セミナー検索結果:834件
761〜800件(834件中)-
2016年06月06日(月) ミリ波レーダーの基礎と実装技術および車載への応用例 〜 レーダーの基礎および動作原理、距離や速度・方位の計測方法、周辺制御回路の組込ボードへの実装技術、自動車やヘリコプタへの方式、構成と応用 〜
-
2016年05月27日(金) 電子機器における熱設計の基礎と熱対策のポイント 〜 熱設計の考え方、伝熱の基礎、携帯機器、情報機器、車載機器、産業機器における熱設計のポイント 〜
-
2016年05月25日(水) GPS/GNSS/準天頂衛星システムの測位技術と高精度システムへの応用および最先端技術 〜デモ付〜 〜 重要ポイントであるGPSその他測位衛星システムの原理、測位技術と機能、DGPS・KGPS測位原理、ネットワークRTK測位、屋内測位システム 〜
-
2016年05月19日(木) MISRA-Cによる信頼性の高いソフトウェア開発実践講座 〜演習付〜 〜 機能安全規格との関係、逸脱手続書の記載内容、AutomotiveSPICEやISO 26262による信頼性向上 〜
-
2016年04月26日(火) 機械要素・機構設計の基礎と最適設計のポイント 〜デモ付〜 〜 機械要素の共通化と選択法、最適機能を生みだす設計法、最適機構設計のポイント、安全対策設計の留意点 〜
-
2016年04月25日(月) 信頼性・品質向上のための振動/複合環境試験の基礎と効果的な進め方・留意点 〜 振動試験の進め方とシミュレーションによる複合環境試験実施の留意点 〜
-
2016年04月19日(火) 伝熱技術の基礎と熱流体解析および熱設計への応用 〜 伝熱工学の基礎、対流熱伝達現象の解析法、連成解析における基礎と注意事項 〜
-
2016年04月13日(水) 車載電子製品の品質向上と信頼性確保 〜 信頼性確保のための手法、ECUと回路機材にかかわる評価、故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意点 〜
-
2016年04月12日(火) スピニング加工技術の基礎と異形断面成形への応用 〜 絞り、しごき、回転しごき加工技術と加工性、異形断面形状のためのNCプログラム作成と制御技術 〜
-
2016年04月07日(木) SiCパワーデバイスモジュールにおける放熱・耐熱技術と放熱設計への応用 〜 パワーモジュールに用いられる放熱部材、信頼性評価、高耐熱性封止材、高熱伝導性接着シート材 〜
-
2016年03月30日(水) 車載ミリ波レーダシステムとミリ波アンテナの設計および実装のポイント 〜 自動車レーダの概要、車載センシング技術、指向性走査方式、異種伝送線路接続技術、ミリ波イメージング技術 〜
-
2016年03月25日(金) 冷間鍛造の基礎と品質・信頼性および生産性向上策とそのポイント・トラブル対策 〜 代表的な鍛造工法の基本、工程設計、金型設計、金型寿命向上策(破壊、焼付き、摩耗の防止)、摩擦試験法 〜
-
2016年03月11日(金) USBタイプC、パワーデリバリ技術と製品開発への応用 〜 タイプCコネクタの全貌、仕様の読み方理解と動作概要、開発に有効なツール・ソリューション、車載機器への技術的課題と解決策 〜
-
2016年03月10日(木) AUTOSARによる車載システム開発とその事例 〜 AUTOSARの概要、目的、車載システム向けソフトウェア開発を取り巻く状況、AUTOSARメソドロジ、開発事例、AUTOSARと機能安全対応 〜
-
2016年03月09日(水) 車載およびパワーデバイスにおける高信頼性樹脂封止技術と放熱技術および事例 〜 寿命設計の考え方、小型放熱実装技術、小型インバータを実現する高放熱実装と樹脂封止、パワーデバイス用放熱材料技術 〜
-
2016年03月08日(火) 車載センサによる車両周辺環境認識技術と自動運転技術への応用 〜デモ付〜 〜 車載センサ、カルマンフィルタ、状態推定アルゴリズム、データアソシエーション、移動物体の運動推定 〜
-
2016年03月01日(火) 産業機械向け機能安全プロセス構築と安全設計の対応事例 〜演習付〜 〜 安全設計の実施方法、技術安全コンセプトの構築事例、機能安全で要求される文書化・トレーサビリティ管理、機能安全認証取得時のポイント 〜
-
2016年02月29日(月) ステレオカメラにおける画像認識技術と自動運転への応用 〜デモ付〜 〜 単眼カメラとステレオカメラによる画像認識、白線、先行車両、飛び出してくる歩行者の検出技術 〜
-
2016年02月18日(木) 制御系設計の基礎と車両運動制御への応用例 〜デモ付〜 〜 システムの可制御性、状態フィードバックによる安定化、車両運動特性と運動方程式、アクティブ操舵・スリップ率制御への応用例 〜
-
2016年02月16日(火) 磁界共鳴による高効率ワイヤレス電力伝送技術とその応用システム 〜 ワイヤレス電力伝送の4方式、電磁誘導と磁界共鳴の統一理論、走行自動車への応用 〜
-
2016年02月15日(月) SiCパワーデバイスによるインバータ・パワエレ装置の開発と事例 〜SiC製MOSFET、SBDの特性、モータ駆動、パワーサプライ、鉄道車両装置、電力変換器への応用、SiC、GaNの類似点と相違点〜
-
2016年02月01日(月) 電気接点間で発生するアーク放電のメカニズムと除去・防止対策 〜 リレー搭載の電気接点対の損傷、アーク放電の発生条件と除去・防止方法、現象の解析例 〜
-
2016年01月21日(木) 四輪駆動制御技術の基礎と快適な走行性能の実現 〜 乗用車の運動性能向上技術、トルクベクタリングデファレンシャルの分類と特性比較および設計への活かし方、車両電動化に対応した4輪駆動制御技術 〜
-
2016年01月14日(木) ソフトウェアGNSS受信機の開発と測位計算への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 ソフトウェアGNSS受信機の概要、GPS/QZSでの信号追尾、観測データの算出と測位演算、多周波マルチGNSSへの対応 〜
-
2016年01月13日(水) 熱可塑性プラスチックの成形・加工と量産技術およびその事例 〜デモ付〜 〜 用途に合わせた材料と成形法の選定・ハイブリッド成形によるサイクルタイム短縮、量産事例 〜
-
2016年01月12日(火) 人間特性に基づいた使いやすさ設計の進め方と評価法および製品例 〜 人間中心のモノづくり、良い設計・悪い設計、人間特性データ、人間工学規格、使いやすさの評価実験方法 〜
-
2016年01月06日(水) 最新運転支援システムと自動運転技術 〜 高度運転支援システムの最新技術、自動走行実現のための取り組みと自動運転技術、自動走行の実現と今後 〜
-
2016年01月05日(火) 画像センシング技術と人工知能技術の応用・例 〜 ステレオ画像や多視点画像を用いた3次元情報の獲得、画像からの物体検出、移動ロボットへの応用 〜
-
2016年01月05日(火) UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインの基礎と見やすく分かりやすい画面設計 〜1人1台PC実習付〜 〜 コンピュータインタラクション最新事例、デザインパターン事例、インタフェースの評価技法、人間中心設計、UXデザインの成功例 〜
-
2015年12月17日(木) ワイブル・信頼性データ解析の進め方と寿命予測への実践 〜1人1台PC実習付〜 〜加速係数の算出と寿命予測の精度向上、ワイブル確率紙・Excelを用いたデータ解析手法〜
-
2015年12月08日(火) 自動運転の最新技術とモビリティ開発への応用 〜エコ自動運転制御システム、位置認識・経路追従制御・自律走行制御を用いた最新自動運転技術、モビリティ開発への応用〜
-
2015年12月02日(水) ステレオカメラ画像認識の基礎と周囲環境の検出・認識への応用 〜デモ付〜 〜単眼カメラの画像認識、ステレオカメラの原理、交通環境認識、補正と校正、低コスト化、歩行者検出、自動運転〜
-
2015年11月17日(火) センサ技術の基礎と信頼性向上および活用事例 〜代表的センサの特性・用途、車載センサの活用事例、センサ開発・センサ購入のポイント、信頼性向上の取組み〜
-
2015年11月13日(金) 永久磁石の基礎とトラブル対策および磁石応用製品適用へのポイント 〜個別相談付〜 〜永久磁石測定方法、着磁特性と適用設計のポイント、着磁過程・減磁過程と磁区構造、NdFeB磁石(ネオジム磁石)の基礎と外国製Nd磁石適用の留意点〜
-
2015年10月23日(金) 電子・電気機器におけるEMC対策の基礎とそのノウハウ 〜電磁波ノイズ漏洩のメカニズム、機器誤動作につながる現象、EMC性能を高める技術、EMC試験での対策テクニック〜
-
2015年10月06日(火) 金属腐食・防食の基礎と事例および腐食寿命予測 〜環境・材料・施工からの腐食、腐食の体系と形態、腐食事例と対策の道筋、腐食形態から寿命予測〜
-
2015年09月24日(木) ドライバーに適応した運転支援システムの開発と具体例 〜演習付〜 〜ドライバーの認知特性、運動行動に合わせたとインタフェース設計、統計的モデルと情報提示タイミングの設計〜
-
2015年09月17日(木) 機械学習による車車間・路車間通信技術と運転支援システムへの応用 〜運転支援システムと無線ネットワーク、機械学習とファジィ理論による車両アドホックネットワークの応用〜
-
2015年09月01日(火) ステレオカメラによる画像認識技術とその応用および今後の展開 〜デモ付〜 〜ぶつからないクルマの原理、白線、先行車両、歩行者の検出技術、衝突回避と自律走行時におけるポイント〜
-
2015年08月27日(木) ノイズ問題を未然防止するEMC設計の基本と実践のノウハウ 〜 ノイズの発生メカニズム、ノイズ設計の基本、ノイズ源や影響を抑えるための信号の伝播・反射の理解、電源・グランド・ハーネスの設計法 〜