セミナー検索結果:435件
321〜360件(435件中)-
2017年05月11日(木) 金属疲労のメカニズムとFEM(有限要素法)による疲労解析および寿命評価・耐疲労設計への応用 〜デモ付〜 〜 金属疲労の基礎と強度設計、FEMによる疲労解析の注意点 〜
-
2017年05月09日(火) 熱応力、熱疲労、高温破壊力学の基礎と設計・余寿命予測への応用 〜 高温環境下の金属特性、クリープ変形、熱応力と熱疲労、寿命・余寿命予測 〜
-
2017年04月26日(水) 基礎から学ぶ「研磨加工技術」のコツと最新技術 〜 研磨加工の基礎、遊離砥粒研磨、固定砥粒研磨、複合粒子研磨、研磨特性を実現する研磨工具 〜
-
2017年04月19日(水) 基礎から学ぶ「板材成形加工」と最新技術 〜 板材成形の原則と前提知識、重要な3要素である材料特性・プレス機械・金型の解説 〜
-
2017年04月13日(木) 熱処理の基礎とトラブル対策 〜 機械部品への要求特性と熱処理の種類・方法およびトラブル対策 〜
-
2017年04月12日(水) 疲労破壊のメカニズムと疲労強度設計への応用 〜 塑性変形・破壊の基礎、疲労破壊機構と破面解析、寿命予測と防止策のポイント 〜
-
2017年04月03日(月) 水素脆化に起因する遅れ破壊・疲労破壊とその対策 〜 水素脆化に起因する遅れ破壊と疲労破壊に関わる応力誘起水素拡散理論とその実用化 〜
-
2017年04月03日(月) レーザ溶接・接合技術の基礎と異種材接合へのポイントと応用・例 〜 樹脂溶着技術のメカニズムと適用例、各種異種材溶接技術、樹脂と金属、CFRPと金属の接合技術とそのポイント 〜
-
2017年03月22日(水) 破面解析・金属疲労の基礎と破損事故防止への応用 〜 材料破壊・破壊力学・破面解析の基礎と注意点、破損事故防止への応用 〜
-
2017年03月15日(水) 金属粉末の成形加工技術と高機能・高付加価値製品開発への応用 〜 金属粉末に関する基礎知識、複合化技術と金属複合技術、異種材料積層製品の一体化成形、3Dプリンターへの応用 〜
-
2017年03月14日(火) 金属腐食・ガルバニック腐食の基礎と効果的な防食対策技術とそのポイント 〜 ケルビン非接触電位測定法、大気腐食と防食性のさび、ステンレス鋼の局部腐食と対策、異種金属接触による腐食と回避策 〜
-
2017年03月09日(木) 金属材料における疲労メカニズムと疲労設計への応用 〜 金属疲労の基本メカニズム、高サイクル疲労・低サイクル疲労と疲労設計への応用 〜
-
2017年03月08日(水) 接合のメカニズムと拡散接合技術への応用 〜 固相拡散接合、液相拡散接合、異種金属間の接合における留意点、接合後の接手性能評価 〜
-
2017年02月27日(月) 材料力学の基礎と強度設計および疲労設計への応用 〜演習付〜 〜 組み合わせ応力と破壊、応力とひずみ、ねじりとはりの変形、安全寿命設計と損傷許容設計への応用 〜
-
2017年02月17日(金) 金属の疲労破壊・損傷のメカニズムと対策および強度設計への応用 〜演習付〜 〜 事故例に基づく疲労強度設計、材料力学と破壊力学、機械部品の疲労強度設計、破損事故解析法、フラクトグラフィ、最適設計活用へのポイント 〜
-
2017年02月13日(月) 金属の疲労破壊・損傷のメカニズムと対策および強度設計への応用 〜演習付〜 〜 事故例に基づく疲労強度設計、材料力学と破壊力学、機械部品の疲労強度設計、破損事故解析法、フラクトグラフィ、最適設計活用へのポイント 〜
-
2017年02月02日(木) 高温疲労・クリープの基礎と高温機器の余寿命予測および事例 〜 高温疲労、クリープによる損傷・破壊と寿命予測およびデータと設計指針 〜
-
2017年01月25日(水) 部材軽量化のための異種材料接合技術 − 摩擦撹拌接合(FSW)と摩擦圧接 − 〜 固相接合の必要性、摩擦攪拌接合(FSW)の特徴および実用上のポイントと適用事例、スポットFSWと従来溶接技術の長短比較 〜
-
2017年01月24日(火) 衝撃応力の基礎と測定法および製品開発への応用 〜 スプリト・ホプキンソン棒法による衝撃応力試験と緩衝・吸収・設計への応用と事例 〜
-
2016年12月19日(月) 熱処理技術の基礎と欠陥対策 〜 焼きなまし、焼きならし、焼入れ焼戻し技術と熱処理欠陥対策 〜
-
2016年12月13日(火) 機械・構造物の経年劣化とその対策および余寿命評価 〜 金属材料の選定と調達トラブル防止、経年劣化による事故防止を考慮した構造設計・組立の考え方、寿命予測 〜
-
2016年11月29日(火) 適切に破損原因を推定するための破面観察(フラクトグラフィ)の基礎とそのポイント・事例 〜 各種破壊機構の外観上の特徴、破面観察の手順と方法、破損原因調査事例 〜
-
2016年11月18日(金) 板材(プレス)成形の基礎と高精度化および金型レス加工による最新成形技術 〜 塑性力学の基礎とスプリングバックの低減・インクリメンタルフォーミングにおける最新技術 〜
-
2016年11月17日(木) 金属3Dプリンターの基礎とその特徴を活かす新しい部品設計技術 〜演習・施設見学付〜 〜 金属3Dプリンターを活用した機械部品設計手法・活用法と造形データ作成演習 〜
-
2016年11月14日(月) ダイカストの基礎技術とトラブル対策に活かすためのポイント 〜 ダイカスト合金の種類と特徴、製品設計・鋳造方案・金型設計のポイント 〜
-
2016年11月04日(金) 強度設計・耐久性向上に活かす「熱応力」の基礎と解析手法および活用のポイント [大阪会場] 〜 熱応力の基礎、各種形状の熱応力・熱変形の解析手法、熱伝導、熱応力低減の考え方、例題を通じた理解 〜
-
2016年10月19日(水) 板鍛造工法の開発とCAEの活用法・事例 〜 冷間鍛造・鍛造CAEの基礎とCAEを用いた工法開発事例・最新技術 〜
-
2016年10月17日(月) 低温接合技術と実装・封止への応用 〜 プラズマ活性化接合、表面活性化接合、低温固相接合、熱圧着接合、超音波接合 〜
-
2016年10月14日(金) 低温接合技術と実装・封止への応用 〜 プラズマ活性化接合、表面活性化接合、低温固相接合、熱圧着接合、超音波接合 〜
-
2016年10月06日(木) 自動車における超ハイテン材の加工技術とその応用 〜 ハイテン適用の考え方と適用動向、冷間超ハイテン材、ホットスタンプ材の成形と接合技術、ロール成形、チューブ成形技術 〜
-
2016年10月05日(水) 材料力学および有限要素法の基礎と強度設計への応用 〜演習付〜 〜 力のつり合い、変形と応力の関係、有限要素法の基礎と強度設計への活かし方 〜
-
2016年09月26日(月) 材料力学の基礎と疲労強度・寿命設計への活かし方 〜演習付〜 〜製品開発時の破損事故防止への考え方と対処法、部材に発生する応力とひずみと組成破壊の条件、金属疲労のメカニズムと疲労損傷、各種機械・部品の疲労強度と疲労強度設計基準と疲労強度増大法〜
-
2016年09月21日(水) 画像解析における画像処理技術の基礎と実践および自動化のポイント 〜1人1台PC実習、個別相談付〜 〜 コントラスト変換・ノイズ除去・ヒストグラム変換・パターンマッチング・エッジ検出などの画像処理の基礎、画像解析の自動化のそれぞれの特徴と可視化およびその効果 〜
-
2016年09月15日(木) ステンレス鋼の腐食事例とその対策 〜 ステンレス鋼の分類と腐食形態、腐食事例および対策 〜
-
2016年09月14日(水) フェーズフィールドシミュレーションの基礎と実践プログラミング 〜1人1台PC実習付〜 〜 フェーズフィールド方程式の導出、熱伝導解析、デンドライト組織形成、多結晶組織形成、マルチフィールドモデルのプログラム 〜
-
2016年08月29日(月) ダイカストの欠陥・不良メカニズムと抑制・防止対策の最新技術 〜 鋳造技術と金型製作工程の両面からの最新対策技術と事例、ダイカストの新工法 〜
-
2016年08月23日(火) ネットシェイプ鍛造の基礎と最新加工事例 〜 閉塞・背圧付加・複合鍛造技術によるネットシェイプ鍛造技術 〜
-
2016年08月18日(木) 難削材加工の基礎と最適な特殊加工法および加工問題への対応策 〜 機械加工・特殊加工法の基礎、チタン合金・ステンレス合金・複合材料の加工法、加工のヒント 〜
-
2016年08月09日(火) 高強度・軽量化を実現するセルロースナノファイバー(CNF)技術の基礎とその応用 〜 セルロースナノファイバー(CNF)の特徴・製法・原料、CNFと熱可塑性樹脂ナノコンポジット、変性CNFと熱可塑性樹脂の微細発泡成形、CNFの応用ポイント 〜
-
2016年08月04日(木) 金属材料における破面解析技術の基礎と破壊未然防止策 〜 材料力学の基礎、破壊力学と損傷、破壊と材料強度の関係、マクロ観察とミクロフラクトグラフィ 〜