セミナー検索結果:1209件
841〜880件(1209件中)-
2017年11月22日(水) PLCシーケンス制御の基礎とプログラミングおよびトラブル対策 〜デモ付〜 〜 シーケンス制御とブール代数、PLCシーケンスの基本回路と応用回路、ラダー図の作成方法と実行方法、トラブル対応とデモ 〜
-
2017年11月21日(火) 油圧技術の基礎と油圧装置のトラブル対策 〜 油圧機器の作動原理と回路、トラブル事例とその対策 〜
-
2017年11月17日(金) 機械設計における国際安全規格と安全設計への応用 〜 演習付 〜 〜 安全機能の設計、PL計算方法、安全関連部の妥当性評価、安全機器の無効化防止方法とポイント 〜
-
2017年11月16日(木) ロボティクス技術の基礎と運動制御・移動技術の製品開発への応用 〜 ロボットの位置決め、 スイング・力操作および移動技術とその応用 〜
-
2017年11月07日(火) 摩擦・摩耗・潤滑の基礎と耐摩耗性・損傷予防設計への応用 〜 摩擦・摩耗のメカニズム、評価方法、トライボ設計への応用とそのポイント〜
-
2017年10月30日(月) 流体機械における騒音・振動の基礎と対策事例 〜 流体騒音の基礎とキャビテーション・圧力脈動・ウォータハンマー対策 〜
-
2017年10月30日(月) 残留応力の基礎と測定および機器・部品の疲労強度向上技術 〜 X線による応力測定とピーニング技術による疲労強度向上技術 〜
-
2017年10月18日(水) モジュール化設計技法の基礎と業務効率向上への応用 〜 モジュール化技法と進め方および活動体制、モジュール化に対応したシステムと各社の取り組み事例 〜
-
2017年10月12日(木) アコースティック・エミッション (AE) の基礎とIoTへの応用 〜 AEの計測手順、データ解析と評価方法、設備診断、スマート工場などのIoTへの適用事例 〜
-
2017年10月11日(水) 基礎から学ぶ機械技術者のための構想設計力養成講座 〜 目標値の設定方法、最適機構の考え方、特に必要となる発想方法のヒントと考えの転換方法 〜
-
2017年10月10日(火) FTA・ETA手法とその効果的活用ノウハウ習得・実践講座 〜演習付〜 〜 FTA手法、ETA手法による新製品等の潜在的故障要因および事故や故障の発生要因の効果的な摘出法、実践のためのノウハウ・事例 〜
-
2017年10月06日(金) 設計ミス防止のための検図のポイントと効果的な手法・事例 〜 検図の検証法と設計力向上への活かし方、チェックリストを用いた検図法、検図の変更指摘事項、効果的な3次元CADを用いた検図法 〜
-
2017年10月05日(木) 材料力学の基礎と強度設計のための有限要素解析への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 材料力学の基礎と有限要素の定式化・解法、有限要素法解析結果の読み方 〜
-
2017年10月04日(水) ループヒートパイプ熱輸送技術の基礎と設計・製造・評価および事例 〜 ループヒートパイプの動作原理、高性能化・多機能化、自動車・鉄道・CPU・LED・人工衛星・航空機への応用事例 〜
-
2017年10月02日(月) ロータダイナミクスの基礎と滑り軸受による振動の抑制・防止対策 〜 すべり軸受と油膜の力学的作用、不釣り合い振動、オイルホイップ、流体励起振動、振動トラブルシューティング事例 〜
-
2017年09月29日(金) IoTとAIを活用した設備監視/保全の高度化技術と故障検知・異常検知への応用およびその実例 〜 IoTによる設備のモニタリング、インバリアント分析による設備監視の高度化、適用事例 〜
-
2017年09月27日(水) 騒音・振動の基礎と流体機械における対策・例 〜 流体騒音の基礎とキャビテーション・圧力脈動・ウォータハンマー対策 〜
-
2017年09月26日(火) 材料力学の基礎と疲労強度設計への応用 〜 材料力学の基礎、溶接構造物、ボルト締結体の疲労強度評価方法、疲労強度設計の事例 〜
-
2017年09月25日(月) ベアリングレスモータの基礎と制御技術および応用・適用事例 〜 ベアリングレスモータの構造と原理、制御システム、応用事例、最新のベアリングレスドライブ技術 〜
-
2017年09月19日(火) リンク機構の基礎とパラレルリンク機構の最適な設計手法への応用 〜 リンク機構の運動学・動力学解析と空間パラレルメカニズムの設計手法 〜
-
2017年09月15日(金) 強度設計・信頼性向上に活かす「熱応力」の基礎と解析法および実践のポイント [大阪開催] 〜 熱応力の基礎、各種形状における熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減のポイント 〜
-
2017年09月15日(金) 歯車の基礎と摩耗予測および騒音・振動対策技術 〜 歯車のかみ合いと振動対策、摩耗メカニズムと摩耗量予測法 〜
-
2017年09月15日(金) 基礎から学ぶスライディングモード制御の設計法と効果的な応用・例 〜 スライディングモード制御によるオブザーバー設計、ロバストな完全微分器の設計 〜
-
2017年09月14日(木) 基礎から学ぶ機械力学:運動方程式の構築と解の導き方 〜 質点系の動力学、鋼体の平面動力学の運動方程式の作り方と説き方、各種形状の慣性モーメント 〜
-
2017年09月12日(火) VR(バーチャルリアリティ)技術の産業応用と最新技術 〜 HMD、プロジェクション、3D音響、触覚・力覚、におい技術ほかVRの最新技術とその応用 〜
-
2017年09月01日(金) 弾性力学の基礎とCAEへの応用 〜演習付〜 〜 演習を交えて学ぶ弾性力学と機器・装置設計への応用 〜
-
2017年08月29日(火) 工作機械の工具診断技術と故障予知・寿命向上への応用 〜 主軸電力に現れる設備構成部品の劣化・不具合、工具の寿命を検知・延長する技術、ネットワークによるモニタリング、IoTの実現 〜
-
2017年08月24日(木) 機械における剛性設計技術とそのポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 工作機械に学ぶ精度向上の工夫と実践的な設計技術 〜
-
2017年08月23日(水) メカトロニクスにおける適応と学習技術および高性能化への応用 〜 システム構成と適応・学習、適応・学習の必要性、適応・学習機能とプロセッサ、ソフトから再びハードへ 〜
-
2017年08月21日(月) 永久磁石の基礎と小型モータへの効果的な活かし方 〜 磁石の熱減磁メカニズム、永久減磁の効果的な抑制法、低騒音・高効率・高トルク・微小・耐熱モータへの活かし方 〜
-
2017年08月10日(木) 設計製図の世界標準「幾何公差」の基礎と測定・検証方法 〜演習付〜 〜 幾何公差およびデータムの図示方法、形状公差、位置公差、姿勢公差、演習による理解度の促進 〜
-
2017年08月09日(水) 実践的応用に活用するための現代制御(最適制御)基礎講座 〜 機械構造物を対象とした具体的な設計例、高次残余モードを励起しないためのLQRの設計例、一部の状態量が計測できない場合のオブザーバ設計法 〜
-
2017年08月02日(水) 回転機械における振動の基礎とトラブル対策に活かす制振技術 〜 回転体力学の基礎、代表的な振動の原因と特徴、粘性減衰、防振ゴム、ばね、ダンパ、ボールバランサなどによる制振法 〜
-
2017年08月01日(火) ねじ・ボルトの緩みメカニズムと緩み対策および破損対策 〜 FEMとねじの解析、緩みの計測と可視化、効果のある緩み対策、破損メカニズムと対策 〜
-
2017年07月28日(金) IoT・スマートセンサによる構造物の劣化・安全性検知技術への応用 〜デモ付〜 〜 加速度応答、変位応答、層間変形角、ひずみ量によるヘルスモニタリング技術、必要とされるセンサーの性能と応用事例 〜
-
2017年07月27日(木) モータの高効率化技術と小型化技術 〜 モータの材料技術、高効率化技術と小型化技術、モータの高品質化、モータ設計手法と解析技術 〜
-
2017年07月24日(月) 固体潤滑の基礎と効果的な摩耗低減技術および応用 〜 固体潤滑の種類・利点と潤滑剤・潤滑膜による摩擦・摩耗の低減法と応用例 〜
-
2017年07月18日(火) 転がり疲れ寿命の予測・評価法と転がり軸受の長寿命化技術 〜演習付〜 〜 転がり軸受の損傷事例、転がり接触の寿命式、設計、材料、潤滑、熱処理による長寿命化技術 〜
-
2017年07月14日(金) STAMP/STPAによる安全解析技術とその具体的応用方法 〜演習付〜 〜 複雑システムの安全設計に対応した解析手法、解析の具体的な実施手順、分析事例と支援ツール 〜
-
2017年07月12日(水) カム・リンク機構の基礎と実践的設計への応用 〜 カム機構の形式、運動速度、分類方法、タイミング線図、カム曲線、運動における実次元単位と無次元単位の関係、高速度駆動用カム曲線、カム機構の設計と製作、カム軸トルクの算出、潤滑 〜