セミナー検索結果:175件
121〜160件(175件中)-
2017年12月11日(月) 回転機械設計に必要な機械要素の基礎とそのポイント 〜 機械設計の基本、要素設計(回転軸・軸受・歯車・ねじ)、回転体設計のトラブル事例とそのポイントへの活かし方 〜
-
2017年10月02日(月) ロータダイナミクスの基礎と滑り軸受による振動の抑制・防止対策 〜 すべり軸受と油膜の力学的作用、不釣り合い振動、オイルホイップ、流体励起振動、振動トラブルシューティング事例 〜
-
2017年08月29日(火) 動力伝達機構の基礎と機械設計への活用技術 〜 軸系要素、歯車、ベルト・チェーン、カム・リンクの基礎と不具合防止策、機械設計への活用技術 〜
-
2017年07月20日(木) フレッティング疲労設計法の基礎と疲労破壊対策技術 〜 フレッティング疲労の特性とメカニズム、ボルト締結体・軸受・ワイヤーロープ・ばね等の疲労事例、構造設計、表面改質、材料などによる疲労対策技術 〜
-
2017年07月18日(火) 転がり疲れ寿命の予測・評価法と転がり軸受の長寿命化技術 〜演習付〜 〜 転がり軸受の損傷事例、転がり接触の寿命式、設計、材料、潤滑、熱処理による長寿命化技術 〜
-
2017年06月16日(金) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策と寿命予測法およびそのポイント 〜個別相談可〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2017年05月30日(火) 機械設計者のための機械要素技術(種類、機能、特徴)と実設計におけるポイント 〜 機械要素の種類・規格、材料・ねじ・軸関係要素・動力伝達要素を機械設計に応用するためのノウハウ 〜
-
2017年05月29日(月) ローターダイナミクス:回転機械に発生する振動メカニズムとその対策および例 〜 回転機械軸系の振動発生メカニズム、振動計算、振動計測、データ処理と対策例・設計検討プロセス 〜
-
2017年05月09日(火) アコースティックエミッション技術の基礎と設備診断への応用・事例 〜デモ付〜 〜 AE計測の特徴と応用分野、AE評価パラメータと解析手法、変形・破壊形態とAE信号、軸受状態監視、加工状態監視への応用 〜
-
2017年04月28日(金) 振動の基礎と低振動技術への応用とそのポイント 〜 振動問題の基礎と計測、調査方法、異常振動現象の見極め方、具体的なトラブル対策事例とポイント 〜
-
2017年04月13日(木) 気体・流体軸受の基礎と設計法およびトラブル対策 〜ソフト・デモ付〜 〜 軸受設計の基本、軸受の動特性解析方法、各種軸受形状に対する設計、製作のコツ 〜
-
2017年03月23日(木) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 摩擦と摩耗の基礎、固体潤滑技術、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜
-
2017年02月15日(水) 回転軸の振動制御と振動低減への応用 〜 偏芯振動とそのメカニズム、慣性力衝突による制振技術、回転軸振動低減への応用 〜
-
2017年01月24日(火) 摩擦・摩耗のメカニズムと摩耗低減策への応用 〜 摩擦の法則、摩耗表面と摩耗粉生成過程を直接観察・解析するin-situ観察、摩擦・摩耗試験法と摩耗の防止対策 〜
-
2017年01月20日(金) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策 と寿命予測法およびそのポイント 〜 個別相談可 〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2016年12月14日(水) すべり軸受の基礎と最適な設計法 および振動・損傷対策と高性能化技術 〜 すべり軸受における自励振動、高温、損傷対策とハウジング設計およびボルトの締め付け方法 〜
-
2016年09月16日(金) 機械要素の基礎と最適活用による機械設計へのポイントおよび不具合事例 〜 締結要素・軸系要素・動力伝達要素の基礎と機械設計における使用例・注意点、機械設計の不具合事例と対策 〜
-
2016年08月09日(火) 回転機械における振動トラブル対策と事例〜演習付〜 〜 振動の基礎、多自由振動系と共振ピーク推定、ジャイロ効果と共振応答、トラブル対策のポイント 〜
-
2016年08月01日(月) ポンプ設計の基礎とキャビテーションエロージョンの予測とその対策 〜 ポンプ水力設計と最適ポンプ形式選定、キャビテーション障害と対策、CFDを用いたエロ―ジョン予測 〜
-
2016年07月22日(金) 振動・摩擦問題に対応したすべり軸受の適切な選定と設計法 〜 すべり軸受と油膜の作用、すべり軸受油膜とその静的・動的な力学的性質、オイルホイップ、流体励起振動を防止する設計法 〜
-
2016年07月21日(木) 最適設計へ活かすための機械機構とカム・リンク機構の基礎とその応用 〜 機構メカニズムと特性、カム・リンクの運動変換、メカニズムを使った設計手順や手法、省スペース設計への応用 〜
-
2016年07月11日(月) 機械設計の基礎と検図のポイント 〜 実務設計(設計検討、構想設計、詳細設計、設計審査、検図、安全性・信頼性評価)のポイント、機械部品を巧く使うための要点 〜
-
2016年07月07日(木) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策と寿命予測法およびそのポイント 〜 個別相談可 〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2016年06月30日(木) 歯車の基礎とメカニズムおよび強度・耐久性向上への応用 〜 各種歯車の用途と種類、歯車精度と強度、非インボリュート歯形歯車と熱硬化性プラスチック歯車による強度向上への応用例 〜
-
2016年04月19日(火) 軸受の基礎と最適設計への応用およびトラブル対策 〜 転がり軸受の構成・寿命予測・トラブル対策、すべり軸受の原理・特性の簡易計算法・トラブル対策、最適設計への活用事例 〜
-
2016年04月12日(火) スピニング加工技術の基礎と異形断面成形への応用 〜 絞り、しごき、回転しごき加工技術と加工性、異形断面形状のためのNCプログラム作成と制御技術 〜
-
2016年03月25日(金) 冷間鍛造の基礎と品質・信頼性および生産性向上策とそのポイント・トラブル対策 〜 代表的な鍛造工法の基本、工程設計、金型設計、金型寿命向上策(破壊、焼付き、摩耗の防止)、摩擦試験法 〜
-
2016年03月23日(水) カム・リンク機構の設計とトラブル防止および耐久性向上策 〜 コストダウンを図ったカム機構の設計、トラブルが発生しやすい箇所とトラブル要因・防止策 〜
-
2016年03月22日(火) 固体潤滑の摩擦摩耗のメカニズムと超低摩擦化の実現技術 〜 固体潤滑の利点と欠点、固体潤滑剤、固体潤滑法、薄膜固体潤滑による摩擦メカニズムと超低摩擦化の実現 〜
-
2016年03月09日(水) ロータダイナミクスに対応した翼・インペラーの振動強度向上設計法とトラブル対策 〜 翼の振動強度設計、翼の振動解析法と評価、ダンパ翼の構造、フラッタ解析法、トラブル防止のポイント 〜
-
2016年03月04日(金) 機械における振動トラブルと具体的な対策・改善事例 〜 機械の強制振動・自励振動のトラブル例と対策、振動の許容基準値、バランシング手法 〜
-
2016年02月24日(水) 転がり軸受の基礎と選定・長寿命化およびトラブル対策 〜個別相談付〜 〜軸受の種類・剛性と寿命・潤滑および適切な選定と使用方法〜
-
2016年02月17日(水) 治具設計の基礎とポイント・事例 〜 治具設計の基礎、治具設計のチェックポイント、現場生産性向上への活かし方 〜
-
2016年02月03日(水) 含浸の基礎と測定・解析および応用技術 〜 界面張力とぬれの基礎、毛細管浸透現象、含浸過程のパラメータと気泡の生成と消滅 〜
-
2016年01月22日(金) 気体・流体軸受の設計と解析法実践講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 滑り軸受と実例、動圧・静圧軸受の数値解析の実際、プログラミングの要点〜
-
2016年01月22日(金) 摩擦摩耗の基礎と評価および損傷予防設計への応用 〜 機械要素と摩擦摩耗のメカニズム、表面計測・分析、損傷予防設計への応用 〜
-
2015年11月06日(金) シール技術の基礎と効果的な漏れ防止およびトラブル対策 〜シールの方式・分類、回転軸シール・メカニカルシールの漏れ防止、故障例とトラブル対策〜
-
2015年11月04日(水) 設計者のための機械要素技術(機能、材料、強度)と製品設計への応用 〜機械要素の種類・規格、ねじ・軸・軸受・歯車の機能・材料・強度と製品開発への応用〜
-
2015年09月28日(月) 機械要素の基礎と最適な選定方法およびトラブル対策 〜ねじ・軸・軸受の構造と規格、カップリング・クラッチ・ブレーキの選定方法とトラブル対策〜
-
2015年09月17日(木) すべり軸受の基礎と信頼性向上および損傷防止策 〜すべり軸受の構造・分類・材料、トライボロジーの基礎、信頼性向上の設計ポイント〜