セミナー検索結果:405件
321〜360件(405件中)-
2017年04月24日(月) 具体例から学ぶ破壊力学の基礎と強度設計への応用 〜 疲労強度設計、き裂進展解析、有限要素法によるシミュレーション、破壊評価パラメータ 〜
-
2017年04月21日(金) 衝撃荷重・衝撃応力の基礎と強度設計への応用および実践のポイント 〜 衝撃問題の基礎理論、衝撃荷重低減・衝撃エネルギー吸収の考え方、衝撃応答の計測方法、有限要素法解析の注意点、ケーススタディを通じた実践のポイント 〜
-
2017年04月06日(木) IoT×AIによる設備監視/保全の高度化(故障検知・異常検知)技術とその実例 〜 IoTによる設備のモニタリング、インバリアント分析による設備監視の高度化、適用事例 〜
-
2017年04月03日(月) 水素脆化に起因する遅れ破壊・疲労破壊とその対策 〜 水素脆化に起因する遅れ破壊と疲労破壊に関わる応力誘起水素拡散理論とその実用化 〜
-
2017年02月23日(木) 遠心ポンプの基礎と設計へのポイントおよびトラブル対策 〜 ポンプ設計の要点、ポンプ選定法、付帯機器選定のポイント、トラブルの発生メカニズム、トラブル対策と事例 〜
-
2017年02月16日(木) センシング技術を用いた異常検知技術の基礎と最新動向 〜 機械の基本的な異常検知技術から最近の展開まで、ビッグデータの利用とAI技術、センサの大量利用によるネットワーク 〜
-
2017年02月02日(木) 高温疲労・クリープの基礎と高温機器の余寿命予測および事例 〜 高温疲労、クリープによる損傷・破壊と寿命予測およびデータと設計指針 〜
-
2017年01月23日(月) 金属材料における腐食と寿命評価および防食技術 〜 各種金属材料の耐食性、腐食形態の分類と特徴、極値統計による寿命評価 〜
-
2017年01月18日(水) 効率のよいミキシング(撹拌・混合)技術の基礎と可視化および応用例 〜演習付〜 〜 ミキシング技術の基礎、均相系撹拌・混合におけるスケールアップ、ミキシング装置における気体の流動・分散・混合状態の可視化事例 〜
-
2016年12月20日(火) 物理モデルによる設備・機器の故障診断手法と余寿命予測および原因推定への活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 検査・診断技術とModelica言語を用いたモデル化とその設備診断・余寿命予測 〜
-
2016年12月19日(月) キャビテーション発生・消滅のメカニズムと 最適な低減・信頼性向上策 〜 キャビテーションが水力機械・機器に及ぼす影響、消滅メカニズムと発生予測および適切で有効な低減策 〜
-
2016年12月01日(木) アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断への応用・例 ~デモ付~ 〜 AEの特徴と計測方法および各種活用方法事例 〜
-
2016年11月10日(木) 振動・騒音の基礎と効果的な防音・防振技術および制御ポイント 〜 振動と音の測定・評価、発生原因、騒音・振動の制御のポイント 〜
-
2016年11月09日(水) 油圧技術の基礎とトラブル対策およびそのポイント 〜 油圧機器の構成要素と作動油、油圧回路と実例、トラブル対策 〜
-
2016年11月07日(月) ループヒートパイプ熱輸送技術の基礎と設計・製作方法および実用化研究開発事例 〜 ループヒートパイプの動作原理、高性能化・多機能化、自動車・鉄道・CPU・LED・人工衛星・航空機への応用事例 〜
-
2016年10月27日(木) 配管振動によるトラブル発生メカニズムとその対策および配管設計への活かし方 〜 配管振動の基礎と流体関連振動を考慮した配管設計への活用技術 〜
-
2016年10月26日(水) 3次元計測技術と効果的な活用法 〜 現場計測とデータ処理のポイント、3次元レーザースキャンデータのレジストレーション、モニタリングへの遠隔計測法 〜
-
2016年10月25日(火) 金属腐食の基礎と防食技術およびその事例 〜 金属腐食メカニズム、鉄鋼の腐食事例と防食技術、アルミ合金・ステンレス鋼の特徴と腐食メカニズム・防食技術、局部腐食・腐食試験と予防技術 〜
-
2016年10月05日(水) 材料力学および有限要素法の基礎と強度設計への応用 〜演習付〜 〜 力のつり合い、変形と応力の関係、有限要素法の基礎と強度設計への活かし方 〜
-
2016年10月03日(月) プロセスガス圧縮機の基礎と特徴および最適選定・運用技術のポイント 〜 レシプロ、スクリュ、ターボ圧縮機の特徴と送風機、ブロアとの違い、選定と運用事例 〜
-
2016年09月29日(木) 点群データの計測・作成・解析処理と効果的な活用・例 〜 大規模点群処理システムによるレーザー計測データの活用およびSfMソフトの特徴と効果的な活用法、MMSを活用したシステム 〜
-
2016年09月26日(月) ファンの騒音発生メカニズムと低減対策 〜 ファン騒音・流れの可視化、流れの数値解析、騒音発生メカニズムとその低減方法 〜
-
2016年09月05日(月) 騒音・振動・低周波音の基礎とその低減対策・例 〜 騒音・振動の評価、伝搬方法、防止技術・設計手法と対策事例 〜
-
2016年08月19日(金) 状態監視技術の基礎と異常検出・信頼性向上への応用 〜演習・デモ付〜 〜 振動診断・赤外線サーモグラフィー診断による状態監視と異常解析の検出技術 〜
-
2016年08月09日(火) トライボロジーの基礎と潤滑設計および潤滑管理技術による長寿命化への応用 〜演習付〜 〜 潤滑油の基礎物性、劣化・汚染測定および最新潤滑管理・状態監視 〜
-
2016年07月29日(金) 配管・管継手・バルブのトラブル対策とコストダウンおよび品質向上 〜 汎用バルブの基礎、配管・管継手・バルブの設計、選び方と使い方、バルブ・配管のトラブル対策 〜
-
2016年07月22日(金) 金属材料の損傷・破壊と解析手法および防止対策への活かし方 〜 疲労・応力腐食割れ・水素脆性(遅れ破壊)の発生メカニズムと再発防止対策への応用 〜
-
2016年07月06日(水) 臭気対策の効果的な方法とそのポイント 〜 においの計測技術と発生元の調査方法、室内・屋外環境における脱臭技術と選定の要点 〜
-
2016年06月22日(水) 機械・構造物の経年劣化・損傷原因究明と適切な対策および余寿命評価への活かし方 〜 延性破壊、腐食・摩耗、疲労、クリープの発生と失敗事例を基にした実機の損傷解析 〜
-
2016年06月21日(火) グランドパッキン・ガスケットの基礎と適切な選定方法およびトラブル対策 〜 流体・温度・圧力等様々な使用条件に対応するための選定ポイント、シールの長寿命化や改善事例 〜
-
2016年06月20日(月) モデル予測制御・実時間最適制御の基礎と応用事例 〜デモ付〜 〜 実時間最適制御の基礎と数値解放、モデル予測制御と実時間アルゴリズム、数式処理による自動コード生成 〜
-
2016年06月13日(月) 改正航空法に対応したドローンの安全性対策とビジネスへの応用 〜 改正航空法の特徴、国内外のドローンのビジネス応用、安全対策とリスクアセスメント〜
-
2016年06月08日(水) デジタルPID制御技術の基礎と活用例 〜デモ付〜 〜 ラプラス変換とZ変換、離散系の制御対象の極と安定性、PIDフィードバック制御、デジタルPID制御の設計、モータ・振動・プロセス制御への活用例 〜
-
2016年05月26日(木) 化学蓄熱・ヒートポンプ技術の基礎と効果的ヒートマネージメントへの応用とそのポイント 〜 化学蓄熱・ヒートポンプの作動原理、設計の要点、伝熱速度・物質移動速度・化学反応速度の三つの速度の取り扱い方 〜
-
2016年05月24日(火) さび(錆)の発生メカニズムと防錆技術への応用 〜 腐食のメカニズムと耐食材料、さびの発生と防食技術 〜
-
2016年05月20日(金) 化学蓄熱・ヒートポンプ技術の基礎と効果的ヒートマネージメントへの応用とそのポイント 〜 化学蓄熱・ヒートポンプの作動原理、設計の要点、伝熱速度・物質移動速度・化学反応速度の三つの速度の取り扱い方 〜
-
2016年05月20日(金) 蒸留技術の基礎と最適な内部熱交換技術による革新的省エネルギー化技術と応用・例 〜 蒸留計算法、塔内部品選定、最適な内部交換による蒸留システム技術の活用と留意点 〜
-
2016年05月19日(木) 実務に活かす粉体解析技術とその応用および実習 〜1人1台PC実習、デモソフト(1ヶ月間)付〜 〜 粉体解析の基本、MPS法(粒子法)とDEM(離散要素法)による解析、流動層、粉体乾燥、燃焼解析への応用 〜
-
2016年05月16日(月) 設備診断・保全技術における安全信頼性向上策およびその活かし方 〜 安全信頼性向上のための生産設備の保全と診断、異常検出・劣化寿命、保全への対策と活かし方 〜
-
2016年05月09日(月) 破壊予測へ活かすための破壊力学の基礎とFEM(有限要素法)による解析・評価法 〜 FEMによる破壊の評価と疲労き裂進展予測・破壊シミュレーション 〜