セミナー検索結果:813件
721〜760件(813件中)-
2016年09月16日(金) 自動車の遮音・吸音技術と効果的な騒音低減・車内音改善への応用 〜 吸遮音材の効果予測と効果的な適用法、車内音の改善事例と騒音対策 〜
-
2016年09月15日(木) ブレーキの要素技術と回生ブレーキ・自動ブレーキ制御の最新技術 〜 ブレーキに要求される性能、制御の力学、車両の操縦性・安定性、各回生ブレーキの特徴、衝突回避/衝突被害軽減制動装置 〜
-
2016年08月31日(水) 壊れないねじ締結体設計とゆるみ防止対策 〜 ねじの力学、ねじの静的強度と疲労強度、熱負荷を受けた場合の熱・力学特性、弾性相互作用 〜
-
2016年08月30日(火) カルマンフィルタの基礎と実装のポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 状態方程式モデルと制御理論、カルマンフィルタの導出・拡張、マイコン実装のポイント〜
-
2016年08月26日(金) 画像入力信号処理技術の基礎と製品への応用および最新画像技術 〜 ホワイトバランス調整方法、ガンマ補正、ノイズリダクション、コンピューティショナルカメラ、多眼カメラ、ハイパースペクトルカメラ、虹彩認証への応用 〜
-
2016年08月08日(月) 自動車運動力学の基礎と心地よさを創出する性能設計への応用 〜 自動車モデルを用いた自動車の動きの基本的性質、運動力学と運動方程式による気持ち良いハンドリング性能設計への応用 〜
-
2016年08月01日(月) 車載カメラにおける画像認識・処理技術と高精度システム開発への応用 〜 車載カメラの概要と留意すべき点、単眼カメラ、ステレオカメラによる3次元計測・物体の検知・識別技術、周辺監視カメラおよび駐車支援システムとその応用 〜
-
2016年07月29日(金) 車載デバイスにおける信頼性向上技術とそのポイント 〜 電子部品・実装基板の信頼性評価、寿命予測、実装信頼性評価技術と不具合解析 〜
-
2016年07月28日(木) ミリ波およびミリ波回路設計の基礎とミリ波無線機開発への応用 〜 ミリ波伝搬特性、ミリ波増幅器の基礎、ミリ波無線機のアプリケーションとアーキテクチャ 〜
-
2016年07月20日(水) 運転行動のモデル化とシステム設計への効果的な活用法 〜 運転行動モデル表現、ハイブリッドシステム表現に基づく人間行動モデルと数値化技術の応用、HMMを用いたドライバ行動推定 〜
-
2016年07月14日(木) AUTOSARによる車載ソフトウェア開発とそのポイントおよび開発事例 〜 AUTOSARの概要と開発手法、モデルカーを題材にした開発事例、導入のメリット、デメリット 〜
-
2016年07月13日(水) 故障データとワイブル解析の活用による信頼性向上手法とそのポイント 〜演習付〜 〜 信頼性の本質と故障データの理解、ワイブル解析の手法と手順、信頼性向上技法 〜
-
2016年07月06日(水) 自動運転オープンソフト「Autoware」とその応用・例 〜 自動運転のための要素技術、Autowareのライブラリ、自己位置推定・物体検出・経路計画・追跡生成への応用、今後のロードマップ 〜
-
2016年07月04日(月) 機械部品の効果的な加速試験法技術と信頼性確保 〜 機械系部品の加速試験の進め方、信頼性データの見方・解釈による対策と事例 〜
-
2016年06月28日(火) USBタイプC規格・USBパワーデリバリーの基礎と機器搭載・テストのポイント 〜 USBタイプCコネクタ、拡張されたUSBパワーデリバリー、Alternate Mode、物理層テスト・設計上のポイント 〜
-
2016年06月24日(金) 熱−磁場連成解析技術とモータ最適設計への応用 〜演習・デモ付〜 〜 熱解析の基礎、熱等価回路の作成と温度分布の計算、最適化のアルゴリズム 〜
-
2016年06月22日(水) 車載カメラにおける環境認識センシング技術とレーザレーダとのセンサフュージョンへの応用 〜 車載カメラにおける画像処理技術、レーザレーダによる物体認識技術、他車両、車線、信号、標識、歩行者用の検出センサへの応用 〜
-
2016年06月21日(火) グランドパッキン・ガスケットの基礎と適切な選定方法およびトラブル対策 〜 流体・温度・圧力等様々な使用条件に対応するための選定ポイント、シールの長寿命化や改善事例 〜
-
2016年06月10日(金) ベクトル制御の基礎と永久磁石同期モータ・インバータへの応用 〜 永久磁石同期モータの構造と原理、ベクトル制御の設計方法、三相インバータの設計ポイント 〜
-
2016年06月06日(月) ミリ波レーダーの基礎と実装技術および車載への応用例 〜 レーダーの基礎および動作原理、距離や速度・方位の計測方法、周辺制御回路の組込ボードへの実装技術、自動車やヘリコプタへの方式、構成と応用 〜
-
2016年05月27日(金) 電子機器における熱設計の基礎と熱対策のポイント 〜 熱設計の考え方、伝熱の基礎、携帯機器、情報機器、車載機器、産業機器における熱設計のポイント 〜
-
2016年05月25日(水) GPS/GNSS/準天頂衛星システムの測位技術と高精度システムへの応用および最先端技術 〜デモ付〜 〜 重要ポイントであるGPSその他測位衛星システムの原理、測位技術と機能、DGPS・KGPS測位原理、ネットワークRTK測位、屋内測位システム 〜
-
2016年05月19日(木) MISRA-Cによる信頼性の高いソフトウェア開発実践講座 〜演習付〜 〜 機能安全規格との関係、逸脱手続書の記載内容、AutomotiveSPICEやISO 26262による信頼性向上 〜
-
2016年04月26日(火) 機械要素・機構設計の基礎と最適設計のポイント 〜デモ付〜 〜 機械要素の共通化と選択法、最適機能を生みだす設計法、最適機構設計のポイント、安全対策設計の留意点 〜
-
2016年04月25日(月) 信頼性・品質向上のための振動/複合環境試験の基礎と効果的な進め方・留意点 〜 振動試験の進め方とシミュレーションによる複合環境試験実施の留意点 〜
-
2016年04月19日(火) 伝熱技術の基礎と熱流体解析および熱設計への応用 〜 伝熱工学の基礎、対流熱伝達現象の解析法、連成解析における基礎と注意事項 〜
-
2016年04月13日(水) 車載電子製品の品質向上と信頼性確保 〜 信頼性確保のための手法、ECUと回路機材にかかわる評価、故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意点 〜
-
2016年04月12日(火) スピニング加工技術の基礎と異形断面成形への応用 〜 絞り、しごき、回転しごき加工技術と加工性、異形断面形状のためのNCプログラム作成と制御技術 〜
-
2016年04月07日(木) SiCパワーデバイスモジュールにおける放熱・耐熱技術と放熱設計への応用 〜 パワーモジュールに用いられる放熱部材、信頼性評価、高耐熱性封止材、高熱伝導性接着シート材 〜
-
2016年03月30日(水) 車載ミリ波レーダシステムとミリ波アンテナの設計および実装のポイント 〜 自動車レーダの概要、車載センシング技術、指向性走査方式、異種伝送線路接続技術、ミリ波イメージング技術 〜
-
2016年03月25日(金) 冷間鍛造の基礎と品質・信頼性および生産性向上策とそのポイント・トラブル対策 〜 代表的な鍛造工法の基本、工程設計、金型設計、金型寿命向上策(破壊、焼付き、摩耗の防止)、摩擦試験法 〜
-
2016年03月11日(金) USBタイプC、パワーデリバリ技術と製品開発への応用 〜 タイプCコネクタの全貌、仕様の読み方理解と動作概要、開発に有効なツール・ソリューション、車載機器への技術的課題と解決策 〜
-
2016年03月10日(木) AUTOSARによる車載システム開発とその事例 〜 AUTOSARの概要、目的、車載システム向けソフトウェア開発を取り巻く状況、AUTOSARメソドロジ、開発事例、AUTOSARと機能安全対応 〜
-
2016年03月09日(水) 車載およびパワーデバイスにおける高信頼性樹脂封止技術と放熱技術および事例 〜 寿命設計の考え方、小型放熱実装技術、小型インバータを実現する高放熱実装と樹脂封止、パワーデバイス用放熱材料技術 〜
-
2016年03月08日(火) 車載センサによる車両周辺環境認識技術と自動運転技術への応用 〜デモ付〜 〜 車載センサ、カルマンフィルタ、状態推定アルゴリズム、データアソシエーション、移動物体の運動推定 〜
-
2016年03月01日(火) 産業機械向け機能安全プロセス構築と安全設計の対応事例 〜演習付〜 〜 安全設計の実施方法、技術安全コンセプトの構築事例、機能安全で要求される文書化・トレーサビリティ管理、機能安全認証取得時のポイント 〜
-
2016年02月29日(月) ステレオカメラにおける画像認識技術と自動運転への応用 〜デモ付〜 〜 単眼カメラとステレオカメラによる画像認識、白線、先行車両、飛び出してくる歩行者の検出技術 〜
-
2016年02月18日(木) 制御系設計の基礎と車両運動制御への応用例 〜デモ付〜 〜 システムの可制御性、状態フィードバックによる安定化、車両運動特性と運動方程式、アクティブ操舵・スリップ率制御への応用例 〜
-
2016年02月16日(火) 磁界共鳴による高効率ワイヤレス電力伝送技術とその応用システム 〜 ワイヤレス電力伝送の4方式、電磁誘導と磁界共鳴の統一理論、走行自動車への応用 〜
-
2016年02月15日(月) SiCパワーデバイスによるインバータ・パワエレ装置の開発と事例 〜SiC製MOSFET、SBDの特性、モータ駆動、パワーサプライ、鉄道車両装置、電力変換器への応用、SiC、GaNの類似点と相違点〜