セミナー検索結果:891件
521〜560件(891件中)-
2018年02月15日(木) 音響デザインの基礎と心地良い製品音開発への応用および事例 〜 デモ付 〜 〜 音の基本特性と計測技術、聴覚の特性、音の官能評価・心理評価技術、音響デザイン事例 〜
-
2018年02月14日(水) 撥水・防汚メカニズムとその応用事例 〜 超撥水・防汚のメカニズム、光触媒による撥水・防汚・抗菌の事例、フッ素系コーティングによる撥水撥油・防汚・指紋付着低減の実用例 〜
-
2018年02月08日(木) スパッタプロセスの基礎と高速成膜技術およびその応用 〜 スパッタリングの原理、パルス電源、マグネトロン技術、カソード技術、最新トピックス 〜
-
2018年02月06日(火) Excelで基礎から学ぶ水処理技術と最新技術への応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 吸着・膜分離・活性汚泥排水処理、バイオフィルターの設計、ハイブリッド処理、嫌気処理、脱窒素 〜
-
2018年02月02日(金) 粘着・剥離のメカニズムとその応用 〜 粘着剤のレオロジー、スケーリング、粘着剤の大変形・形態形成、粘着・剥離のダイナミクス 〜
-
2018年01月31日(水) EV化に向けた自動車空調の省エネ化技術とその応用 〜 空調装置と省エネ設計、温熱快適性と評価指標、省エネ空調システムの計算設計、航続距離低下防止技術 〜
-
2018年01月24日(水) 濡れ・表面エネルギーの基礎とコーティングおよび産業技術への応用 〜 微小液滴の性質、液滴の生成、微小液滴のぬれ性、液滴の付着と拡張性、産業上の応用 〜
-
2018年01月23日(火) 粉体技術の基礎と付着・流動メカニズム・帯電性および付着トラブル防止への応用 〜 粉体の基礎、粉体の取扱いに影響する付着・流動・帯電の基礎と評価法・制御法、トラブル対策とそのポイント、粉体ハンドリングへの応用 〜
-
2018年01月23日(火) 騒音・振動・低周波音の基礎と効果的な低減対策・最新技術 〜 騒音・振動・低周波音の調査・測定・診断と伝搬予測、防止対策および先端技術 〜
-
2018年01月23日(火) 金属材料の腐食損傷メカニズムと適切な防食技術 〜 個別相談付 〜 〜 腐食の基礎、応力腐食割れ、水素脆性割れ、異種金属接触腐食、高温腐食、防食技術と効果的な適用例 〜
-
2018年01月23日(火) 「ゴム配合」と「ゴム練り」の基礎とトラブル対策 〜 ゴム配合の創り方、加硫ゴム・未加硫ゴム物性の見方、加硫ゴムのトラブル現象とその原因と対策 〜
-
2018年01月16日(火) 新防爆規格に対応した防爆機器の使用方法・設備と防爆設計技術 〜 関連法令・新防爆規格、防爆機器の設計要求事項と製品開発の進め方、製品企画から申請・製品化までの流れ 〜
-
2018年01月09日(火) 流体力学の基礎と流体関連機器の損失低減への応用 〜 管路系および混相流の損失、要因別にみる損失低減方法、CFDによる数値シミュレーション 〜
-
2017年12月20日(水) プラスチック材料の破面解析と寿命予測および破損不具合の再発防止策 〜 破壊モードにおける発生メカニズムと判定フロー、劣化寿命予測式の導出、破損不具合の再現試験方法と仕組みの構築 〜
-
2017年12月15日(金) プラスチック・ゴム材料の劣化・耐久性評価および寿命予測法とそのノウハウ・最新手法 [大阪開催] 〜 高分子材料の劣化原理、耐熱性・耐水性・耐薬品性・耐候性・耐環境・応力性、寿命予測 、最新手法 〜
-
2017年11月29日(水) 撹拌の基礎とスケールアップおよびCFDの有効的な活用技術・例 〜 均相系および固液系撹拌の基礎とPIV計測・CFDを活用した撹拌プロセスの開発とスケールアップおよび適用事例 〜
-
2017年11月28日(火) 自動車用潤滑油の基礎と最新技術 〜 エンジン油、駆動系油の種類、要求性能、組成・性能評価法と燃費への影響 〜
-
2017年11月28日(火) ろ過技術の基礎とフィルター選定・ろ過条件最適化のポイント 〜 ろ過の原理、溶液特性・汚れ対策と圧力損失、ろ材・フィルター・膜の特性と選定、ろ過プロセス設計と最適化 〜
-
2017年11月20日(月) 晶析操作の基礎と結晶品質の実践的制御法 〜 結晶純度、粒径分布、結晶形態、結晶多形改善のコツ 〜
-
2017年11月13日(月) エレクトロニクス実装用耐熱性高分子材料の設計と封止材、積層材料への応用 〜 熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との違い、耐熱性高分子材料、エポキシ樹脂の封止材、積層材料 〜
-
2017年11月09日(木) 機能性フィルムの基礎と最新技術動向および応用 〜 プラスチックのガスバリア性、アクティブパッケージング、工業製品用機能性フィルムの動向 〜
-
2017年11月02日(木) シランカップリング剤の基礎と効果的な活用法およびそのポイント 〜 シリコーンの基礎、シランカップリング剤の効果的な利用方法、VOC対策とグルコキシルシラン、表面分析/解析法とそのポイント 〜
-
2017年11月01日(水) 精密洗浄の基礎と効果的洗浄法および残存汚れの定量的評価・測定法 〜 汚れの除去メカニズムと再付着防止、洗浄剤の種類と特徴、効果的洗浄法、汚れの定量測定法および分析法 〜
-
2017年10月27日(金) 高性能リチウムイオン電池開発のための電気化学測定技術と安全性・耐久性向上を実現する電極活物質の表面改質技術 〜 電気化学と測定法、リチウムイオン電池合剤電極内イオン輸送の解析と評価、活物質の表面改質の目的と効果、炭素質電極活物質 〜
-
2017年10月20日(金) スラリーの分散安定化・制御技術とその事例・実践ポイント [大阪開催] 〜 スラリーの基本、非水系・水系スラリーの分散安定化・制御技術とその事例、スラリーの乳化作用 〜
-
2017年10月17日(火) 工業触媒の基礎、劣化対策と今後必要とされる最新触媒技術 〜 工業触媒の応用例と劣化対策、シェールガス、メタン・バイオケミストリー、CO2原料、水素社会に必要な最新触媒 〜
-
2017年10月16日(月) 粉砕の基礎と実務:ビーズミルを利用した粉砕・分散技術とその応用 〜 粉砕効率向上のためのミル構造の工夫、メカノケミストリーと工学的応用、ビーズミルの効率的活用 〜
-
2017年10月16日(月) 溶射技術の基礎と高機能・高特性化への応用 〜 ガス搬送溶融粒子による膜創成、サスペンション溶射による高特性化技術とそのポイント 〜
-
2017年10月13日(金) 基礎から学ぶ粉体技術の実務とトラブル対策 〜 物性、粉砕、分級、混合、分離・偏折、貯蔵、供給、輸送におけるトラブル対策を基礎から学ぶ 〜
-
2017年10月11日(水) Excelによる化学プロセス設計とスケールアップ 〜1人1台PC実習付〜 〜 熱収支、ガス吸収、吸着、反応工学のExcelによる効果的なプロセス計算 〜
-
2017年09月29日(金) リチウムイオン電池の劣化診断技術とバッテリーマネジメントへの応用 〜 リチウムイオン電池の概要、安全性規格試験と寿命特性試験、劣化診断手法のポイント、バッテリマネジメントシステムと超急速充電対応技術のポイント 〜
-
2017年09月28日(木) プラスチック成形品の破壊メカニズムと破面解析・故障解析技術およびトラブル対策 〜個別相談付〜 〜 プラスチックの破損・環境応力割れのメカニズム、破損トラブル事例とその対応、破面解析と非破壊内部観察技術 〜
-
2017年09月25日(月) 粉体の基礎と粉体付着・流動メカニズム・評価法およびその付着トラブル防止・対策技術 〜 粉体の基礎、粒子径と粒子分布、形状と粒、付着性・流動性の基礎と評価法およびトラブル事例と対策 〜
-
2017年09月22日(金) レオロジーの基礎と粘弾性測定・解析・評価とデータ活用のポイント 〜 粘性・粘弾性の基礎、測定技術と評価法、正しい測定に必要な測定プログラムの選択、粘弾性データの活用とケーススタディ 〜
-
2017年09月14日(木) 流体力学の基礎と流体損失低減への応用 〜 流体の支配法程方式、形状抗力、摩擦低減のための方策、数値計算による解析と予測 〜
-
2017年09月14日(木) 工場排水における最適な水処理技術の選定と低コスト化・最新技術 〜個別相談付〜 〜 生活系(有機系)・酸系廃水・油系廃水の特徴と処理技術および関連技術 〜
-
2017年09月08日(金) 洗浄技術の基礎と効果的な洗浄法および事例 〜 洗浄液の種類と特性、洗浄方式別による洗浄特性、洗浄の課題と改善策の具体例、キャビテーション、超音波洗浄プロセスの最適条件、実際の注意点と事例 〜
-
2017年09月05日(火) Phreeqcの基礎と効果的な活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 Phreeqcの概要、溶液平衡計算の基礎と解き方、中和滴定曲線の作成、表面錯体の取り扱い方 〜
-
2017年09月04日(月) Phreeqcの基礎と効果的な活用法 〜1人1台PC実習付〜 〜 Phreeqcの概要、溶液平衡計算の基礎と解き方、中和滴定曲線の作成、表面錯体の取り扱い方 〜
-
2017年08月31日(木) スマートヘルスケア・感性計測のためのセンシング技術の基礎と応用および小型化・高機能化 〜 センサの検知原理とセンシングシステムの基礎知識、MEMSによる医療・ヘルスケアセンサの小型・高機能化の最新事例 〜