セミナー検索結果:445件
401〜440件(445件中)-
2016年03月15日(火) 分かりやすいシステム同定の基礎講座:直流モータ制御の事例で実践的に学ぶ 〜1人1台PC実習付〜 〜 迷わずに状態方程式モデルを同定するための手順、連続系伝達関数、状態方程式のシステム同定、伝達関数から状態方程式への変換、C言語によるM系列作成、DCモータの事例 〜
-
2016年03月10日(木) PMモータの基礎と設計実務で活かす最適化のポイント 〜 PMモータのモデリング、パラメータ設計、有限要素法を用いた最適化、鉄損解析、熱解析 〜
-
2016年03月09日(水) ロータダイナミクスに対応した翼・インペラーの振動強度向上設計法とトラブル対策 〜 翼の振動強度設計、翼の振動解析法と評価、ダンパ翼の構造、フラッタ解析法、トラブル防止のポイント 〜
-
2016年02月23日(火) 磁界解析の基礎と効果的な活用法 〜デモ付〜 〜 電磁気学の基礎、モデル作成、材料特性値、境界条件、負荷条件、ポスト処理、磁界解析の活用例 〜
-
2016年02月22日(月) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御系設計の応用・例 〜デモ付〜 〜 FB制御とFF制御を併合した2自由度制御による外乱抑制を考慮した整定時間短縮への応用 〜
-
2016年02月04日(木) 適応制御の基礎と応用例および最新技術 〜 モデル規範形適応制御(MRAC)法、適応制御系の安定性、モータ・ロボットへの応用、バックステッピング適応制御 〜
-
2016年01月25日(月) ブラシレスDCモータのベクトル制御の基礎と制御回路設計のポイント 〜 ブラシレスDCモータの動作原理と特徴、駆動回路、ベクトル制御および回路設計の実際、設計事例 〜
-
2016年01月22日(金) 気体・流体軸受の設計と解析法実践講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 滑り軸受と実例、動圧・静圧軸受の数値解析の実際、プログラミングの要点〜
-
2016年01月08日(金) 高飽和磁束密度、超低損失軟磁性材料“NANOMET”技術とパワーエレクトロニクスへの応用 〜 非平衡結晶合金の種類と分類、材料開発とプロセス技術、パワーエレクトロニクスへの応用例 〜
-
2015年12月18日(金) 各種モータの基礎と制御技術および速度制御への応用 〜直流・誘導・同期モータの原理と等価回路表現、直流モータの速度制御、交流モータのベクトル制御、速度制御への応用〜
-
2015年12月15日(火) 基礎から学ぶPWMインバータ・コンバータ技術と最新技術 〜デモ付〜 〜スイッチング技術とPWM技術と周辺技術、PWMインバータ・PWMコンバータの基礎とその応用、最新技術トレンド〜
-
2015年11月16日(月) 永久磁石同期モータのベクトル制御・位置センサレス制御の基礎と応用例 〜1人1台PC実習付〜 〜ベクトル制御による電流制御、速度推定・位置推定・パラメータ推定・磁極位置推定、PSIMシミュレーション演習〜
-
2015年11月13日(金) 永久磁石の基礎とトラブル対策および磁石応用製品適用へのポイント 〜個別相談付〜 〜永久磁石測定方法、着磁特性と適用設計のポイント、着磁過程・減磁過程と磁区構造、NdFeB磁石(ネオジム磁石)の基礎と外国製Nd磁石適用の留意点〜
-
2015年11月05日(木) Excelによる誘導モータ設計の基礎と高効率化実現のポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜電気設計事例、小型軽量化・高効率化の試設計、IE3・規格対応〜
-
2015年11月04日(水) 設計者のための機械要素技術(機能、材料、強度)と製品設計への応用 〜機械要素の種類・規格、ねじ・軸・軸受・歯車の機能・材料・強度と製品開発への応用〜
-
2015年10月29日(木) 基礎から学ぶフィードバック制御と応用例 〜伝達関数・過渡/周波数応答・安定性解析による制御対象の特性把握、PID制御、フィードバック制御の応用例〜
-
2015年10月09日(金) アクチュエータ技術と制御および高機能化への応用 〜駆動原理や機能性の異なる各アクチュエータの特徴・要求特性、制御技術および高機能化とそのポイント〜
-
2015年09月28日(月) 機械要素の基礎と最適な選定方法およびトラブル対策 〜ねじ・軸・軸受の構造と規格、カップリング・クラッチ・ブレーキの選定方法とトラブル対策〜
-
2015年09月09日(水) 基礎から学ぶモータ制御系設計と電流制御・速度制御への活かし方 〜1人1台PC実習付〜 〜 自動制御の基本、制御系のモデル化手法、周波数応答、ボード線図の徹底活用法、補償要素、電流制御、速度制御系設計 〜
-
2015年08月31日(月) ロータダイナミクスの基礎と振動の抑制・防止対策 〜すべり軸受けと油膜の作用、すべり軸受で支えられた回転機械の各種振れ回り振動とその対策〜
-
2015年07月23日(木) アクチュエータ技術と制御および高機能化への応用 〜駆動原理や機能性の異なる各アクチュエータの特徴・要求特性、制御技術および高機能化とそのポイント〜
-
2015年07月17日(金) メカトロ技術者のための回路設計の基礎とその応用 〜1人1台PC実習付〜 〜電気・電子回路の基礎、回路図の描き方とプリント基板製作、LTSpiceツールを用いた回路設計シミュレーション〜
-
2015年07月16日(木) PMモータの振動・騒音メカニズムと低減対策およびその事例 〜個別相談付〜 〜静音化の概要、モータ騒音の特徴、電磁加振力・振動低減による静音化技術の事例〜
-
2015年07月15日(水) 車載用を中心としたモータ絶縁技術の基礎と高信頼性設計、トラブル解決のノウハウ 〜 モータの巻線と種類、絶縁構成、絶縁材料、耐熱区分と許容温度、絶縁設計、製造工程、試験法、トラブル事例、インバータサージ電圧と絶縁課題 〜
-
2015年07月08日(水) 制御系セルフチューニング技術の基礎および実装のポイント 〜デモ付〜 〜 セルフチューニング技術の理論と実際の間、シミュレーション技術の活用法、各種実装技術、デモによる有効性の体感 〜
-
2015年06月26日(金) 制御実験で学ぶ PID制御の基礎とモデルベース設計による制御性能向上のポイント 〜デモ付〜 【大阪開催】 〜 PID制御の基礎、経験則に基づく制御設計とその限界、モデルベース設計の活用による制御性能の高度化、現代制御への応用 〜
-
2015年06月04日(木) ロバスト適応制御の基礎と応用例 〜デモ付〜 〜ロバスト適応制御のエッセンス、H∞制御系設計と周辺技術〜
-
2015年05月14日(木) モータ制御の基礎とベクトル・位置センサレス制御設計および高性能化への応用 〜 直流モータ・誘導モータの制御、永久磁石同期モータの制御設計、モータ制御のためのインバータの基礎と実際 〜
-
2015年04月24日(金) 高性能絶縁材料の開発と絶縁破壊抑制・絶縁劣化耐性の革新的向上 〜ポリマーナノコンポジット絶縁材料による絶縁性向上例、絶縁劣化・絶縁破壊に関するメカニズムの基礎〜
-
2015年04月22日(水) PID制御およびスライディングモード制御の基礎とDCモータ制御への応用例 〜1人1台PC実習付〜 〜伝達関数、I−PD制御適用によるDCモータ速度制御、極配置法によるゲインの設計、スライディングモード制御適用によるDCモータの速度制御〜
-
2015年04月17日(金) 機械技術者のためのメカトロニクスとその活用例 〜デモ付〜 〜センサ・アクチュエータの実演と制御装置への接続、マイコンの選定と制御例〜
-
2015年04月07日(火) 高速化に対応したカム機構の実践的設計法とトラブル対策 〜 カム機構の構成要件と運動速度・設計法、タイミング縮図、トラブル要因とその対策 〜
-
2015年04月03日(金) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と効果的な応用例 〜システム記述法、伝達関数とその応答、現代制御と状態フィードバック制御、外乱除去とフィードフォワード制御〜
-
2015年03月26日(木) PMモータの基礎と実務における最適化設計のポイント 〜 PMモータのモデリング、パラメータ設計、有限要素法を用いた最適化、鉄損解析、熱解析 〜
-
2015年03月16日(月) 電力回生技術の基礎とその活用事例 〜モータ・インバータ・系統・蓄電装置などの要素技術と交通システムにおける電力回生技術の 事例・今後の展望〜
-
2015年03月11日(水) モータ・電子機器における静音化技術とそのノウハウ 〜実験演習付〜 〜 振動騒音問題解決のアプローチ、共振現象のメカニズム、固有振動数の測定方法、避共振化の方法、具体的事例 〜
-
2015年03月11日(水) 制御システムにおけるセルフチューニング技術の基礎と応用のポイント 〜デモ付〜 〜 種類と特徴、セルフチューニング技術の基礎と実際、マイコン・DSP等への実装技術、最新動向 〜
-
2015年03月09日(月) PID制御の基礎とExcelによるPIDチューニング 〜1人1台PC実習付〜 〜 フィードバック制御・P、I、Dそれぞれの特性・挙動理解とチューニング法 〜
-
2015年03月06日(金) 回転機械における振動トラブル対策と事例〜演習付〜 〜振動の基礎、多自由振動系と非線形振動と制振法、ジャイロ効果と共振応答、トラブル対策事例とポイント〜
-
2015年02月26日(木) インバータの基礎とインバータ電流制御技術 〜1人1台PC実習付〜 〜パワエレ習得のための予備知識・インバータの基礎・電流制御・PSIMによるシミュレーション実習〜