セミナー検索結果:220件
161〜200件(220件中)-
2017年12月15日(金) プラスチック・ゴム材料の劣化・耐久性評価および寿命予測法とそのノウハウ・最新手法 [大阪開催] 〜 高分子材料の劣化原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性・耐環境・応力性、寿命予測 、最新手法 〜
-
2017年11月10日(金) 効率的な信頼性加速試験と設計および寿命予測への各種活用法と実践のポイント・事例 [大阪開催] 〜 不具合作りこみ要因と実態に即した対策、不具合情報の分類と活用法、成果に繋がるレビュー・検証プロセス、各種事例 〜
-
2017年10月25日(水) LEDの故障事例と寿命予測・標準規格および信頼性向上への活かし方 〜 LEDの測定と留意点、信頼性試験、寿命予測 〜
-
2017年10月12日(木) アコースティック・エミッション (AE) の基礎とIoTへの応用 〜 AEの計測手順、データ解析と評価方法、設備診断、スマート工場などのIoTへの適用事例 〜
-
2017年09月28日(木) プラスチック成形品の破壊メカニズムと破面解析・故障解析技術およびトラブル対策 〜個別相談付〜 〜 プラスチックの破損・環境応力割れのメカニズム、破損トラブル事例とその対応、破面解析と非破壊内部観察技術 〜
-
2017年09月21日(木) 電子機器・部品における信頼性加速試験の基礎と試験データの解析法とそのポイント 〜 電子機器の劣化要因と故障事例、信頼性阻害要因、信頼性データの解析手法とポイント 〜
-
2017年09月13日(水) 破壊予測へ活かすためのFEM解析の上手な使い方と寿命予測 〜 安全率と許容応力、疲労に対する設計法、破壊力学を用いた寿命予測、FEMによる疲労き裂進展予測および弾塑性破壊シミュレーションの現状と課題 〜
-
2017年08月29日(火) 工作機械の工具診断技術と故障予知・寿命向上への応用 〜 主軸電力に現れる設備構成部品の劣化・不具合、工具の寿命を検知・延長する技術、ネットワークによるモニタリング、IoTの実現 〜
-
2017年08月25日(金) 疲労・破壊の基礎と寿命予測および強度設計への応用 〜 応力とひずみ、延性破壊と脆性破壊、応力拡大係数、S-N曲線と疲労限度、金属疲労き裂治癒技術、炭素繊維強化複合材料の疲労強度評価と寿命予測への応用 〜
-
2017年08月01日(火) 材料力学および疲労強度の基礎と破面解析および対策への活かし方 〜 材料力学の基礎、破壊力学と損傷、破壊と材料強度の関係、破面解析(フラクトグラフィ)技術のポイント、破壊防止に活かすための事故解析事例 〜
-
2017年07月31日(月) 設備・構造物における経年劣化・寿命予測および対処法・寿命向上技術 〜 プラントにおける経年損傷のメカニズムとメンテナンスへの活かし方 〜
-
2017年07月21日(金) 電子デバイスの信頼度予測と寿命推定への応用およびそのポイント 〜 アレニュースモデルによる信頼性予測法、故障率曲線、確率紙の効果的な使い方と読み方、実践事例と活用のポイント 〜
-
2017年07月20日(木) フレッティング疲労設計法の基礎と疲労破壊対策技術 〜 フレッティング疲労の特性とメカニズム、ボルト締結体・軸受・ワイヤーロープ・ばね等の疲労事例、構造設計、表面改質、材料などによる疲労対策技術 〜
-
2017年07月18日(火) 転がり疲れ寿命の予測・評価法と転がり軸受の長寿命化技術 〜演習付〜 〜 転がり軸受の損傷事例、転がり接触の寿命式、設計、材料、潤滑、熱処理による長寿命化技術 〜
-
2017年07月06日(木) ワイブル解析の基礎と信頼性データ解析への応用 〜演習付〜 〜 ワイブル確率紙による分布パラメータ推定、不完全データのプロット法、再現試験による耐久目標の設定 〜
-
2017年06月16日(金) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策と寿命予測法およびそのポイント 〜個別相談可〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2017年06月07日(水) 疲労破壊のメカニズムと疲労強度設計への応用 〜 塑性変形・破壊の基礎、疲労破壊機構と破面解析、寿命予測と防止策のポイント 〜
-
2017年05月16日(火) 熱応力、熱疲労、高温破壊力学の基礎と設計・余寿命予測への応用 〜 高温環境下の金属特性、クリープ変形、熱応力と熱疲労、寿命・余寿命予測 〜
-
2017年05月09日(火) 熱応力、熱疲労、高温破壊力学の基礎と設計・余寿命予測への応用 〜 高温環境下の金属特性、クリープ変形、熱応力と熱疲労、寿命・余寿命予測 〜
-
2017年05月08日(月) プラスチック材料の破面解析、寿命予測、加速試験と条件設定 〜 破損トラブルの事例と対策、破壊データのワイブル統計解析、不具合再発防止のための技術と仕組み 〜
-
2017年04月24日(月) 具体例から学ぶ破壊力学の基礎と強度設計への応用 〜 疲労強度設計、き裂進展解析、有限要素法によるシミュレーション、破壊評価パラメータ 〜
-
2017年04月21日(金) 故障情報を活かすワイブル解析の基礎と実践利用のポイント 〜演習付〜 〜 データによる推定手順、故障データの本質、信頼性試験と市場情報、ワイブル解析にインプットするための故障情報のポイント 〜
-
2017年04月12日(水) 疲労破壊のメカニズムと疲労強度設計への応用 〜 塑性変形・破壊の基礎、疲労破壊機構と破面解析、寿命予測と防止策のポイント 〜
-
2017年03月31日(金) プラスチックの劣化メカニズムとその防止策 〜 ポリマーの劣化機構、劣化の原因となる自動酸化反応、安定化のための添加剤の活用法 〜
-
2017年03月27日(月) 効率的な信頼性加速試験と寿命予測への活かし方実践講座 〜 加速試験の進め方とポイント、解析手法、設計、寿命予測に活かす信頼性確保技術 〜
-
2017年03月14日(火) 金属腐食・ガルバニック腐食の基礎と効果的な防食対策技術とそのポイント 〜 ケルビン非接触電位測定法、大気腐食と防食性のさび、ステンレス鋼の局部腐食と対策、異種金属接触による腐食と回避策 〜
-
2017年03月08日(水) 車載電子製品の信頼性確保と品質向上策 〜演習付〜 〜 製品搭載環境と製品設計の考え方、回路基板にかかわる評価、電子部品の故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意点 〜
-
2017年02月24日(金) 電気・電子機器の寿命試験・ライフエンド試験と評価および信頼性・安全性設計への活かし方 〜 ストレスと故障メカニズムの関係、信頼性・安全性を左右するデータの活用と事例 〜
-
2017年02月15日(水) 回転軸の振動制御と振動低減への応用 〜 偏芯振動とそのメカニズム、慣性力衝突による制振技術、回転軸振動低減への応用 〜
-
2017年02月09日(木) 信頼性データ解析の基礎とワイブル解析の効果的な活用法 〜演習付〜 〜 代表的な寿命分布とその特徴、プロットが直線にならない場合の対応、偶発故障データの数値解析 〜
-
2017年02月03日(金) ゴム製品の疲労寿命予測と信頼性確保およびトラブル対策 〜 信頼性の考え方、定義、防振ゴムの機能、特徴、疲労・寿命予測、S-N線図、熱・オゾン劣化、接着剤のトラブル対策 〜
-
2017年01月20日(金) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策 と寿命予測法およびそのポイント 〜 個別相談可 〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2017年01月18日(水) Excelによる寿命データ解析と信頼性予測実践講座 〜1人1台PC実習・解析テンプレート付〜 〜 寿命データ解析と信頼性予測に必要な寿命分布、Excelによるワイブルプロット、累積ハザード解析の実践 〜
-
2016年08月25日(木) 信頼性加速試験の基礎とExcelによる寿命データ解析・信頼性予測への活用ポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 加速寿命データ解析に必要な基礎的事項、確率プロットの手順と信頼性予測の方法 〜
-
2016年07月13日(水) 故障データとワイブル解析の活用による信頼性向上手法とそのポイント 〜演習付〜 〜 信頼性の本質と故障データの理解、ワイブル解析の手法と手順、信頼性向上技法 〜
-
2016年07月06日(水) 設計者に必要な信頼性設計の基礎と実務への応用ポイント 〜演習付〜 〜 故障のパターン、ワイブル解析、耐久寿命試験、加速試験、フェールセーフ、FMEAとFTA 〜
-
2016年06月23日(木) 信頼性加速試験の基礎とExcelによる寿命データ解析・信頼性予測への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 加速寿命データ解析に必要な基礎的事項、確率プロットの手順と信頼性予測の方法 〜
-
2016年06月01日(水) ワイブル解析の基礎と製品の信頼性向上への応用 〜演習付〜 〜 ワイブル確率紙による分布パラメータ推定、不完全データのプロット法、再現試験による耐久目標の設定 〜
-
2016年04月27日(水) 金属腐食・ガルバニック腐食の基礎と対策技術および寿命推定法 〜 鉄、亜鉛、銅、ステンレスの腐食と対策、硫酸露点腐食、ガルバニック腐食対策、腐食モニタリングと寿命予測 〜
-
2016年04月13日(水) 車載電子製品の品質向上と信頼性確保 〜 信頼性確保のための手法、ECUと回路機材にかかわる評価、故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意点 〜