セミナー検索結果:1209件
921〜960件(1209件中)-
2017年04月11日(火) 誤解されない正しい図面の作成法基礎講座 〜演習付〜 〜 寸法公差、公差表示方式の基本原則、表面粗さのパラメータ、3次元図面 〜
-
2017年04月10日(月) 機械加工における振動問題とその適切な対策・ポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 振動・振動特性の測定と分析、強制振動・自励振動の発生機構と対策 〜
-
2017年04月06日(木) IoT×AIによる設備監視/保全の高度化(故障検知・異常検知)技術とその実例 〜 IoTによる設備のモニタリング、インバリアント分析による設備監視の高度化、適用事例 〜
-
2017年04月05日(水) 機構・機能設計の基礎と実用機械設計への応用 〜 機械装置の目的から機構案を創り出す例、機能および部品の設計計算と例、コスト低減に導くための設計法とそのポイント 〜
-
2017年04月03日(月) 水素脆化に起因する遅れ破壊・疲労破壊とその対策 〜 水素脆化に起因する遅れ破壊と疲労破壊に関わる応力誘起水素拡散理論とその実用化 〜
-
2017年03月30日(木) シール技術の基礎と漏れ対策事例 〜 生産現場における漏れの実態、漏れの基礎知識と漏れのメカニズム、シールの種類と材料、ガスケット、パッキンの密封技術、シールシステムの実例、シールの損傷と対策事例 〜
-
2017年03月23日(木) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 摩擦と摩耗の基礎、固体潤滑技術、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜
-
2017年03月22日(水) 破面解析・金属疲労の基礎と破損事故防止への応用 〜 材料破壊・破壊力学・破面解析の基礎と注意点、破損事故防止への応用 〜
-
2017年03月21日(火) 工作機械の高速高精度化・最適化技術と高度利用への応用 〜 工具経路の計画手法、加工現象の事前予測シミュレーションと問題回避、運動経路の工夫による消費エネルギの削減 〜
-
2017年03月13日(月) IoT/M2Mを実現する無線・給電技術と実装の勘所 〜 IoT/M2Mに利用可能な無線・給電技術とその実装事例、技術展望 〜
-
2017年03月08日(水) 機械および機械要素設計の基礎と考慮すべきそのポイント 〜演習付〜 〜 機械要素を中心に置いた機械設計の要点、動力伝達装置の基本、設計の見直し対応、軽量化と安全性への留意点 〜
-
2017年03月03日(金) 潤滑技術の基礎と潤滑剤の選定および効果的な摩擦低減策 〜 潤滑の基礎、潤滑による摩擦の低減と制御技術、潤滑油の低粘度化による省エネルギー対策とそれに伴う問題点 〜
-
2017年03月02日(木) ロボット用基本ソフトウェア「ROS」の基礎とプログラミング実践講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 ROSによる通信とプログラミングの実習、ツール、ライブラリ、パッケージの活用法 〜
-
2017年02月22日(水) 設計トラブルの防止策:再発防止と未然防止の仕組みづくりと改善のポイント 〜 失敗の原因究明と対策、設計資産ナレッジの構築、実務で使えるチェックリストの作成、設計効率向上の取り組み 〜
-
2017年02月21日(火) FTAによる市場不具合の確実かつ効率的な未然防止策とその実践 〜演習付〜 〜 市場不具合につながる危険・故障を確実に見出す”気付き”のカの向上策、過去トラを活かしきるFTAの徹底活用法、未然防止のノウハウ 〜
-
2017年02月20日(月) 機械図面の読み方・書き方の基礎と実践のポイント 〜演習付〜 〜 機械設計のための材料特性、加工精度とコスト、加工しやすい図面・加工しにくい図面、精度設計 〜
-
2017年02月17日(金) エンジントライボロジーの基礎とフリクション低減技術 〜 エンジン部品の摩耗現象と対策事例とDLCによるフリクション低減技術 〜
-
2017年02月17日(金) 油圧機器の摩耗・潤滑と作動油分析診断技術活用によるトラブル対策・長寿命化 〜 コンタミネーションの発生とトラブル、予防対策、状態監視技術と対策への活かし方 〜
-
2017年02月17日(金) 実践的な設計標準化の進め方と設計手順書の作成法とそのポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 「仕様」情報の体系的管理、設計手順書全体の作成計画、活動成果を継続的に維持・進化させる仕組み 〜
-
2017年02月16日(木) センシング技術を用いた異常検知技術の基礎と最新動向 〜 機械の基本的な異常検知技術から最近の展開まで、ビッグデータの利用とAI技術、センサの大量利用によるネットワーク 〜
-
2017年02月15日(水) 油圧機器の摩耗・潤滑と作動油分析診断技術活用によるトラブル対策・長寿命化 〜 コンタミネーションの発生とトラブル、予防対策、状態監視技術と対策への活かし方 〜
-
2017年02月15日(水) 回転軸の振動制御と振動低減への応用 〜 偏芯振動とそのメカニズム、慣性力衝突による制振技術、回転軸振動低減への応用 〜
-
2017年02月08日(水) ★生産性を上げる治具設計の基礎とそのポイント・事例 〜 治具設計のプロセス、高精度製品のための治具事例、現場生産性向上への活かし方 〜
-
2017年02月07日(火) 機械設計の要素技術と製品設計への活かし方 〜 機械の要素と適用技術、トライボロジー、設計時の留意事項と適用事例 〜
-
2017年01月27日(金) 設計ミスを減らすための検図の基礎と効果的なチェックシートの活用法 〜演習付〜 〜 チェックリストによる効率的な図面のミスの発見、ミスが起きる要因と防止策、チェックリストの運用テクニック 〜
-
2017年01月24日(火) 摩擦・摩耗のメカニズムと摩耗低減策への応用 〜 摩擦の法則、摩耗表面と摩耗粉生成過程を直接観察・解析するin-situ観察、摩擦・摩耗試験法と摩耗の防止対策 〜
-
2017年01月20日(金) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策 と寿命予測法およびそのポイント 〜 個別相談可 〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2017年01月18日(水) モーションコントロール技術の基礎と高速・高精度化への応用・例 〜デモ付〜 〜 モーションコントロールの仕組み、モーションコントローラの機能、位置決め・補間動作、高速・高精度のための技術、応用事例 〜
-
2017年01月16日(月) 振動・騒音の基礎と効果的な対策法および防止設計技術 〜デモ付〜 〜 騒音・振動の発生原因と探求法、騒音対策・振動対策と機械設計への応用、アクティブ制御による防音技術 〜
-
2017年01月12日(木) CAEによるFEM解析とその実践ノウハウ 〜 FEM解析がうまくいかない理由、モデル化、FEM解析で注意すべき問題と対策 〜
-
2017年01月10日(火) 設計製図の世界標準「幾何公差」の基礎修得講座 〜演習付〜 〜 幾何公差およびデータムの図示方法、形状公差、位置公差、姿勢公差、演習による理解度の促進 〜
-
2016年12月26日(月) 最適ファンの選定・設計手法と騒音対策および開発事例 〜 省エネ・小型・静音化を実現する適正選定法、一般書に載っていない空力設計手法のノウハウ 〜
-
2016年12月21日(水) トライボロジーの基礎と潤滑油・グリースの特性および最適な選定法・潤滑管理技術 〜 機械の観点から学ぶ潤滑剤の基礎と省エネルギー化の実現 〜
-
2016年12月20日(火) 物理モデルによる設備・機器の故障診断手法と余寿命予測および原因推定への活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 検査・診断技術とModelica言語を用いたモデル化とその設備診断・余寿命予測 〜
-
2016年12月19日(月) キャビテーション発生・消滅のメカニズムと 最適な低減・信頼性向上策 〜 キャビテーションが水力機械・機器に及ぼす影響、消滅メカニズムと発生予測および適切で有効な低減策 〜
-
2016年12月16日(金) 強度設計に活かす衝撃工学の基礎と衝撃試験法とその事例 〜個別相談付〜 〜 応力波伝播、衝撃応力評価法と衝撃試験法、ホプキンソン棒法、高速ビデオカメラの活用法、質疑・個別相談による衝撃問題対策 〜
-
2016年12月15日(木) 機械設計の基礎と手戻り防止およびミス・トラブルの改善・例 〜 手戻り防止の観点から調査・チェックポイントの把握、設計段階における共通の手戻り防止策と設計手順 〜
-
2016年12月14日(水) すべり軸受の基礎と最適な設計法 および振動・損傷対策と高性能化技術 〜 すべり軸受における自励振動、高温、損傷対策とハウジング設計およびボルトの締め付け方法 〜
-
2016年12月12日(月) 摩擦励起振動(スティックスリップ)に重点を置いた 自励振動の発生メカニズムと防止対策 〜 自励振動の分類と具体例、発生メカニズム、構造変更・動吸振器における防止対策 〜
-
2016年12月12日(月) CAN、CANOpenの基礎と制御技術および応用・事例 〜 CANプロトコルの概要、車載セキュリティ、リアルタイムスケジューリング、シミュレーション技術への応用事例 〜