜 金属疲労の基本メカニズム、高サイクル疲労・低サイクル疲労と疲労設計への応用 〜
-
2017年03月09日(木) 車載用48V電源搭載におけるシステム開発と最新技術および動向 〜 48Vシステムの適用と効果、電動ターボチャージャと電力変換器、燃料電池車用昇圧コンバータの小型化技術、ノイズ対策のポイント、4代目プリウスPCU 〜
-
2017年03月08日(水) 機械および機械要素設計の基礎と考慮すべきそのポイント 〜演習付〜 〜 機械要素を中心に置いた機械設計の要点、動力伝達装置の基本、設計の見直し対応、軽量化と安全性への留意点 〜
-
2017年03月08日(水) ベイズ推定の基礎と信号処理への応用 〜デモ付〜 〜 ノイズの重畳した観測データからの信号推定技術、妨害信号除去への応用 〜
-
2017年03月08日(水) 接合のメカニズムと拡散接合技術への応用 〜 固相拡散接合、液相拡散接合、異種金属間の接合における留意点、接合後の接手性能評価 〜
-
2017年03月08日(水) 車載電子製品の信頼性確保と品質向上策 〜演習付〜 〜 製品搭載環境と製品設計の考え方、回路基板にかかわる評価、電子部品の故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意点 〜
-
2017年03月07日(火) パワーエレクトロニクスにおけるノイズ対策とEMC設計のポイント 〜 ノイズ問題に関する基礎知識、モータ駆動用インバータ、パワーコンディショナのノイズ問題と対策技術およびコツ 〜
-
2017年03月07日(火) 材料力学の基礎と複合材料の強度および信頼性設計への応用 〜 応力・ひずみの意味、複合材料のしくみと強度・耐久設計 〜
-
2017年03月06日(月) ミリ波アンテナの設計手法と車載ミリ波レーダの高機能化のための高周波応用技術 〜 様々なミリ波応用、車載センシング技術、ミリ波平面アレーアンテナの設計技術、 自動車レーダシステムの実装技術、ミリ波イメージング技術 〜
-
2017年03月03日(金) Pheeqcの効果的な使い方と溶液反応のモデル化への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 Pheeqcによる溶液平衡計算、沈殿・溶解平衡計算、吸着平衡計算 〜
-
2017年03月03日(金) 制御実験で学ぶ PID制御の基礎とモデルベース設計による制御性能向上のポイント 〜デモ付〜 [大阪開催] 〜 PID制御の基礎、経験則に基づく制御設計とその限界、モデルベース設計の活用による制御性能の高度化、現代制御への応用 〜
-
2017年03月03日(金) 音声認識・対話技術の基礎と最新技術および応用事例 〜 音声認識のための信号処理、Deep Neural Networkとの融合、音声対話システムの構築法と応用事例 〜
-
2017年03月03日(金) 潤滑技術の基礎と潤滑剤の選定および効果的な摩擦低減策 〜 潤滑の基礎、潤滑による摩擦の低減と制御技術、潤滑油の低粘度化による省エネルギー対策とそれに伴う問題点 〜
-
2017年03月02日(木) 感性の見える化・定量化とデータ解析を活かした製品開発への応用およびその事例 〜1人1台PC実習付〜 〜 感性工学による商品開発事例、 インタビュー調査と評価グリッド法、因子分析とポジショニング分析、パス解析とその活用、自動車の事例 〜
-
2017年03月02日(木) ロボット用基本ソフトウェア「ROS」の基礎とプログラミング実践講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 ROSによる通信とプログラミングの実習、ツール、ライブラリ、パッケージの活用法 〜
-
2017年03月01日(水) 画像処理アルゴリズムのハードウェア化とFPGA最適選定のポイント 〜1人1台PC実習付・学習用ソフト付〜 〜 ハードウェアとソフトウェアの切り分け、ハードウェア化に必要な条件定義、高速処理の実例 〜
-
2017年03月01日(水) 生体信号処理・生体センシングと製品開発への応用 〜 製品の使用感評価への応用、自動車運転時の眠気検知、覚醒度維持向上システム、眼球・瞳孔運動計測と人の状態推定技術 〜
-
2017年02月28日(火) 空力騒音の現象解明と低減対策技術 〜 流れ場中の音波、流体関連自励音、騒音の計測法、回転騒音発生の抑制、アクティブ・コントロール 〜
-
2017年02月28日(火) PMモータの基礎と電磁設計による最適化のポイント 〜 PMモータの機器定数と電磁設計、有限要素磁場解析を用いたモータ構造の最適化技術 〜
-
2017年02月28日(火) 自動車における車両制御技術とその応用:ブレーキ、サスペンション、ステアリング制御技術 〜 ABS、TCS、ESCなどの制動システム、パッシブ、アクティブ振動制御技術、後輪操舵制御、レーンキープアシストシステム 〜
-
2017年02月28日(火) カルマンフィルタの基礎とアルゴリズムおよび応用 〜 フィルタリングの基礎、MATLABプログラムと例題、拡張カルマンフィルタ、パラメータ推定と応用例 〜
-
2017年02月27日(月) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御の役割、それぞれを併合した2自由度制御とその具体例 〜